突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア
安くて女性でも簡単に取り付けられる突っ張り棒。
住宅事情が悪い日本では、いかにしてちょっとしたスペースを有効活用できるかで、見た目が違います。
機能的にそしておしゃれに、みなさんの収納術を学びたいものです。
ここでは、定番の使い方からペット用にと、幅広いアイディアをご紹介します。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア1:クローゼット壁面に帽子かけ
子供がたくさんいると帽子なんかの小物の整理ができないんですよね。
クローゼットなどの壁面に上下に二本突っ張り棒を取り付けます。
帽子掛け用に、S字フックでもいいし、輪っかのついているクリップでもいいので、突っ張り棒に取り付けます。
帽子がたくさんあっても、これなら見栄えもいいですね。
帽子は比較的軽いので、重量が重すぎて突っ張り棒が落下することも少ないでしょう。
帽子だけではなく、ちょとした小物類にも使えそうですね。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア2:玄関先の傘置き場
梅雨の時期などは、傘の出番が多い季節ですよね。
雨が降ると、家族の本数分濡れた傘がでます。
玄関の中に入れると、傘から垂れ落ちる水滴で玄関のタイルがぬれたりして、いやですよね。
そんな時、突っ張り棒で玄関先に、一時傘置き場があれば気になりません。
たった1本、玄関先のポーチに突っ張り棒を置くだけです。
濡れた傘が乾いたら、家の中に収納しましょう。
濡れた傘を玄関に入れなくて済むので、衛生的ですね。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア3:乾燥物の保存に
キッチンの冷蔵庫などの横にちょっとしたスペースありませんか。
短い突っ張り棒を2本を、その隙間に挟むように設置します。
ジプロックをファイルの背表紙に挟みます。
このファイルの背表紙は、100均ショップやアスクルなどに安価で売っています。
背表紙に食品の名前を書いておくと、その都度何が入っているか確認する手間が減ります。
ファイルの背表紙をスライドさせることで、取り出しが楽になります。
賞味期限を書いておくと、なおいいですね。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア4:ハンガーストッカー
ハンガーって、形も微妙にちがっていて、きれいに収納するの難しいですよね。
ついつい、ボックスに投げ込んで、見栄えが悪いってことありませんか。
ちょっとした手間で、きれきに収納することできます。
ワイヤネットをボックス状にして、短めの突っ張り棒を2本ネットの穴に通すだけです。
突っ張り棒にハンガーを吊り下げれば、とってもきれいです。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア5:定番のトイレの収納
トイレに突っ張り棒で棚を作って、トイレットペーパーやお掃除用品を置くのは定番ですね。
トイレは、家族だけではなく、訪れたお客様やお友達も使用します。
見せたくないものもあったりしますね。
ちょっとした気遣いですが、もう一本突っ張り棒を用意して、お好きな布を通して隠してしまいましょう。
定番ですが、簡単にできて見栄えもいいので、ぜひやってみてください。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア6:浴室乾燥
夜に洗濯して浴室乾燥を使うご家庭もあるかと思います。
洗濯物を干すのに1本では足りないご家庭は、突っ張り棒タイプのランドリーポールが便利で丈夫です。
1本ではたりないご家庭は、もう一本ほしいですよね。
水分の含んだ洋服の耐重でも落下しないように、両端に面積の大きいステーがついています。
材質も摩擦力が大きいゴム製のものを選びましょう。
突っ張る力も強く、水を含んで重くなった洗濯衣類でも大丈夫です。
さびないステンレス製がいいですね。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア7:花粉の季節の部屋干しに
花粉の季節がくると、お布団が干せないという悩みはありませんか。
花粉症の方にとっては、つらい季節ですね。
お布団を外に干せないのなら、いっそのこと部屋干しはどうでしょうか。
