おすすめの100均絵の具【ダイソー編】
100均といえばダイソー!
品ぞろえも豊富で、便利なアイテムもたくさんそろっているということから、100均はダイソーを利用しているという人も多いと思います。
ダイソーにも絵の具がたくさん置いてあり、ほかの100均に比べても取り扱い数が多いことが魅力です。
ダイソーではどんな絵の具を購入することができるのか、おすすめの4つの商品を紹介します。
特徴や発色などについても紹介するので、参考にしてみてくださいね。
- 固形絵の具
- アクリル絵の具
- 水彩絵の具
- ガラス絵の具
おすすめのダイソーの100均絵の具①:固形絵の具
手軽にサッと使うことができる固形絵の具は、絵の具をもっと身近に感じられるアイテムのひとつです。
パレットに固形の絵の具が治まっているので、水を含ませた筆でなでるだけで色を取ることができます。
色味はやや薄さを感じますが、淡く柔らかい印象というといいかもしれません。
色を混ぜて使うときは、きちんと筆を洗ってから使えば色が混ざることもありませんよ。
お子さんでも簡単に使うことができるので、お子さんのお絵かき用に購入する人も多いです。
おすすめのダイソーの100均絵の具②:アクリル絵の具
最近の100均ではアクリル絵の具を購入することもできるようになりました。
アクリル絵の具はアクリル樹脂という成分が入っていて、水彩絵の具よりも乾きが早く耐久性や耐水性に優れているというメリットがあります。
紙以外のものにも使うことができ、その耐水性を活かしてTシャツなどにペイントするために使っている人も多いです。
100均では1本100円で販売されていることが多く、好きな色だけを購入することができますよ。
発色もよく、100均とは思えないクオリティと話題です。
おすすめのダイソーの100均絵の具③:水彩絵の具
ダイソーにはもちろんよく使う水彩絵の具もありますよ。
しかも12色で100円!
100均で12色も入った絵の具を購入できるなんて、うれしいですよね。
コスパの良さも魅力ですが、何といっても発色がいいという点も魅力のひとつです。
特に人気なのが『発色にこだわった水彩絵の具』という商品。
鮮やかな発色が特徴で、お子さんのお絵かきだけでなく大人が使っても十分楽しめる商品となっています。
ダイソーにはセット商品だけでなく単色の商品もあるので、なくなった色だけを購入することも可能です。
おすすめのダイソーの100均絵の具④:ガラス絵の具
ステンドグラス風のペイントを楽しめるとして人気のガラス絵の具も、ダイソーでは人気の商品です。
玩具として広まったアイテムですが、手軽に透け感のあるグッズを作れるとして、ハンドメイド好きの人に注目されています。
乾くと本当にステンドグラスのようになり、いろいろなアイテムを作ることができます。
ダイソーでは1本100円で購入することができ、カラーバリエーションも豊富。
1本100円ですが、たっぷり入っているのでコスパはいいですよ。
おすすめの100均絵の具【セリア編】
100均の中でも特におしゃれでスタイリッシュな商品が多いと人気なのが、セリアです。
セリアにはハンドメイド資材も多く取り扱っていて、ハンドメイド好きの人も多く利用します。
もちろん絵の具も取り扱っていて、人気の商品もあるんですよ。
セリアの絵の具も100均とは思えないクオリティの良さが魅力で、ほかの100均の絵の具よりもいい!と感じている人もいるとか。
ここではセリアでおすすめの絵の具を3つ紹介します。
- 水性絵の具『和の色』
- ガラス絵の具
- ワンタッチキャップ絵の具
おすすめのセリアの100均絵の具①:水性絵の具『和の色』
セリアの絵の具の中でも断トツの人気を誇っているのが、『和の色』という商品。
『和の色』という商品ネーミングの通り、ちょっとだけ落ち着いた色味が特徴です。
どことなく懐かしい雰囲気のある色味ではありますが、発色は良くいろいろなイラストに使うことができます。
8色入りで、白や黒は入っていませんのでご注意を。
上品で落ち着いた色味は植物などを描くのにぴったりで、絵葉書などを描くときにもおすすめですよ。
おすすめのセリアの100均絵の具②:ガラス絵の具
セリアにもガラス絵の具の取り扱いがあり、カラーバリエーションも豊富です。
ガラス絵の具というと透明感が魅力のひとつですが、セリアには*不透明タイプの商品があるのが特徴。
1本売りのものもありますし、5本入りのものもあり、初めてガラス絵の具を使ってみるという人には5本入りのほうが人気ですよ。
もちろん1本売りのものも発色がいいと話題。
ダイソーの商品とは色味が若干違うので、その違いを楽しみながら2つの100均商品を使い分けている人もいますよ。
おすすめのセリアの100均絵の具③:ワンタッチキャップ絵の具
絵の具のキャップはネジ式のものが多く、うっかり転がしてしまったりなくしてしまったりということも少なくありません。
セリアにはそんな不安を解消してくれる、ワンタッチ式のキャップの商品もあるんですよ。
こちらは1本100円の商品ですが、発色が良く絵の具を出す作業をスムーズで使いやすいと話題です。
必要な色を買い足すという場合は、1本売りのものがとっても便利ですね。
おすすめの100均絵の具【キャンドゥ編】
100均の中でもおしゃれな商品が多い印象のキャンドゥにも、取り扱いは少ないながらも使いやすい絵の具がありますよ。
ダイソーやセリアのようにたくさんの種類や色を取り扱っているわけではありませんが、ほかの100均にはない魅力のある商品があるんです。
ここではキャンドゥのおすすめ絵の具を2つ紹介します。
- 水彩絵の具6色セット
- アクリル絵の具6色セット
おすすめのキャンドゥの100均絵の具①:水彩絵の具6色セット
キャンドゥにも水彩絵の具の取り扱いがあり、使いやすい10色入りとなっています。
ほかの100均のセット商品と比べると色の数が少ないと思うかもしれませんが、色の数が少ない分発色がいいと感じる人は多いです。
チューブタイプで出しやすく、お子さんでも使いやすいのが魅力ですね。
名前を書く場所もしっかりとあるので、保育園や幼稚園で使う絵の具としても使えそうです。
おすすめのキャンドゥの100均絵の具②:アクリル絵の具6色セット
ほかの100均でもアクリル絵の具の取り扱いがありますが、ほとんどの100均では1本100円で販売されていることがほとんどですよね。
キャンドゥでは6色セットの商品があり、こちらがかなりの人気なんです。
初めてアクリル絵の具を使いたいという人は、1本100円でたくさんの色を購入するのはちょっと躊躇してしまいますよね。
6本入りならお試し感覚で購入することができるので、扱い方を学ぶために購入する人も多いです。
100均で絵の具関連グッズも揃う!
