タッパー収納実例10選
タッパー収納の実例を紹介しますね。
- 積み重ねて収納
- 入れ子にしてコンパクトに
- 大きさ別に収納
- 同じカテゴリーまとめる
- フタと本体を外して収納
- 引き出しに収納
- 戸棚に収納
- ボックスに収納
- 仕切り板を使う
- 常に保存容器として使い続ける
もう実践しているよ、と言う人も多いですね。
タッパー収納実例①:積み重ねて収納
同じ大きさ、形のタッパーなら、積み重ねると良いですね。
また、初めから積み重ねられるように設計されているタッパーも、結構あるものです。
タッパーのフタの上に、タッパーを、と言う感じで、積んでいきましょう。
これだけでも、整理整頓できている感じがしますね。
しかし、積み過ぎると倒れてきますし、棚などに収納する場合は、あまり背を高くすると収納できなくなります。
臨機応変にしましょう。
タッパー収納実例②:入れ子にしてコンパクトに
同じ形のタッパーなら、入れ子にすると良いですよ。
一番大きいタッパーの中に、中ぐらいのタッパー、その中に小さいタッパー、と言う感じです。
まるでロシアのおもちゃ、マトリョーシカみたいですね。
こうすると、複数のタッパーが、1つのタッパーに収まるので、コンパクトになりますよ。
フタは、それぞれのタッパーに付けておいて下さいね。
タッパー収納実例③:大きさ別に収納
収納の基本的心得の1つに、大きさ別に分ける、と言うのがありますね。
タッパーでも、これを実践しましょう。
まず、タッパーを全て出して、大、中、小位で分類しましょう。
形でも分類するとさらに良いですね。
そして、タッパーの大きさごとに1つのグループにし、収納道具や棚に片付けるのです。
タッパー収納実例④:同じカテゴリーでまとめる
1つの家庭の台所には、冷凍用、冷蔵用、ご飯用など、実に色んな種類のタッパーがありますね。
用途別にタッパーを分類し、カテゴリー化しましょう。
下ごしらえや、残り物を保存したい時、これは冷凍で、これは冷蔵で、と決めていきますよね。
そんな時、冷凍用のタッパーはここ、など決めておくと、さっと取り出せて、家事仕事が楽でスムーズになりますよ。
タッパー収納実例⑤:フタと本体を外して収納
タッパーのフタと本体を外して、本体同士、フタ同士を重ねましょう。
もちろん、重ねるのは同じ大きさのタッパー同士ですよ。
こうする事で、たくさんのタッパーが本当にコンパクトにまとまります。
フタを失くしてしまうのではないか、と言う心配は無用、フタと本体をセットにして同じ収納箱に入れて、片付ければよいのです。
この収納箱は、このタッパーのセット、と書いておくと、分かり易いですね。
タッパー収納実例⑥:引き出しに収納
シンク下や食器棚の引き出しにタッパーを収納する人は多いですね。
引き出しは収納の為にあるのですから、タッパーを収納しても全く問題ありません。
その場合も、ここまで紹介してきた方法を活かして収納すると、省スペースになり、紛失も防げますね。
100均で収納用品を買ってきて活用すると更に良くなりますよ。
タッパー収納実例⑦:戸棚に収納
食器用の戸棚に収納しておくのも便利ですね。
食器と一緒にしておくと、食事や食品のための道具としてカテゴリ化している事にもなります。
しかし、気を付けたいのは、戸棚は引き出しと違って、ものが落ちやすいですよね。
タッパーは割れない素材のが多いですが、それでも、せっかく収納していたものが雪崩のように落ちて来ると、気分が凹みます。
落ちた拍子に、タッパーのフタが外れて大惨事、なんて事もありますよね。
タッパー収納実例⑧:ボックスに収納
タッパーは仕分けして、まず、ボックス系の収納用品に収納するのがよいですね。
それから、引き出しや棚に片付けましょう。
適切な収納用品を100均などで探してきましょう。
タッパー収納実例⑨:仕切り板を使う
