sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/05/17

ゆうパックの梱包のコツ紹介!梱包材や発送方法・コンビニ持ち込みなども解説

ゆうパックの梱包って難しいと感じていませんか。
梱包材にどのようなものを使ったらいいのか、サイズはどのくらいに抑えたらいいのかなどいろいろと気にしなくてはいけないことがあります。
発送方法も郵便局のみなのか、コンビニにも出せるのかなどゆうパックの梱包から発送方法までをわかりやすく紹介します。

Large photo 1556228149 0b37a8638663

ゆうパックのサイズ

ゆうパック サイズ

まず、ゆうパックを送る際に必要になるのがサイズです。
日本郵便のホームページでは、7つのサイズに分けられています。

サイズ 3辺の合計
60サイズ 60cm以下
80サイズ 80cm以下
100サイズ 100cm以下
120サイズ 120cm以下
140サイズ 140cm以下
160サイズ 160cm以下
170サイズ 170cm以下
重量ゆうパック 25kg以上30kg以下

もうちょっと詳しく紹介していきます。

〇〇サイズのゆうパック

ゆうパックは縦・横・高さの合計が何cm以下かというので大きさが決まります。
60cm以下なら60サイズ、80cm以下なら80サイズといった具合です。

3辺の合計より大きなサイズで送るようにしましょう。

重量ゆうパックとは

重量ゆうパックは、通常の荷物よりも重く25kgを超えて30kg以下の荷物のことを重量ゆうパックと言います。
サイズは、上の60サイズや80サイズの測り方をするのですが、重さが25kg以上に超えてしまった場合、送料が+500円かかってしまうという制度になっています。

<下に続く>

ゆうパックにおすすめの梱包材

ゆうパック 梱包材

ゆうパックで送るものにも寄るんですが、梱包材が必要です。
そこで、知っておくといいゆうパックにおすすめの梱包材を紹介します。

  1. ゆうパック専用箱
  2. 段ボール箱
  3. 宅配ビニール袋
  4. 宅配袋
  5. 巻き段ボール
  6. プチプチなど

です。

ゆうパックにおすすめの梱包材①:ゆうパック専用箱

郵便局で販売されている専用の箱のことで、いろいろなサイズを取りそろえています。
箱が小・中・特大、袋も大・小、クッション封筒に三角の箱まであります。

自分が送りたい商品のジャストサイズのものを選ぶことができます。

名称 サイズ 価格
ゆうパック・箱(特大) 縦345mm×横445mm×高さ340mm 370円
ゆうパック・箱(大) 縦315mm×横395mm×高さ225mm 210円
ゆうパック・箱(中) 縦255mm×横315mm×高さ175mm 140円
ゆうパック・箱(小) 縦175mm×横225mm×高さ145mm 100円
ゆうパック・袋(大) 縦160mm×横320mm×高さ440mm 230円
ゆうパック・袋(小) 縦80mm×横260mm×高さ450mm 100円
クッション封筒(大) 縦360mm×横280mm 100円
クッション封筒(小) 縦275mm×横210mm 80円
箱・三角 縦120mm×横645mm×高さ105mm 120円

有料になり、安いものでクッション封筒(小)が80円、高いもので箱(特大)が370円です。

他にもお酒用の箱やゴルフバッグ用のカバーなど、用途豊富に取り揃えています。

ゆうパックにおすすめの梱包材②:段ボール箱

ゆうパック専用のものでなくても段ボールで送ることができます。
例えば、他の宅配で来たものやスーパーでもらってきたものなどでもOKです。

使う頻度や、大きさでちょうどよいものがあれば、自宅にあるものを使ってもいいでしょう。

ゆうパックにおすすめの梱包材③:宅配ビニール袋

宅配ビニール袋は、外側がビニールになっており強力なテープがついていてそれで封ができるので簡単な梱包方法です。
大きさも様々あるので、洋服からアクセサリーなどの小物まで幅広く送ることができます。

色もカラフルにあり、大きさもサイズが豊富にあります。
ビニールなので水には強いのですが、薄いので衝撃に弱い面があるので洋服などの柔らかいものを送るのに適しています。

ゆうパックにおすすめの梱包材④:宅配袋

宅配袋は、外側は通常の封筒のようになっており中はプチプチと呼ばれる緩衝材が入っていたり、マチの大きさが小さいものから大きいものまで様々あり好みのものを選ぶことができます。
外側が紙なので、水に弱いというデメリットがあるので中をしっかりと防水するなどの対策が必要です。

ゆうパックにおすすめの梱包材⑤:巻き段ボール

巻き段ボールとは、巻いて販売されている段ボールのことで、適度な柔らかさと強度があります。
箱に入らないようなものに巻いて、梱包するのにとても便利です。

好きな大きさにカットして、巻いて紐などで結ぶことで梱包できます。

ゆうパックにおすすめの梱包材⑥:プチプチなど

ゆうパックにおすすめの梱包材として欠かせないのがプチプチなどの緩衝材です。
箱でも袋でも、緩衝材を入れないと壊れたり欠けたりしたりすることがあります。

特にフリマアプリなどでゆうパックを使う場合は、こういう梱包のミスでトラブルになったりすることもあるので、プチプチやスポンジ、エアピローなどを使うといいでしょう。

<下に続く>

ゆうパック梱包のコツ

ゆうパック コツ

ゆうパックはサイズで料金が変わるので、微妙なサイズの時は梱包にコツが要ります。
また、壊れやすいものなどもしっかり梱包しておかないとトラブルの元です。

そこでゆうパックの梱包のコツを紹介します。

  1. 中身が壊れないようにしっかり梱包
  2. できるだけ小さくまとめる

ということです。
さらに詳しく紹介していきます。

梱包のコツ①:中身が壊れないようにしっかりと梱包

壊れやすいものの梱包には緩衝材が必要です。
まずプチプチ等で、商品を包みます。

そして段ボールなどに入れますが、ここにもスポンジなどの緩衝材を隙間なく詰め込むことがコツです。
そして、「コワレモノ注意」のシールを貼ってもらうのを忘れないようにしてください。

