ニトリや無印で買えるキッチンペーパー収納グッズ5選
ニトリや無印良品には意外なアイテムが収納術にぴったり!なんて発見があり、その方法をブログやSNSで紹介している人も多いですよね。
こちらではニトリや無印良品で手に入るうてっつけのキッチンペーパー収納グッズ5つを厳選して紹介します。
ニトリや無印で買えるキッチンペーパー収納グッズ①:無印良品キッチンペーパーホルダー
無印良品ならではの無駄をそぎ落とした超!シンプルなデザインのキッチンペーパーホルダー。
マグネットもしっかりしており、耐荷重500gなので大き目のキッチンペーパーでも大丈夫。
これまで何度も落っこちてしまった経験のある人もお試しあれ。
ニトリや無印で買えるキッチンペーパー収納グッズ②:ニトリマグネットペーパーホルダー
子供から大人まで家族でキッチンペーパーを使うなら、このくらいがっちりと設置できるホルダーでの収納がおすすめです。
バータイプなのでキッチンペーパー収納の他にタオルハンガーとしても使えて◎!
ニトリや無印で買えるキッチンペーパー収納グッズ③:無印良品のアクリルティッシュボックス
ペーパータオルタイプのキッチンペーパーを使っている人におすすめなのがこちらのアクリルティッシュボックス。
ペーパータオルだけを入れてもフタの重みで紙だけきれいに引っ張りだせるので、引き出しに入れて収納するのにもぴったりです。
ニトリや無印で買えるキッチンペーパー収納グッズ④:ニトリマシールフック ペーパーホルダー
貼ってはがして繰り返し使えるシールフックタイプなので、壁にキズをつけられないお宅におすすめ。
壁紙などのクロス面などには使えませんが、冷蔵庫や化粧板などのツルツルした面には使えるのでキッチンに設置しやすいこと間違いなし!
ニトリや無印で買えるキッチンペーパー収納グッズ⑤:無印良品のファイルボックスワイドサイズ1/2
無印良品のファイルボックスワイドサイズ1/2に突っ張り棒で簡単&スッキリなキッチンペーパー収納グッズになちゃうんです!
キッチンペーパー専用グッズじゃなくてもしっかり活用できちゃうのはさすが無印ならではですね!
キッチンペーパー収納方法おすすめアイデア5選
ストックを含めるとなにかとかさばるキッチンペーパーの収納方法に困っている人も多いのではないでしょうか。
こちらではなるほど!と唸りたくなるようなアイデア満載のキッチンペーパー収納術を紹介します。
- スタバの空き容器に移し替える
- キッチンの引き出しの入り口に収納
- マグネット式容器に入れて換気扇の上に置く
- ストックは収納袋やランドリーバッグに収納
- 棚の空きスペースに突っ張り棒を通したところに載せる収納
キッチンペーパー収納アイデア①:スタバの空き容器に移し替える
スタバの空き容器を上手く利用したこちらの収納方法は、汚れたり壊れたりしたら新なものに替えられるナイスアイデアです!
ストローの挿し込み口がキッチンペーパーを取り出すのにうってつけだなんて、素晴らしい発想の転換です。
キッチンペーパーを半分にカットし適量を入れるだけなので、ちょっと使いたいシーンや小さいお子さんがいるお宅にも便利ですね。
キッチンペーパー収納アイデア②:キッチンの引き出しの入り口に収納
キッチンペーパーは使いたときにすぐ取り出せるのが理想、という方も多いのではないでしょうか。
深さのある引き出しの手前に収納しておけば引き出しをちょっと開けて取り出せるので便利です。
キッチンペーパー収納アイデア③:マグネット式容器に入れて換気扇の上に置く
ニトリのネット通販で手に入るキッチンペーパーは裏側にマグネットがついているので、換気扇や冷蔵庫にそのままペタっと、しかもしっかりと貼れて便利。
換気扇周りは汚れがちなので、換気扇フードの上に置くとちょうど良さそうです。
キッチンペーパー収納アイデア④:ストックは収納袋やランドリーバッグに収納
最近人気の100均で手に入るビニールコーティングされてる収納袋やランドリーバッグに入れて収納する方法もおすすめ。
そのまま置いておいてもおしゃれですし、パントリーや収納庫などにしまうにもバラバラになりません。
パントリーなどにストックストックする際はラベリングして収納しておくといざ使う時に一目でわかるので便利です。
キッチンペーパー収納アイデア⑤:棚の空きスペースに突っ張り棒を通して使わないキッチンペーパーを収納
普段使わない、もしくはデッドスペースになっている棚の上部などに突っ張り棒を通してスペースを作ってそこに載せて収納したアイデアです。
これなら他のアイテムの邪魔にもならず、キッチンペーパーは軽いのでぴったりの収納場所ですね。
吊戸棚のすき間活用にも有効で、取り出すときも軽いことから万が一落っことしても大丈夫。
コストコキッチンペーパーのおすすめ収納場所5選
コストコのキッチンペーパーのように幅広く巻きの厚みがあるタイプでもしっかり装着できるグッズを手に入れたはいいけれど、さて、どこにキッチンペーパーを置きましょう?
