ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス編)
ダイソーには使いやすくおすすめのマグカップ・グラスがたくさんあります。
ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス)①:コーヒーカップ
モダンなカフェ風のカップはレッド・ブラウン・グレーの3色展開です。
ダイソーには、同じデザインのスープカップもあります。
厚めの陶器でダイソーには見えない高見えカップです。
厚めの陶器は、中の飲み物やスープが冷えにくいので冬は特におすすめです。
カラーも秋から冬にかけて使いたくなるカラーですよね。
季節や飲み物に合わせてマグカップを変えることが出来るのもダイソー食器ならではです。
見せる収納としても、色合いがシックなのでカフェ風になります。
他のマグカップと並んでもダイソーの100均食器には見えない佇まいです。
ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス)➁:スタッキングマグカップ
グレーの色合いが優しくてとてもかわいいマグカップです。
ドット・スター・ストライプ・斜線と4柄展開。
家族で使うだけでなく、お友達が来た時やパーティーなどで飲み物を出す時など、同じものでは間違えてしまうこともあるので使えそうです。
カラーやデザインが可愛いので子供用にもおすすめですね。
ひとつひとつが大きく、収納場所に困りがちなマグカップですが、スタッキング出来ると4つ持っていても食器棚を占領せず、省スペースでしまっておけます。
ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス)➂:ビアマグ・ビアカップ
100均の食器には見えない重厚感のある素材で、一見、重そうな印象ですが、重くないのはさすがダイソーです。
良いものだと2~3000円しそうな素材のグラスは、ダイソーの食器には見えない高見え商品です。
ビアカップのほうは、ビールや焼酎などが合いそうですね。
ダイソーには同じ種類のビアマグもあるので、お酒を飲まない奥様でも食事の時に旦那様と同じデザインのものを使えるのは嬉しいですよね。
ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス)④:アニマルマグカップ
リアルなキリンとシマウマが描かれたデザインのマグカップです。
実はこのマグカップのデザインは、ダイソーの子供用のアニマルプラスチックランチプレートと同じデザインなんです。
家族でお揃いのものを使いたいけれど、陶器の食器は子供には危なくて使えないし、子供用に選ぶと一緒に使える大人向けのものは少ないですよね。
それが100均で揃うのはとても嬉しいです。
子供が大きくなったら陶器のコップをお下がりして使わせてあげても良いですね。
ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス)➄:蕎麦猪口
たてわく柄の蕎麦猪口です。
カラーはブラック・レッドのほかにグリーンもあります。
デザインもたてわく柄だけでなく、青海波柄もなります。
こちらは、ブラック・ブルー・ピンクの3色です。
角皿と蕎麦猪口の上に重ねられる薬味乗せもあります。
夏はこれでザル蕎麦や素麺もおすすめですが、角皿を受け皿として使って、薬味乗せに角砂糖やミルク、レモンなどを乗せてコーヒーや紅茶をお客様に出す時に使うのもおしゃれですね。
和柄なので、お抹茶や緑茶も合いそうです。
カップとソーサーをセットで食器棚に収納すると、重ねることが出来ずに場所を取ってしまいますが、まな板スタンドを食器棚にソーサー収納に使うことが出来ます。
まな板スタンドはダイソーでも買うことが出来ます。
ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス)⑥:新郎新婦グラス