耐重が大きい突っ張り棒を壁面に設置して、お布団を干してみてください。
お日様のかおりはしませんが、湿気をとることはできます。
毎日使うお布団です。
少しでも清潔にして、きもちよくお布団に入れば、楽しい夢も見れるかもです。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア8:小窓カーテン
こちらも定番ですね。
キッチンの小窓に、カフェカーテンを突っ張り棒に通して設置します。
小窓には通常カーテンはありません。
でも一人暮らしの女性には、ちょっと気になるものですね。
カーテン一つでも防犯になります。
季節に合わせて、カーテンの柄をかえるのもいいですね。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア9:黒の突っ張り棒
突っ張り棒といえば、白色が多いですよね。
お部屋をモノトーンにまとめている方には、黒色の突っ張り棒がおススメです。
白色だと、ランドリータイプに見える突っ張り棒でも、黒になるとなんとなくおしゃれに感じませんか。
モノトーンのお部屋には、特に違和感なく設置できます。
さらに、その突っ張り棒にフック型の棚をぶら下げるのはいかがですか。
こちらのフックもせっかくですから、黒に統一しましょう。
おしゃれにまとめることが出来そうですね。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア10:レンジ周りの小物たち
電子レンジのオーブン用のプレートや、トースター用のプレート置き場に困ったことはありませんか。
ちょっとの隙間を有効活用する方法があります。
炊飯器を置いた上部のスペースです。
突っ張り棒を二本設置すれば、すっきり収納できます。
炊飯時には、炊飯器置き場の下をスライドするので、湯気も気になりません。
この方法で、家中の引き出しや、棚をチェックしてみてください。
まだまだ、使えるスペースが見つかるはずです。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア11:ランドリースペースをすっきり
ランドリースペースって、脱いだ洋服や小物たちで乱雑になりがちです。
窓のあたりに耐重の大きめの突っ張り棒を1本設置します。
S字フックを取り付け、バスケットを吊り下げれば、タオルや洋服類もすっきりです。
ちょっとした、緑の植物を置くと感じもかわりますね。
ほんと、突っ張り棒とS字フックは相性抜群ですね。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア12:たった1本で収納スペース確保
トイレの壁面側から8センチ程度手前に、突っ張り棒1本を設置します。
トイレットペーパーを少し斜めにして置きます。
取手のある洗剤などもかけれますね。
たった1本の突っ張り棒で、スペースを有効活用できます。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア13:階段ガード
ハイハイを始めた赤ちゃんは、何に対しても興味を持ちます。
ちょっと目を離したすきに、階段を登っていてヒヤッとした経験は、どのママにもあるのではないでしょうか。
そんな時は、ネット付きの突っ張り棒の出番です。
階段に突っ張り棒を設置すれば、簡易ガードになります。
取り外しも簡単なので、おススメです。
鈴をつけておくと、赤ちゃんがさわると音がして、安全性が増しますよ。
ハイハイを覚えた赤ちゃんは、日に日に動きが活発になります。
安全対策は、怠らないようにしたいですね。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア14:バスケットミニゴール
壁にミニバスケットボールのゴールを突っ張り棒に通して、設置したものです。
男の子が喜びそうですね。
ただし、ボールはソフトなものがおススメです。
ボールが、置いてある家具や電化製品にあたって、倒れないように注意です。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア15:スリッパ収納
ちょっとした隙間があるのなら、短めの突っ張り棒を二本設置します。
その上に、スリッパを置けば、1足しか置けなかった場所に、2足スリッパが置けますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア16:靴収納