梱包のコツ②:できるだけ小さくまとめる

ゆうパックは、サイズによって料金が変わります。
できるだけ小さくコンパクトにまとめることが必要です。

大きさが決まっているものは変えようがないですが、洋服など畳みで梱包の大きさがかなり変わります。
A4サイズの梱包袋を用意して洋服を畳んで入れなるべく空気を抜く方法や、圧縮袋を使って薄くするという方法も有効です。

<下に続く>

ゆうパックの送り状(発送伝票)

ゆうパック 送り状

ゆうパックを送るときには送り状が必要です。
送り状には元払いと着払いがありその説明と、どこでもらえるかを紹介します。

  1. 元払い伝票と着払い伝票
  2. 送り状をもらえる場所
  3. 送り状が自宅にない時

元払い伝票と着払い伝票

ゆうパックの送り状には、元払い伝票と着払い伝票かあります。
この二種類の伝票の違いを紹介します。

元払い伝票は発送元(送る方)が払う伝票です。
これに対して、着払い伝票は、荷受(受取る方)が払う伝票です。

送り状をもらえる場所

ゆうパックの送り状を確実にもらえるところ郵便局です。
その他でもらえるところには、コンビニがあります。

ただ、すべてのコンビニでゆうパックの送り状の取り扱いがあるわけではなく取り扱いのあるコンビニは以下のコンビニです。

  • ローソン
  • ミニストップ
  • セイコーマート

の3つのコンビニです。
セブンイレブンやファミリーマートでは取り扱いがないので注意してください。

あとは、郵便局のwebゆうパックプリントというサービスに無料会員登録をして印刷するという方法もあります。

送り状が自宅にない時

送り状が自宅にないときは、郵便局やコンビニに行ってそこで記入をしてから出すことになります。
送り先の住所や名前、電話番号等を忘れないように行かないと二度手間になってしまうので気を付けましょう。

<下に続く>

ゆうパックの送り方

ゆうパック 送り方

ゆうパックの送り方は、以下の2つのどちらかになります。

  1. 郵便局やコンビニに持ち込む
  2. 郵便局に集荷依頼をする

ゆうパックの送り方①:郵便局やコンビニに持ち込む

郵便局やコンビニに直接荷物を持ち込んで発送する方法です。
荷物をコンビニや郵便局に持ち込むと持ち込み割引が適用され料金が120円安くなります。

コンビニは、上にも書いたようにローソン・ミニストップ・セイコーマートのみなので持ち込む際は注意してください。

ゆうパックの送り方②:郵便局に集荷依頼をする

持ち込み以外には、集荷依頼をして取りに来てもらうという方法もあります。
集荷依頼の流れは、ゆうびんIDを持っている人といない人で方法が変わります。

ゆうびんIDを持っている人は、ゆうびんポータルからログインし案内に沿って集荷の依頼をしてください。
ゆうびんIDを持っていない人は、ゆうびんポータルからの申し込みは同じですがID登録をしていないので住所などの入力が必須です。

ゆうパックの送り方についてはこちらの記事もぜひ参考にしてください。
ゆうパックの送り方やサイズ・伝票の貼り方など詳しくご紹介ゆうパックとは? そもそもゆうパックとは、どういったサービスなのでしょうか。 ゆうパックとは...

<下に続く>

ゆうパックの送料支払い方法

ゆうパック 支払い

ゆうパックの送料の支払い方法を紹介します。

  1. 現金
  2. 【ローソン・ローソンストア100限定】クレジットカード・電子マネー・クオカード
  3. 代引きの時はWAONが使える

の3種類です。

ゆうパックの送料支払い方法①:現金

窓口やコンビニで一番払いやすいのは現金です。
手持ちの切手がある場合は、それを足して支払うこともできます。

ゆうパックの送料支払い方法②:【ローソン・ローソンストア100限定】クレジットカード・電子マネー・クオカード

ローソン・ローソンストア100に持ち込みで送る場合は、クレジットカードや電子マネー、クオカードを使用することができます。
ただ、元払いであることと持ち込みというのがクレジットカードが使える条件です。

ゆうパックの送料支払い方法③:代引きの時はWAONが使える

ゆうパックを代引きで受け取る場合に、支払い方法として電子マネーのWAONが使えます。
専用端末にかざすことで、WAONでの支払いが可能になります。

<下に続く>

ネットで買えるおすすめの梱包材

宅配ビニール袋

アリアケ梱包 宅配ビニール袋
999円

フリマアプリで洋服などを売るかたに、宅配ビニール袋はおすすめです。
たくさん入っており、安く購入することができます。

緩衝材ロール

【 日本製 】 酒井化学 300mm×10m 緩衝材 ロール
780円

プチプチが意外に使えます。
いろんなものを巻けるので、量も必要です。

こちらは安く購入できるのでおすすめです。

<下に続く>

ゆうパックの梱包方法をマスターしよう!

ゆうパック まとめ

ゆうパックの梱包方法を紹介しました。
覚えてしまえばいろいろとアレンジもできますし、料金を安く抑えることもできます。

ぜひ、お得な梱包方法をマスターしてください。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line