そもそもキキッチンペーパーはすぐに使える場所に収納したいですよね。
何かと置き場所に困るキッチンペーパーを皆さんアはどのような場所に収納しているのか厳選した5つをご紹介しますね、目からうろこのアイデア満載です!
コストコキッチンペーパーのおすすめ収納場所①:王道の冷蔵庫の壁に取り付ける
キッチンペーパーの設置場所としは王道の冷蔵庫の壁を利用した収納。
コストコキッチンペーパーのように大きいサイズでもしっかりとホールドしてくれるものを使えば、引っ張る度にゴロンと落ちる心配もなく使えます。
コストコキッチンペーパーのおすすめ収納場所②:ちょっとやそっとじゃ転倒しない自立式ホルダーに装着する
oxo(オクソー)キッチンペーパーホルダーのようなアメリカの大きくてしっかりとした自立式のキッチンペーパーホルダーに装着しておくのも手です。
ホルダーごと移動できるのでキッチンの中で持ち運びしやすく、自分の動線上に置いておけるので便利です。
コストコキッチンペーパーのおすすめ収納場所③:キッチンカウンターの空きスペース
デッドスペースになるようなところでも奥行スペースを活用してみましょう。
取り付ける場所を選らばないホルダーを使うことで、じゃまに感じることも少なく、イライラすることがなくて使いやすくなります。
コストコキッチンペーパーのおすすめ収納場所④:他のキッチングッズとまとめて手作りネットに収納
なかなかお気に入りのコストコのキッチンペーパーホルダーが見つからない場合は、100均グッズなどでDIYしてみてはいかがでしょう?
これなら自分の使い勝手のいいように作れますし、難しい工程はないので女性でも簡単にできてしまいます。
コストコキッチンペーパーのおすすめ収納場所⑤:芯を抜いて内側から使う
コストコのキッチンペーパーは中の芯を抜き、内側からペーパーを引っ張り出して使ってもOKなんです。
この状態で立ててシンク下の引き出しのすき間に入れておくだけです。
コストコキッチンペーパーホルダーの記事も必見です。ぜひご覧ください。
コストコのキッチンペーパーホルダーが優秀すぎる!スッキリ収納術も紹介コストコのキッチンペーパーホルダーが使えると話題 コストコでは様々なキッチン用品が販売されて...
キッチンペーパーやラップ収納に使える100均グッズ8選
これまではキッチンペーパーの収納に便利なグッズを見てきましたが、こちらではキッチンペーパーの他にラップ収納などにも活用できる100均グッズをご紹介します。
- マグネットシートを活用すべし!
- 扉にはめて使うキッチンワイヤーフリーバー
- プラスティックのティッシュペーパーケースに入れた収納
- ダイソー の強力マグネットでぶら下げる収納
- 突っ張り棒を使ってデッドスペースに収納
- あらかじめカットしてプラスティック容器に収納しておく
- 大人気!クリアフックで固定する
- 布のティッシュカバーケースに入れてぶら下げる
キッチンペーパーやラップ収納に使える100均グッズ①:マグネットシートを活用すべし!