シンプルながらも可愛い、「His&Hers」と書かれた新郎新婦グラスは新婚さんにピッタリ。
雑貨屋さんで売られていそうな、高級感のあるゴールドの字体とグラスの形です。
デザインがとても素敵なので、新婚さんへのプレゼントにプラスするのでも喜ばれそうです。
こちらは、ダイソーの200円商品ですが500㎖とたくさん入ります。
シンプルで大きめのグラスは使いやすく、毎日の食卓でお茶を入れて飲むのも良いですが、ビールやジュース、朝のスムージーなどでも使えます。
形もデザインも違いますが、ダイソーには意外と珍しいpapa & mamaグラスもあります。
ほんわかしたお顔が描かれていてとても可愛らしいです。
自分で買うことは少ないかもしれませんが、父の日や母の日、誕生日に子供からプレゼントさせると嬉しいですよね。
ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス)➆:アルファベットグラス
シンプルで可愛いアルファベットグラスです。
家族で自分のイニシャルを選んで使えます。
サイズは少し小さめなので、ヨーグルトやゼリーなどデザートカップとしても使えそうです。
小さい多肉植物などを入れて飾るのにも可愛いですね。
インテリアとして使うなら、いくつか並べて意味のある言葉にするのもおすすめです。
ダイソーには同じデザインのマグカップもあります。
マグカップならキッチンに吊るして収納することも出来て、家族がそれぞれ自分のマグカップを取って飲み物を準備出来るようにしておくのも良いですね。
ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス)⑧:黒猫耐熱マグカップ
持ち手が猫のしっぽになっている、猫好きにはたまらないマグカップです。
耐熱グラスなので熱い飲み物を入れることも出来ます。
コーヒーメーカーやコーヒー豆と一緒にお茶セットとして棚に置いておくのもおすすめです。
お気に入りのカップなら見えても可愛いですし、食器棚から出す手間もなく便利です。
紅茶派や緑茶派で、ミルクやシュガー、湯呑と急須など置くものは変わりますがどのお茶でも同じように出来ますね。
ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス)➈:フロストグラス
可愛いものや流行のものが多い100均の食器ですが、シンプルで使いやすいものもたくさんあります。
このフロストグラスは、ビールを入れるのにピッタリの見た目ですよね。
おいしく飲むにはグラスからこだわりたい人は、ダイソーの食器でビール・ワイン・日本酒などお酒に合わせてグラスを選んでみてはいかがでしょうか。
100円というお手頃価格で手に入るダイソーの食器なら、すべて集めてもお財布はさみしくなりませんよ。
ダイソーのおすすめ食器(マグカップ・グラス)➉:デザイングラス
夏にピッタリのデザイングラスは全部で4種類あります。
Bonjouru・Aloha・Ciao・Holaとそれぞれ違う言葉が書かれていて、人気のひげデザインやリボンなど選ぶのも揃えるのも楽しそうです。
高さもあるグラスなので、パフェを作って入れても可愛く仕上がりそうです。
重ねて収納することが難しいグラスは引き出しに並べて収納するのがおすすめです。
取っ手がないと、高い食器棚に入れたグラスを取る時に落としてしまう可能性も多くなります。
引き出し収納ならその心配もありません。
一緒に使うコースターやストローなども収納しておけば便利です。
ダイソーのおすすめ食器(皿編)
ダイソーには使いやすく、雑貨屋さんに負けないデザイン性と機能性に優れたおすすめのお皿がたくさんあります。
ダイソーのおすすめ食器(皿)①:ホワイト食器
定番人気のホワイト食器もダイソーにはたくさんの種類があります。
一般的な丸皿だけでなく、角皿・ボウル・小鉢など全てをダイソーでもオールホワイト食器を揃えることも出来ます。
いつもの料理も、角皿だとよりおしゃれに見えます。