スリッパ同様、二本突っ張り棒を設置します。
二本の奥の方の突っ張り棒は、少し高めに設置します。
パンプスがきれいに見えます。
靴屋さんみたいですね。
パンプスの色もカラフルだったりすると、見た目が華やかですね。
お客様がお見えになったとき、一番最初に目にする玄関周り。
きれいにしておきたいものです。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア17:ブックエンド
ブックエンドをわざわざ買わなくても、短めの突っ張り棒を縦に設置すれば、ブックエンドの代わりになります。
これで、本のなだれが起きることがありません。
文庫本ならば、棚の奥に平行に一本設置すると、奥側と手前側で二倍収納できますよ。
突っ張り棒って、使い方次第、アイディア次第で、収納が倍に増えます。
ぜひ、一度お試しください。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア18:奥行き調整
キッチンに、収納にボックスを使っている人は多いと思います。
出し入れするたびに、収納ボックスが奥の方へいってしまうということはありませんか。
そんな時は、突っ張り棒を置くに一本設置するだけで、定位置管理ができボックスがずれません。
ちょっとしたことですが、便利ですよ。
実はこれ、結構どこでも使えるアイディアです。
手前の部分をそろえるだけで、それだけできれいに整列しているように見えます。
お店のディスプレイのようになりますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア19:キッチンペーパー
短めの突っ張り棒をキッチンペーパーに通せば、キッチンペーパーホルダーの出来上がりです。
サイズのあう引き出しに設置すれば、外からも見えません。
使うときに引き出しをあけ、キッチンペーパーを引きちぎるだけです。
結構便利ですよ。
引き出しがいっぱいなら、上の方にスペースありませんか。
キッチンペーパーを引き出せる場所なら、ぜひやってみてください。
料理の際に、濡れた手でキッチンペーパーをさわらず、簡単に切ることできますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア20:引き出しの仕切り
引き出しに、仕切りがあれば物が移動しないのにとよく思います。
たとえば、洗面所のドライヤーや、タオルなどです。
そんな時は、突っ張り棒を仕切りに使えますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア21:階段の安全対策
階段の裏がない階段ってわかりますか。
階段から、向こう側が見えるというとわかりやすいでしょうか。
このような階段は、小さな子供のにとっては危険な場所の一つです。
1段に一本突っ張り棒を設置するだけで、すり抜けて落下するのを防げます。
ただし、この方法に頼りすぎるのはよくないです。
子供は日に日に成長します。
目を離さず見てあげてください。
突っ張り棒に鈴をつけておくと、すぐに気がつきますよ。
安全にはくれぐれも気をつけましょう。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア22:タンスの引き出し
タンスの引き出しって、洋服がごちゃごちゃしがちですよね。
こちらも、突っ張り棒を仕切り代わりに設置することで、収納が楽になります。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア23:ドライフラワー
ガーデニングが好きな方、ドライフラワーを吊るのに、突っ張り棒は便利ですよ。
簡単に移動できますので、風通しのよいところを選んで設置してください。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア24:ミニサッカーゴール
突っ張り棒を組み合わせて、結束バンド又はひもでゴールの形にして縛ります。
ネットを被せたら、ミニサッカーゴールの出来上がりです。
小さな子供さんの遊びにどうでしょうか。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア25:ネクタイ収納
ネクタイって、ハンガーに吊るしておくと、服の出し入れの際に落ちたりしますよね。
突っ張り棒を二本30センチくらい離して、設置します。
上の突っ張り棒にネクタイをかけて、下の突っ張り棒でネクタイを押さえます。