キッチンペーパーやラップ類はできればすぐに使える所にあると便利ですよね。
でもごちゃごちゃと色が混在するのが嫌でついつい棚や引き出しにしまいがちになります。
そこでパッケージを別の物に入れ替えて使えるよう無印や100均では様々な容器が販売されてます。
このような入れ替え容器に100均で手に入るシール式のマグネットシートや強力磁石を貼れば冷蔵庫に貼っておけて、すぐに使えて便利!とSNSなどでも話題です。
キッチンペーパーやラップ収納に使える100均グッズ②:扉や棚にはめて使うキッチンワイヤーフリーバー
こちらのワイヤーフリーバーはネジもマグネットもなんなら工具も使わず、シンク下の扉の厚みを利用して設置します。
向きを変えれば棚板にはめることもできるので、キッチンペーパー収納やタオルハンガー、段ボールなどで底板を取り付けてラップ収納までできるんです。
キッチンペーパーやラップ収納に使える100均グッズ③:プラスティックのティッシュペーパーケースに入れた収納
100均などでは容器ごとカバーに入れてもよし、中身だけを入れ替えてもよしの軽いPP( ポリプロピレン)製のラップケースやキッチンペーパー入れが販売されてます。
薄く軽いので、裏面に両面テープでフックなどに貼りつければ壁面収納にぴったりなんです。
キッチンペーパーやラップ収納に使える100均グッズ④:ダイソー の強力マグネットでぶら下げる収納
①でもマグネットの使用した収納方法をご紹介しましたが、こちらはダイソーで手に入る最近人気の強力磁石を使い、市販されている別の鉄板でできているホルダーをぶら下げた実例です。
ホルダーのマグネットでくっつく習性を利用して、キッチンタイマーはてはスマホまでくっつけてます。
100均でも手にはいるプラスティック容器などに磁石をつけ、換気扇の金属部分にぶら下げておけばキッチン用品なども使いやすい位置に収納できまてしまいますね。
キッチンペーパーやラップ収納に使える100均グッズ⑤:突っ張り棒を使ってデッドスペースに収納
こちらは言わずもがな、100均で手に入る突っ張り棒をシンク下のデッドスペースに通し、そこにキッチンペーパーを通しただけのシンプルな使い方です。
空間を利用する収納方法はとても参考になりますね。
キッチンペーパーやラップ収納に使える100均グッズ⑥:あらかじめカットしてプラスティック容器に収納しておく
最近は布製の布巾は使わず、使い捨てのペーパータオルを使う人も多いそう。
そんな人にうってつけなのが、ロール式のキッチンペーパーをあらかじめカットしたり、折ったりして、蓋つきのダストボックスなどに収納しておく方法。
使いたい場所に置いておけばさっと拭き取り掃除もでき上、お子さんと一緒にカットして折り入れる作業も楽しそうですね!
キッチンペーパーやラップ収納に使える100均グッズ⑦:大人気!クリアフックで固定する
自分で使いやすい場所に設置したいキッチンペーパーやラップ類ですが、なかなか思うように使えなくイライラすることもありますよね。
そこで本来は吸盤で取り付ける部分を、100均で手に入る繰り返し使えるクリアフックで固定してしまうという見事な発想の転換です!