100均には絵の具だけでなく、絵の具を使うときに必要な材料も一気にそろえることができます。
すべて100円でそろえることができるので、あれこれ道具をそろえなければいけないというときにもとっても便利!
絵の具を扱うときにはどんなものが必要なのか、よくわからないという人もいると思います。
ここでは100円均で購入できる絵の具以外の関連グッズをたっぷりと紹介します。
100均で絵の具を購入する際に、これから紹介するアイテムも一緒にチェックしてみてくださいね。
- 使い捨てパレット(ダイソー)
- 水彩用筆ペン(ダイソー)
- 2面パレット(セリア)
- 筆洗いバケツ(セリア)
- 平筆5本(ダイソー)
おすすめの絵の具関連グッズ①:使い捨てパレット(ダイソー)
ちょっとだけ絵の具を使いたいというときや、アクリル絵の具など落ちにくい素材を使うときに便利なのが、こちらの『使い捨てパレット』です。
使い捨てパレットとありますが、意外としっかりした素材なので何回かは繰り返し使うことができますよ。
16cm×8cm程度の小さいサイズのパレットなので、片手で持ちやすく扱いやすいというのが魅力です。
紹介した商品はダイソーの商品ですが、セリアでも同様の使い捨てパレットがあるので、チェックしてみてくださいね。
おすすめの絵の具関連グッズ②:水彩用筆ペン(ダイソー)
水彩色鉛筆用の水彩用筆ペンも、絵の具を扱うときにも使える商品なんですよ。
水彩用筆ペンはペンの持ち手部分に水を入れ、筆を動かすたびに少しずつ水がしみだしていく仕組みです。
絵の具が乾ききる前に濃淡をつけるために使ったり、ほかの色と混ぜてきれいなグラデーションを付けたりするときに便利です。
筆先は汚れが付きにくく、きれいな紙の上で動かせばサッときれいにすることができます。
こちらもダイソー以外では同じような商品をセリアで購入することができます。
おすすめの絵の具関連グッズ③:2面パレット(セリア)
色を混ぜたりたくさんの色を出したりするときは、パレットも広く大きなものが使いやすいですよね。
セリアには、小学生が使うようなぱかっと開いて使うことができる『2面パレット』を購入することができます。
小さな仕切りが付いた部分には12色すべての絵の具を出すことができますし、色を混ぜて使うときには広めのスペースがいくつもあります。
いろいろな色を作りたいというときは、あっという間にスペースがなくってしまいますが、こんなに広いパレットならたくさんの色を作ることができそうです。
おすすめの絵の具関連グッズ④:筆洗いバケツ(セリア)
絵の具を使うときについうっかり用紙し忘れてしまうのが、筆を洗うためのバケツですよね。
学校などでは専用の筆洗い用バケツがありますが、同じような商品を用意するのはなかなか難しいところがあります。
そんな時におすすめしたいのが、セリアの『筆洗いバケツ』です。
3つの小さなバケツが組み合わさっていて、水を使い分けることができますね。
使わないときは重ねて収納することもできるので、場所を取らずに片付けておくことができます。
おすすめの絵の具関連グッズ⑤:平筆5本(ダイソー)
絵を描くときに必要なのが、やっぱり筆ですよね。
筆もサイズがたくさんあり、ひとつひとつそろえていくと結構な金額になってしまいます。
ダイソーにはサイズ違いの筆が5本セットになっている商品があり、これも100円で購入することができます。
こちらは平筆ですが、丸筆5本セットという商品もあるので、お好みのほうをチョイスしてくださいね。
ほかの100均でも筆の取り扱いはありますよ。
極細の筆が欲しいという人は、ネイルアート用の筆を使うのもおすすめですよ。
おすすめのペイントに関する本
暮らしの中にペイントを取り入れたいという人も多いと思います。
何から始めていいかわからないという人は、本を参考にしてみてはいかがでしょう。

こちらの本は、木や布など様々な素材を使った素敵な作品がたっぷりと掲載されています。
見ているだけでも楽しめる本として話題ですが、下絵や描き方などの解説も詳しく載っているのが人気の理由です。
初めてペイントに取り組むという人も、スキルアップを目指しているという人にも、どちらにもおすすめできる1冊です。
100均絵の具で絵を楽しもう
100均には様々な種類の絵の具があり、100均によっても色味や発色が若干異なります。
どんなものに使うのか、どんな色味が好みかによって、100均を使い分けてもよさそうです。
ガラス絵の具やアクリル絵の具など、水彩絵の具以外のものも使ってみると、新たな発見があるかもしれませんね。
お子さんと一緒に楽しむのもおすすめです。