ネクタイをすっきり収納できます。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア26:カーテンレールの代用
市販のカーテンレールだと前に出っ張りますね。
ちょっと、それ気になるわという方なら、突っ張り棒で代用してみてください。
窓枠内に設置すれば、すっきりしますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア27:補助便座の置き場
子供の補助便座使わないとき、どうしてますか。
床に置くのはちょっと、気になるという方は、突っ張り棒で問題解決できます。
壁側に、10センチほどあけて突っ張り棒を一本設置します。
その間に補助便座を置くと、気になりませんよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア28:キー置き場
車のカギ類を、ちょっとしたスペースに、突っ張り棒を1本設置してS字フックをかけてください。
S字フックいカギ類をかけておけば、出かけるときに探すようなことがなくなります。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア29:ザック置き場
ザックやリュック、小さなバックは意外と収納しにくいものです。
そんな時は、突っ張り棒の出番です。
突っ張り棒にS字フックをかけて、収納しましょう。
見た目にもすっきします。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア30:コロコロ置き場
コロコロや、ほこり取りスティックを、突っ張り棒にS字フックをかけて吊しましょう。
気になったときに、すぐにお掃除できます。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア31:大皿置き場
キッチンの食器収納に、大皿を入れた上のスペースを有効活用しましょう。
棚板付きの突っ張り棒を用意します。
一つのスペースを2分割するように、設置すればスペースがもう一つ増えます。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア32:雨の日の洗濯物
雨の日だとどうしても室内干しになりますよね。
出来るだけスペースを取りたくない人は、掃き出し窓の窓枠にハンガー受けを取り付けて、突っ張り棒を物干し竿代わりに使ってください。
使わないときは、ハンガー受けを折りたたみ、突っ張り棒も短くして収納しておきます。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア33:ペットの安全対策
猫や犬が家の中から出ていかないように、窓枠に二本縦に突っ張り棒を設置します。
ワイヤーネットを突っ張り棒に取り付ければ、もうペットが逃げ出すことがなくなります。
ワイヤーネットの取り付けは、結束バンドでもいいですよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア34:アクセサリーの収納に
時計、ネックレス、カチューシャなんかは、吊るして収納するのが、見た目にもきれいです。
短めの突っ張り棒にS字フックをかけて、おしゃれな小物を吊るしましょう。
今日はどれにしようかと選ぶのが楽しくなりそうですよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア35:テーブル下を有効活用
テーブル下のくぼんだところに突っ張り棒二本を設置します。
ティシュやコンセントを置けば、外からわかりません。
隠し技ですね。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア36:釣り竿ホルダー
長い釣り竿を車でもっていくときには、突っ張り棒を二本後部座席の前と後ろに設置します。
大きめのフックをかけて、釣り竿を置けばとても楽です。
大事な竿を傷つけることがありません。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア37:洗面下の収納整理
三本の突っ張り棒を設置して、小物、スプレー式洗剤を置きましょう。
それだけでも、ずいぶん整理できますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア38:カーテンのない小窓に