この方法なら繰り返しはがせて、シール跡もつかないので、吸盤のアクシデントを改善したい人にはおすすめです。
キッチンペーパーやラップ収納に使える100均グッズ⑧:布のティッシュカバーケースに入れてぶら下げる
100均では色々なデザインの布のティッシュカバーが手に入るので、タオル式のキッチンペーパーは箱から出して中の紙だけ入れて使います。
冷蔵庫や壁に付けたフックに引っ掛けておけばすぐに取り出せて便利です。
キッチンペーパーの収納方法解説ブログ紹介
どこに何を置こう?収納方法はどうする?キッチンの使い勝手についての悩みはつきません。
そんなとき参考になるのが、ブログやSNSではないでしょうか。
こちらではキッチンペーパーの収納方法についてわかりやすく解説してくれている5つのブログを厳選してご紹介します。
キッチンペーパーの収納方法解説ブログ①:UCHIBLOG(ウチブログ)
ブログサイト:UCHIBLOG ウチブログ
ブログ運営者である「TSUN」さん自身が、中古マンションを購入してリノベーションした日々を綴るブログ。
キッチンには基本的に何も置かないというミニマルスタイルの中で、キッチンペーパーをどこに置こうか?と思案した結果、「すき間収納」となりました。
しかしながらせっかくお気に入りのホルダーが見つかってもマグネット式なので、設置予定の吊り戸棚にはくっつかない…そこでTSUNさんは「マグネット用補助板」なるものを吊戸棚の壁面に貼ることで解決。
限られた空間の中ですっきり収納する技はマネしたいものです。
キッチンペーパーの収納方法解説ブログ②:メグメグの好奇心 収納インテリア
ブログサイト:メグメグの好奇心 収納インテリア
北欧ミニマルな暮らしやシンプルで機能的な収納、片付けのコツやインテリアなどを紹介するブログ。
運営者のmegru(メグメグ)宅にはメインクーンが2匹がいるそうですが、長毛種の猫がいるとは思えない綺麗に片付いたお部屋です。
ブログの中では、置き場所が決まってなかったキッチンペーパーを引き出しの中に100均の突っ張り棒を使い収納しています。
キッチンペーパーの収納方法解説ブログ③:のんびりシンプルライフ
ブログサイト:のんびりシンプルライフ
ライフオーガナイザー®の資格を持つ、大友のぞみさんが運営する、子育てしながら心地よい住まいの空間アイデアを提供するブログ。
長年、台ふきんとして使ってきた布製ふきんのニオイや消毒の手間を解消すべく、思い切ってペーパータオル式に替えた際のご自身の失敗談や、実際に使ってみて良かったおすすめグッズなどが書かれていて参考になります。
キッチンペーパーの収納方法解説ブログ④:良品生活
ブログサイト:良品生活
整理収納アドバイザー1級、整理収納コンサルタントの資格、数々のメディアでのコラムをもつなど、活躍中のmujikko-RIEが運営するブログ。
長年イライラしていたキッチンペーパーの収納方法を見直すことになった「キッチンペーパー革命」は、写真も文章もとてもわかりやすく解説されており、使いやすさのコツなども書かれています。
キッチンペーパーの収納方法解説ブログ⑤:
ここいろまろん
ブログサイト:ここいろまろん
宅地建物取引士や整理収納アドバイザー2級などの資格を持つまろんさんが運営するブログ、「ここいろまろん」。
ブラックアイアンを基調としたお部屋にまるであつらえたかのような100均セリアのアイアンバーを使ったキッチンペーパーの収納方法を紹介しています。
難しいことはなく、あんなところやこんなところに引っ掛けるだけなので、なるほどねぇと思わずすぐに買いに行きたくなります。
おすすめのキッチンペーパーホルダー

キッチン周りグッズでは定評のある山崎実業が販売している、マグネット式のキッチンペーパーのホルダー。
キッチンペーパーだけでなく、タオルかけにもなるので、ほうろうの洗面所扉などにも使えて重宝します。

イデアコの壁に貼って使えるティッシュケースはティッシュだけはもちろんのこと、キッチンペーパーも紙だけ入れて使うことができる上、スッキリとしたデザインでおしゃれなことから好評です。
壁の仕様によってははがれてくる場合もあるようなので、ご自身で補強してみてくださいね。

アメリカ映画で見かけるようなこちらのキッチンペーパーボックスは、ロール式とティッシュ式のどちらも収納できるんです。
カラーもレッド、イエロー、 ライトブルーとちょっと古めかしいポップな色調なのも◎。
キッチンペーパーの収納方法は自由に楽しみましょう
こちらでも色んなタイプのキッチンペーパー収納をご紹介してきましたが、100均などでも手軽に入るので、自分で使いやすい収納方法を試してみて下さいね。
また、キッチンペーパーホルダーは簡単にDIYできるので、手作りして徹底的に楽しむのも良さそうです。