ホワイト食器はどんな料理・テーブルコーディネートとも合わせることが出来るので、持っておいて無駄になることがありません。
オールホワイトで揃えると食器棚もごちゃつかず、スッキリキレイに見えます。
食器棚がリビングから見えてしまう位置にあっても、中が統一されているとお客様が来た時に開けても恥ずかしくありません。
カラー食器だと置き方や並べる順番などに悩んでしまう見せる収納でも、ホワイト食器ならどんな置き方でも清潔感もありキレイに見せることが出来ます。
ダイソーのおすすめ食器(皿)➁:ボーダー&ドットシリーズ
ボーダーとドット柄のお皿です。
どちらも揃えて大きめのお皿に違うデザインのものを重ねると両方見えてとてもおしゃれですよね。
シンプルな白いお皿を重ねるのでも、ボーダーやドットが映えていいかもしれません。
ダイソーには同じシリーズでマグカップと深皿もあります。
シリーズで揃えるとテーブルコーディネートが綺麗にまとまります。
モノトーンデザインは、シンプルでありながら地味になり過ぎず、どんな料理でも使えます。
真っ白な食器で統一するのに憧れるけど、やっぱり可愛さを諦められない人でも、ダイソーのボーダー&ドットシリーズなら他の食器とも合わせやすいのでおすすめです。
男性とペアで使う食器は、女性の好みだけで選ぶと可愛くなり過ぎて男性向けではなくなることもあると思いますが、モノトーンのボーダーとドットなら男性でも使いやすいですよね。
デザイン性のある食器なら、食器棚を開けた時にお皿のデザインが見えるように縦に食器スタンドを置いて収納するのもおすすめです。
見えても可愛く、お気に入りの食器なら開けるたびに嬉しくなりますよね。
ダイソーのおすすめ食器(皿)➂:豆皿
ダイソーには、小さい豆皿がたくさんあります。
コーヒーと一緒にクッキーやチョコレートなどのちょっとしたおやつを乗せるのでも良いですね。
豆皿を使えば、おばんざい風に少しずつもりつけると昨夜の残りを盛っただけでもおしゃれな朝ご飯になります。
和風のデザインだけではなく、面白デザインやカラフルな物、アニマルデザインや季節感のあるものまで種類豊富です。
季節や料理に合わせて考えるのも楽しいですよね。
食器棚が大きいなら、贅沢に種類ごとに平置きしてみましょう。
メインのお皿とどんな豆皿を合わせるのか考えるのも料理の楽しみの一つですよね。
どんな食器棚でも、大きくて重いお皿を下に収納するのが基本です。
重くてあまり使わないものをあまり使わない上の方に収納しがちですが、取り出す時に危険です。
お掃除や断捨離もかねて、一度ご自宅の食器棚を見直してみましょう。
ダイソーのおすすめ食器(皿)④:ブルー×ホワイトの爽やかカレー皿
ブルーとホワイトの爽やかなカレー皿は、カレーだけでなく夏の冷やし中華や冷やしうどんを盛りつけるのにも使えそうです。
深めのお皿は、カレー・パスタなどの麺類・どんぶりなどたくさんの料理に使えて便利です。
一人暮らしなどで、食器棚が小さくてもこれ一つでいろいろ使える深皿を持っていると平皿・どんぶりを買わなくても代用出来ます。
ダイソーのおすすめ食器(皿)➄:和食器
高級感のあるブラックの和食器もダイソーで買うことが出来ます。
食器を揃えるときは、どんな料理にも使えるホワイト食器を選びがちですが、重厚感のある和食器も意外とどんな料理とも相性が良いです。
洋食を入れるとあか抜けたおしゃれな印象に。
和食を入れると料理の見栄えもグッとよくなります。
ダイソーには、これ以外にもたくさんの和食器があります。
料理に合わせて食器を選ぶことも楽しみの一つです。
ブラックの食器はホワイトよりも使いにくそうで料理が映えないイメージですが、煮物などの和食はブラックの食器に入れるとよりしっとりツヤが出て見えますし、焼き魚などもふっくらして見えます。
チーズケーキやアイスクリームなどのスイーツも、ブラックの食器の方が濃厚な印象にすることが出来ます。
反対に、ホワイトの食器はさっぱり感やフレッシュさを印象付けることが出来ます。