カーテンのない小窓の日よけに、かわいい布を用意して、突っ張り棒に通しましょう。
雰囲気がかわりますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア39:部屋干し
敷居用のハンガーラックをいくつか設置します。
突っ張り棒を通せば、お洗濯ものを部屋干しできます。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア40:レジ袋を収納
突っ張り棒にレジ袋かければ、取り出しが楽です。
これ、スーパーのレジ打ちの横に同じような形で、設置してあるの見たことあります。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア41:机の下のスペース
机の下をチェックしてみてください。
たいていの机には、両端に突っ張り棒を設置できる支え木があります。
片付けに困るハンガーを隠しておけますよ。
よくクリーニングさんでもらうフック型ハンガーをかけて収納できます。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア42:止まり木の代用
小鳥を買っている方は、突っ張り棒を適当なところに設置してください。
小鳥の止まり木の代用になりますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア43:犬用ガード
ワンちゃんに、ここから先はだめよを教えてましょう。
犬の背丈に合わせて、突っ張り棒を設置してください。
賢いワンちゃんは、手前で待っていますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア44:七夕
突っ張り棒に、七夕の飾りをつけましょう。
子供たちも大喜びです。
ストローを枝のように配置すれば、子供たち自信でデコレーションできます。
いっしょにお願いごとをしましょう。
親子でいかがでしょうか。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア45:DRAW A LINE
DRAW A LINEと突っ張り棒で、おしゃれな棚ができますよ。
植物や、お気に入りの本、小物を飾ってみてください。
DRAW A LINEシリーズは、おしゃれで形も様々です。
使い方は、人それぞれ。
考えるだけも、楽しいですよ。
なんといってもおしゃれです。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア46:バスルームの小物たち
バスルーム小物たちを、突っ張り棒にS字フックをかけて、吊るしましょう。
水分の多いバスルームは、直置きするとすぐに汚れや、カビの原因になっていしまいます。
小物たちを吊るしておけば、水切りもよくなって清潔的です。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア47:添え木
ガーデニングを楽しまれている方には、突っ張り棒を添え木につかった例を紹介します。
余った突っ張り棒があれば、添え木につかえますよ。
突っ張り棒は、家の中だけとは限りません。
用途も突っ張るだけではありません。
成長にあわせて、長くしていってください。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア48:玄関の小物たち
玄関には、子供たちの帽子、バック、靴ベラなど小物たちがいっぱいです。
そんな小物たちを、縦に突っ張り棒を設置して、吊るしてください。
大人のものは上の方、子供たちのものは下の方。
きっと、自分で取り出ししてくれますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア49:隠したいところ
家の中には、外から見えて隠したいところがいっぱいです。
そんな時は、手っ取り早くできる突っ張り棒カーテンでしのいじゃいましょう。
カーテンの色柄を工夫すれば、それだけでもおしゃれで、アクセントにもなりますよ。
突っ張り棒を使ったおしゃれ収納アイデア50:賃貸住宅には・・・
賃貸住宅では、壁に穴を開けることができないところが多いですね。
なげしに、平たい木材の突っ張り棒を設置することで、いろんな活用用法があります。
木材の突っ張り棒には穴をあけれますので、自由にディスプレイしてください。
上部の方には、飾りやパパママ用の趣味のもの、あるいはカギ類をつるしてみてはどうですか。
突っ張り棒を収納に使うコツ
- 耐震マット
- 設置のコツ
- 耐重の確認
- サポートポール
- 突っ張り棒のお掃除
- すのこのゲタを利用
突っ張り棒を収納に使うコツ①:耐震マット
突っ張り棒が、よく落ちるってことありませんか。
ついつい、耐重より多くのものをぶら下げたりすると、悲惨ですよね。
なんどやっても、落ちてしまうことあります。
そんな時は、耐震マットを挟むのがおススメです。
壁に凹凸のある壁材だと、くっつきが悪い場合があるので、その場合は他の方法を選びましょう。
この耐震マット、洗って繰り返し使えます。
本来は、地震の際のものが倒れるのを防止するためのものですが、摩擦力がつよいので突っ張り棒の滑り止めにもなります。
100均ショップにも売っていますので、とりあえずこれで補強しましょう。
最悪、使い古しのファンデーションパフでもいいですよ。
耐震マットのほか、補助具もあります。
ホッチキス止めができる、ステータイプです。
こちらは、壁に少々穴が開いてもいいという方にはおススメできます。
突っ張り棒を収納に使うコツ②:設置のコツ
設置する壁面が、突っ張る圧力に耐えれるかが第一です。
よくあるのは、ボードが貼ってあり柱がある部分は硬くて適しているのですが、柱のない部分は弱く、圧力をかけると破損する場合があります。
まずは、コンコンと叩いてみて、柱のある部分を探しあてましょう。
壁面はきれいにふき取っておきます。
汚れがあると、摩擦が弱く滑る原因になります。
ふき取ったあとは、十分に乾燥してから、突っ張り棒を設置しましょう。
平衡に突っ張り棒を設置できるように、ちょっと印をつけておくといいです。
案外みなさん、取り付けてから壁に対してグルグルと伸ばしますが、逆ですよ。
取り付ける幅から、2センチくらい長く伸ばして、ぎゅっと押し込みます。
取り付け方ひとつで、全然違います。
突っ張り棒のキャップと壁面に摩擦が十分におこるように設置します。
突っ張り棒を収納に使うコツ③:耐重の確認
突っ張り棒の耐重をきちんと守りましょう。
重いものを吊る際には、強力型を選びます。
強力型の代表的なのは、ジャッキ式です。
バネ式より、耐重が大きいです。
ジャッキ式は、最後にジョイント部分の蝶ねじを回します。
ものを吊り下げる際には、重いものを両端に軽めのものを中央に置くといいですよ。
左右にバランスよく吊り下げるのがコツです。
心配なときは、一度に吊り下げず、徐々に吊り下げて確認しながら増やしていきましょう。
帰ってきたら、突っ張り棒ごとすべて床に落下って悲惨ですからね。
突っ張り棒を収納に使うコツ④:サポートポール
長い突っ張り棒の中心を支えるサポートポールです。
一本だとTの字になります。
下から支えるこの方式、使えます。
サポートポールがない場合は、他の突っ張り棒で代用できます。
接地部分は、耐震マットを挟めばずれなくなります。
真ん中にあることで多少見栄えは悪くなりますが、落下はしにくくなります。
突っ張り棒を下から支えてくれるので、安心です。
二本つかうとなお安心ですね。
その際も、それぞれの区切りの棒には、左右バランスよく吊るしましょう。
突っ張り棒を収納に使うコツ⑤:突っ張り棒のお掃除
汚れたからと言って、突っ張り棒を水で洗うのは中のバネが錆びてしまうのでおススメできません。
薄めた中性洗剤に雑巾を堅く絞って、拭きましょう。
キッチンなどで油汚れがついてしまったら、キッチンペーパーに溶剤をしみこませて、突っ張り棒を巻いてしばらくおいてから、堅く絞った布でふき取りましょう。
漬け置きは、厳禁ですよ。
突っ張り棒を収納に使うコツ⑥:すのこのゲタを利用
クローゼットや押し入れなど見えないところなら、すのこが便利です。
どうしても洋服が重くて、耐えきれないってことありますね。
特に冬のコート類は重いです。
冬ものを一式突っ張り棒にかけようと思うと、耐重を超えてしまうということがあります。
そんな時は、すのこのゲタを利用して突っ張り棒を支えます。
ゲタの部分が、支えになって十分重さに耐えてくれます。
これは強力です。
すのこのゲタの部分に突っ張り棒を挟むように設置すれば、ずり落ちることはありません。
どうしても、見えるところにすのこを設置したいのであれば、ペイントするのもいいかもです。
すこし大掛かりかもしれませんが、すのこは扱いやすい木材です。
突っ張り棒を使ったキッチン収納DIY8選
- 隠し収納
- 輪ゴム