ダイソーで買える和食器なら金額を気にせず揃えることが出来ますよね。
ダイソーのおすすめ食器(皿)⑥:ガラス食器
陶器やプラスチック食器が多いダイソーですが、春から夏にかけてはガラス食器もたくさん店頭に並びます。
涼しげなガラス食器は、素麺や冷や奴、フルーツやアイスクリームなどをより涼しげにおいしそうに見せてくれます。
ダイソーのおすすめ食器(皿)➆:ガールズトレンド研究所コラボのバンブーファイバー食器シリーズ
ダイソーで可愛いと大人気のガールズトレント研究所コラボの第3弾のバンブーファイバー食器シリーズです。
デザインは、スター・モーニング・アニマルの3種類で、一番人気はスターデザインのようです。
人気なのはデザインの可愛さだけではありません。
この「バンブーファイバー」というのが、今とても注目されている自然素材で、竹の繊維を粉末にして樹脂で固められたものです。
人気の素材が使われている食器がダイソーで買えるのは嬉しいですね。
軽くて丈夫な素材なので、小さな子供用としても安心して使えます。
お皿だけでなく、コップ・お茶碗・ボウルもあります。
丈夫な素材だと、大人数集まるホームパーティーでも安心して出すことが出来ます。
軽いので持ち運びもしやすく、紙皿では柔らかすぎて使いにくいキャンプやBBQなどで使うのもおすすめです。
普段使いならそのままいつもの食器と同じように収納するのも良いですが、ホームパーティーやBBQなどで使うことをメインにするのであれば、収納BOXにまとめて入れておくと使うときにもまとめて取り出せます。
カトラリーなども一緒に入れておくと便利です。
ダイソー 食器「バンブーファイバー食器シリーズ」の商品概要
デザイン | スター、モーニング、アニマル |
---|---|
種類 | 皿、コップ、お茶碗、ボウル |
素材 | バンブーファイバー |
ダイソーのおすすめ食器(皿)⑧:パンシリーズ
食パン・フランスパン・クロワッサンの色・柄・形です。
雑貨屋さんで売られてそうなクオリティーの可愛い食器ですが、ダイソーで買えるのは嬉しいですよね。
食パン型はちょうど食パン1枚のサイズで、形に合わせてトーストを置くのも流行っているようです。
朝ご飯やおやつを乗せるのに使うと可愛いです。
ダイソーのおすすめ食器(皿)➈:吹き出し皿
漫画の吹き出しデザインのお皿は四角と雲形があります。
インスタグラムでダイソー食器には見えないと話題で、とても人気があり、売り切れていることもあるようです。
普通にパンやデザートを乗せる食器としても使えますが、アクセサリーなどを置いておく小物入れとしてテーブルに置いてあっても良いくらいの可愛さですよね。
ダイソーのおすすめ食器(皿)➉:ルクルーゼ風小鉢
ルクルーゼ風の小皿もダイソーで購入できます。
色合いとデザインがとても可愛いですね。
このサイズの小鉢はルクルーゼ風以外にもたくさんあり、離乳食用に3~5個程度使っている人も多いようです。
離乳食は少ない量しか食べず、少しずつ種類を増やしていくのでサイズがちょうどいいですよね。
小さなココットや小鉢などはバスケットに入れて収納することで形の違うのもでもまとめて収納出来ます。
重ねて収納することが難しいものはバスケットや収納ケースに入れることで、割れる心配や収納場所に困ることがありません。
ダイソーのおすすめ食器(茶わん編)
ダイソーではお茶碗もたくさん種類があります。
古風なものからカフェ風のものまで、好みに合わせて選べるのでおすすめです。
ダイソーのおすすめ食器(茶わん)①:北欧風お茶碗
人気の北欧風デザインのお茶碗です。
カラーがレッドとブルーで夫婦茶碗にピッタリの雰囲気ですね。
デザインが可愛いのと、若い男性用には少し小さいかもしれないので、お子様に兄妹ペアで使うのもいいかもしれません。
毎日使うお茶碗は、カトラリーと一緒にすぐに取れる場所に置いておくことで忙しい時でも少ない動きで食事の準備が出来ます。
すぐ取れるところにおくことで、家族がお手伝いしやすくもなりますね。