- 子供の絵本類
- キッチンカウンターにすのこ
- シンク奥の隙間を利用
- 扉の裏を有効活用
- キッチンパーテンション
- チューブ式調味料
突っ張り棒を使ったキッチン収納DIY①:隠し収納
キッチンの引き出しの上に、少し余裕があるときには、隠し収納はいかがでしょうか。
薄めの食器、ふた、小物を置くスペースができます。
突っ張り棒2本にネットがあるものを準備します。
引き出しの壁面に突っ張り棒を設置すれば、できあがり。
フライパンのふたやバットを置くだけなら5・6センチあればいいですね。
突っ張り棒を使ったキッチン収納DIY②:輪ゴム
スーパーの袋とか、ゴミ袋の収納って意外と面倒ですよね。
そんな時は、短めの突っ張り棒を4本程度用意します。
強めの輪ゴムで縦に突っ張り棒を連結します。
袋類など、軽めの小物が収納出来て、すっきりします。
突っ張り棒を使ったキッチン収納DIY③:子供の絵本類
二本の突っ張り棒をに、カフェカーテンを縫い付けてください。
縫うのが面倒なら、ボンドでもいいですよ。
カフェカーテンを突っ張り棒に通して、壁に設置すれば子供の絵本置き場ができます。
子供たちも自分で、出し入れできるようになるでしょう。
突っ張り棒を使ったキッチン収納DIY④:キッチンカウンターにすのこ
突っ張り棒を挟むようにしてすのこ2枚を結束バンドで連結します。
すのことすのこの間を利用して、フック式の小物入れをかけて、収納として利用します。
すのこは向こう側が見えるので圧迫感が軽減されます。
フェイクグリーンで少しデコレーションするとなおいいですね。
突っ張り棒を使ったキッチン収納DIY⑤:シンク奥の隙間を利用
縦の突っ張り棒に、いろんなタイプのボックス、ネット、ハンガーをつけてキッチン周りの小物を収納しましょう。
ステンレス製のものがいいですね。
ちょっとした洗い物を置く場所としても活用できます。
シンク奥の隙間なら、多少水がたれても大丈夫です。
突っ張り棒を使ったキッチン収納DIY⑥:扉の裏を有効活用
扉の裏側って、あまりつかってないですよね。
シンク下などの扉の裏に、フックを2つ付けます。
そのフックにネットをかけて、小物置きを付けたら、調味料、お玉などが置けますよ。
とても簡単です。
ワイヤーネットは収納の定番ですね。
ただし、水回りには錆が気になるので、ステンレス製がおススメです。
ステンレス製は、お値段が高めですが、それでもステンレス製がおススメです。
突っ張り棒を使ったキッチン収納DIY⑦:キッチンパーテンション
すのこと二本の突っ張り棒で、キッチンにパーテンションを作りましょう。
100均ショップにあるすのこは、板厚が薄いので軽いです。
キッチンに合わせて、色を塗ると感じもかわってきます。
一目みただけでは、すのことはわからないかもしれません。
突っ張り棒は、多少の段差があってもOKです。
すのこを粗めに配置すれば、圧迫感も軽減されます。
適度に視界を確保したい場合は、間隔を調整してみましょう。
100均ショップに売っているすのこは、板厚も薄く扱いやすい木材です。
女性でも簡単に切ることができますよ。
突っ張り棒を使ったキッチン収納DIY⑧:チューブ式調味料
冷蔵庫の中にも、小物がいっぱいあります。
色々な収納方法がありますが、今回は突っ張り棒を使います。
ワサビや、からしのチューブ式調味料は、使おうと思うときに限って、なかなか見つかりませんよね。
色々探しているうちに、「ピー」と警告音がしてしまいます。
夏などは、冷蔵庫の温度が上がらないようにこまめに開け閉めしたいですよね。
そんな時は、短めの突っ張り棒を冷蔵庫の上部に設置して、クリップをいくつか通します。
逆さに調味料を吊るしておけば、きれいに収納できるだけではなく、最後まで使い切り出来て、お財布にもやさしいです。
突っ張り棒を使った壁面収納や本棚DIY8選
- 縦に設置してディスプレイ
- 狭いバスルームに
- L字型木材で棚
- カモフラージュ
- 積み重ね整理だな
- 井近くまでスペース活用
- 枕元のスペース活用
- 大画面テレビ
突っ張り棒を使った壁面収納や本棚DIY①: 縦に設置してディスプレイ
突っ張り棒は、縦にも使えます。
壁面用に薄っぺらくさらに丈夫なタイプなら、壁に縦に設置します。
ひっかける金具をつけて、大好きな趣味の1品をあるいは作品を飾るのはどうでしょうか。
自作は、なんといっても製作の過程で、出来上がった状態を想像するのが楽しいですね。
突っ張り棒を使った壁面収納や本棚DIY②:狭いバスルームに
狭いバスルームには、ぜひ突っ張り棒を縦に設置して壁面収納をつくりましょう。
定番のネット収納は、簡単で費用も安くすみます。
トイレのタンクの上部、洗面横のちょっとしたスペースを有効活用できます。
緑の植物やお花ですこし、デコレーションすれば殺風景なネットも素敵になりますね。
突っ張り棒を使った壁面収納や本棚DIY③:L字型木材で棚
突っ張り棒をを2本、壁面に設置します。
その上に、お好きなL字型の木材を載せてください。
釘もビスもいりません。
女性でも簡単に設置できます。
ちょっとした、棚が欲しい時はぜひこの方法試してみてください。
賃貸だとあきらめてたおしゃれなコーナーが、壁面に穴を開けずにできます。
突っ張り棒を使った壁面収納や本棚DIY④:カモフラージュ
突っ張り棒の隠し方はいろいろあると思うのですが、手っ取り早いは、フェイクグリーンです。
緑の植物を棒に巻き付けるだけです。
雰囲気が、がらっと変わりますね。
木材をL字型にして、ネット付きの突っ張り棒の上にのせれば、前からあったような木の棚ができます。
木材で簡単に、カモフラージュできますよ。
フェイクグリーンは、季節によってお花などを用いて、交換してみてもいいですね。
突っ張り棒を使った壁面収納や本棚DIY⑤:積み重ね整理だな
よく100均ショップにある、キッチン用ネット式整理棚です。
これ二つを連結して、逆さにして吊り下げたら、簡単に整理棚ができます。
本来は、キッチン棚の有効スペース活用のアイディア商品です。
本来の使い方とちょっと違った使い方を見つけると、なんだか得した気分になりませんか。
金額も安いので、やってみる価値ありです。
突っ張り棒を使った壁面収納や本棚DIY⑥:天井近くまでスペース活用
木材で平たい突っ張り棒を二本、天井と床で突っ張らせます。
L字型金具を木材の突っ張り棒にお好きな間隔で取り付けます。
ホームセンターで切り出し木材をを買ってきて、その上に台として置けば、天井上部のスペースを有効活用できます。
お時間があれば、木材も色を塗って、雰囲気よくしてもおしゃれですね。
突っ張り棒を使った壁面収納や本棚DIY⑦:枕元のスペース活用
枕元には、ティッシュ、めがね、クリーム、携帯など小物たちがいっぱいです。
すぐに乱雑になってしまうスペースの一つですね。
枕元に突っ張り棒を設置できるのであれば、ワイヤーネット又は穴あきコルクボードを結束バンドで固定します。
ちょっと丈夫な輪ゴムを通せば、ティッシュや小物をいれる箱を設置できます。
輪ゴムなので、取り外しが簡単です。
物が増えたり、減ったりしたら、すぐにレイアウトかえれて、便利ですよ。
突っ張り棒を使った壁面収納や本棚DIY⑧:大画面テレビ
賃貸では、壁面に大型テレビ用のアタッチメントを取り付けるのは難しいですよね。
そんな時は、ばね付きの強力な天井までの木材突っ張り棒を二本設置して、その上に大型テレビ用のアタッチメントを取り付けるのはどうでしょうか。
耐重制限を守れば、かなり安全です。
大型テレビはそれだけでも重量がありますので、取り付けには十分ご注意ください。
おすすめの収納本

物の移動、量の変化を家族の増減によって、計画を立てていきます。
独身時代、子育て時代、夫婦の時代とそれぞれの時代にふさわしい収納術を学べます。
「物は出し入れする」を前提に書かれています。
イラスト入りなので、わかりやすくなっています。
美しい収納というよりは、機能的な収納をめざし、結果的に美しくもあります。
収納のルールを学んで、楽しく収納するコツを習得しましょう。
多くの人が納得していただける1冊です。
突っ張り棒でおしゃれにかつ機能的に収納
今回は、たくさんのアイディアをみなさんにご紹いたしました。
やってみようと思ったアイディアはございましたか。
お掃除や収納といった作業は、楽しく思えることではありませんが、工夫をすることで楽しみの一つにできたらいいですね。
突っ張り棒は、100均ショップには必ずあると言っていいほどの定番商品です。
気軽に挑戦できます。
何か一つ、ご紹介したアイディアを実践していただければ、うれしく思います。
突っ張り棒を利用した棚の作り方は、こちらの記事でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
突っ張り棒は縦に使うと棚になる!フックを用いたものなどおすすめの活用アイデアを大公開突っ張り棒を縦にして使うメリット 突っ張り棒を横ではなく縦にして使うことで、どんなメリットが...