ダイソーのおすすめ食器(茶わん)➁:青海十草柄お茶碗
こちらは日本の伝統的な柄でもある、青海波と十草がデザインされたお茶碗です。
100円というダイソーのプチプラ食器でありながら、伝統的な柄は嬉しいですよね。
夫婦茶碗定番のレッドとブルーでななく、ピンクとグレーという珍しい組み合わせは主張し過ぎず、でも存在感のある素敵なデザインとカラーなので老若男女問わず使えます。
和風のお茶碗は収納にもカゴを使うのも合いますね。
汁椀・お箸・湯呑などもセットで入れておくと便利です。
和柄だとカゴに入れているだけで旅館のような雰囲気が出ます。
ダイソーのおすすめ食器(茶わん)➂:カラフルお茶碗
ペアものが多いですが、こちらは3色展開です。
形やサイズも、お茶碗と小鉢の中間くらいなので、煮物や副菜を入れるのにも使えそうです。
スタンドを使うと食器棚の中を手軽に2段にすることが出来ます。
下にトレーを置いて、そこにお茶碗を置くことで引き出しのように取り出せるので奥の方に置いていても簡単に収納・取り出しが出来ます。
スタンドやトレーはダイソーでも買うことが出来るので、食器棚のサイズに合わせて選んでくださいね。
ダイソーのおすすめ食器(茶わん)④:ドット柄丼お茶碗
ドット柄のお茶碗です。
小さい子供のどんぶりとしても使えるサイズです。
ダイソーにはドット柄の食器がたくさんあるので、同じシリーズでなくてもドットで統一して食器を集めることも出来ます。
お茶碗は炊飯器の近くに収納することで、すぐに使うことが出来ます。
しゃもじや汁椀も一緒に置いておくことで、時短になりますね。
こちらも、トレーの上に置いているので引き出して使うことが出来ます。
ご飯を盛った後、そのままテーブルまで運ぶことが出来るので便利です。
トレーはダイソーで買うことも出来ます。
ダイソーのおすすめ食器(茶わん)➄:カフェ風お茶碗
鮮やかなレッドとモダンなブラウンでカフェ風のお茶碗です。
お茶碗としてだけでなく、シリアルやスープなども合いそうです。
いろいろな用途に使えるものを持っていると便利ですね。
ダイソーのおすすめ食器(プレート編)
ダイソーには大きめのプレートや子供向けランチプレートなどおすすめの食器がたくさんあります。
ダイソーのおすすめ食器(プレート)①:L+N(Life+Natural) シリーズ
ポップなデザインやカラーが多い100均食器の中で、この上品なデザインとカラーは珍しく、ダイソーで発売されたときに大人気で売り切れ続出だった、L+N(Life+Natural) シリーズのプレート。
立体的なドットデザインで、ホワイト・淡いグレー・濃いグレーの3色展開です。
プレートのサイズは3種類で、ダイソーには同じデザインのボウルやマグカップもあります。
単品使いも可愛いですが、サイズ・カラー共にセットで購入する人が多いようです。
ダイソー食器には見えない高級感と、和食にも洋食にも、ご飯にもパンにも合わせられるシンプルで使いやすいデザインとカラーは、探してでも購入したいと思う気持ちも分からなくはないですよね。
ダイソーのディッシュスタンドを使うと適度な感覚を持たせながら食器を立てて収納することが出来ます。
サイズを気にすることなく収納できるので、大きなプレートでも使えます。
木製のディッシュスタンドは、見せる収納にも使えます。
食器用のプラスチックケースもあるので、サイズが合うものはそれでもいいかもしれませんね。
重ねて傷つけたくない食器や、毎日使うから取り出しやすくしたい食器におすすめです。
ダイソーのおすすめ食器(プレート)➁:スレートプレート
おしゃれなテーブルコーディネートには外せないスレートプレートもダイソーで手に入ります。
こちらはダイソーの200円商品で、丸形もあります。
高級なイメージのスレートプレートがダイソーで買えるのはお得ですよね。
ステーキなどの肉料理だけでなく、寿司やトーストでも合います。
収納に困る大きなプレートはそのまま平置きすると場所を取るだけでなく、上に他の食器を乗せてしまうと取り出せなくなりますよね。
引き出しや食器棚に突っ張り棒をして、立てて収納することで省スペースで取り出しやすい収納をすることが出来ます。
突っ張り棒はダイソーにあり、シンプルなものだけでなく花柄や木目柄などもあるので食器棚に合わせて目立ちにくい物や雰囲気に合うもので出来ますよ。
ダイソーのおすすめ食器(プレート)➂:4種盛りプレート
真っ白な陶器の4種盛りプレートです。
おつまみや前菜、離乳食など少ない量を盛り付けるのにおすすめです。
小鉢を使ってワンプレートにするのも可愛くておしゃれですが、洗い物が増えるのが大変という人でもちょこっと盛りも、ダイソー食器で手軽に実践出来ます。
大きさや形が違う大きなプレートは平置きすると場所を取ってしまい、重ねておくことが出来なかったり、重ねると下のものが取りにくくなってしまいますよね。
書類収納用のケースに縦置きして収納することで、場所も取らずに取り出しやすい収納にすることが出来ます。
書類収納ケースもダイソーにたくさんあります。
ダイソーのおすすめ食器(プレート)④:アニマル柄プラスチックランチプレート
シンプルな白いランチプレートに、ペンギンとシマウマがデザインされています。
100均食器は、レンジや食洗器不可のプラスチック食器もたくさんありますがこちらはレンジも食洗器もOK。
ダイソーには同じデザインのプラスチックお茶碗もあるので、お揃いで使うことが出来ます。
お皿をたたいたり、落としたりしやすい離乳食~幼児食の2歳くらいまでは、陶器の食器よりプラスチックの食器が絶対おすすめです。
「全部食べるとペンギンさんが見えるよ~」という声掛けでどんどん食べてくれるかもしれませんね。
手も目も話せない、一番忙しい時期でもある赤ちゃん時代にレンジや食洗器OKだと、ママも助かります。
ダイソーのおすすめ食器(プレート)➄:アニマル木製プレート
雑貨屋さんなどで見ると2000円程度はする木製プレートは、子供用として買うには悩んでしまうこともありますよね。
ダイソーの食器コーナーには子供にも嬉しい食器はたくさんあります。
こちらのアニマル木製プレートはダイソーの200円商品で、少し小さめですが、子供が喜ぶこと間違いなしの可愛さです。
クマとゾウがあるので兄弟でも使えますし、汚れたらすぐに買い替えてあげることが出来るのも100均食器の良いところです。
小さめで、割れることのない安全な素材なのでおままごと用として使うことも出来ますよ。
おすすめの100均グッズ本

日々、進化している100円均の人気アイテムと便利グッズがたくさん載っています。
最近、人気の北欧風の雑貨・食器類も取り上げられています。
その他はコスメ・生活雑貨・キッチン用品。収納グッズ・文具などたくさんある100均のおすすめ商品をグッズを詳しく紹介してくれています。

安くて可愛いダイソーの食器は、新しく素敵なものが販売されるたびに買ってしまったり、お客様用に数を揃えると、困ってしまうのが収納です。
そんな収納も100均で揃えることが出来ます。
キレイで便利な収納術がたくさん載っているので、ダイソー食器を買うときにはついでにダイソーで収納グッズもチェックしましょう。
流行り物から定番商品まで、ダイソー食器は安いだけじゃありません
ダイソーの食器とだけ聞くと”安物”という印象を持ってしまうかもしれません。
しかし、最近の100均は普通のショップと変わらない、むしろ上を行くクオリティーの食器がたくさん並んでいます。
1点物の高価な食器も素敵ですが、便利で使いやすく、たくさん揃えることが出来るのは100均の良いところです。
収納グッズも同時にチェック出来るので、100均は他のショップよりも賢く買い物が出来るお店かもしれませんね。
かなり大きいサイズのマグカップを探していたところ、この商品を見つけることができました。
サイズが大きい分、重さもありますが、安定感があります。
また、手で持つところがしっかりとしているので、カップの重さに十分耐えられているところが良いです。