箱まで行かなくても、仕切り板があるだけでも、収納のすっきり度は上がりますね。
ブックスタンドを使っても良いでしょう。
大きいものではありませんから、手作りするのも良いですね。
ちょうど良い大きさの、使いやすいものが出来ます。
プラダン(段ボールの様なプラスチック板)を使うと、簡単に作れますよ。
タッパー収納実例⑩:常に保存容器として使い続ける
タッパーには常に仕事をしてもらう、と言うのも良い方法です。
つまり、空っぽのままにしておかず、常に何か食品を保存して、冷蔵庫や冷凍庫に入れておくのです。
こうすると、タッパーの数も必要なだけになり、買い足して増える、という問題が解消しますね。
逆に言うと、洗い替えのタッパーがない、という事になり、衛生面を心配する人もいるかもしれません。
しかし、次の食品を入れるまでには、タイムラグがあるはずです。
また、タッパーは清潔を保ちやすいですから、空になったらすぐ洗い、乾燥させるとすれば、この問題は解決しますね。
それでも気になるなら、更にアルコール消毒するのもおススメですよ。
タッパーの収納アイデア6選
タッパー収納のアイデアを紹介しますね。
- クラフトバッグに入れる
- 大きい収納グッズに入れる
- ワゴンに収納
- 個別に袋に入れる
- 同じメーカーのタッパーで揃える
- サイズを明記しておく
色んなアイデア、ありますよ。
タッパーの収納アイデア①:クラフトバッグに入れる
この頃、クラフトバッグが人気ですね、100均のものも評判です。
小さいタッパーなら、これにまとめて入れてしまいましょう。
中身が見えませんから、片付いた感じがしますね。
また、クラフトバッグはおしゃれな柄のものが多いですから、キッチンに彩を添えてくれますね。
タッパーの収納アイデア②:大きい収納グッズに入れる
無印良品などで、大きい収納容器を買ってきて、それをタッパー収納専用とする方法も良いですよ。
また、この容器に入る数しかタッパーを持たない、と、気持ちの上でけじめをつけるのにも役立ちますね。
清潔を保ちやすい素材で、フタ付の収納ボックスを選んでくださいね。
タッパーの収納アイデア③:ワゴンに収納
ワゴンも良いですね。
キャスターが付いていますから、キッチンのあちら、こちらに移動させられます。
3段ぐらいあるワゴンを買いましょう。
この段はタッパー、この段は調理用具、と言う感じで分けて収納できますよ。
調理中でも、必要な時にさっと取り出せますから、便利ですよね。
特に、お弁当を作っている人には、ワゴンを愛用する人が多いです。
タッパーの収納アイデア④:個別に袋に入れる
タッパーがたくさんある場合は、タッパーのふたと本体がバラバラにならないよう、1つ1つ個別包装しましょう。
本体とフタを、透明な袋に入れるだけで良いのですよ。
袋はビニール袋でOKですよ、また、タッパーの収納の場合はそのまま繰り返し使いましょう。
洗って乾燥したら、この袋に入れて収納、ですね。
タッパーの収納アイデア⑤:同じメーカーのタッパーで揃える
タッパーは、何としても複数必要なものです。
ですから、このメーカーのものしか買わない、と決めるのも良い方法ですよ。
一番おススメなのは、ジプロックのタッパーです。
既に持っている人も多いですね。
ジプロックのタッパーは、収納も意識して作られているんです。
大きさの違うタッパー同士でも、ちゃんと積み重ねられたり、本当に良いものなのですよ。
もちろん、本体とフタを別にして、それぞれ重ねる事も可能です。
タッパーの収納アイデア⑥:サイズを明記しておく
タッパーは、色んな大きさのがありますが、似たようなサイズのものも多いですよね。
始めは包装袋に書かれていますから分かりますが、毎日使っているうちに分からなくなります。
そうならないように、タッパーを買ってきたらすぐ、タッパーのサイズを書いて貼っておきましょう。
大きさ別に収納するには、特におススメですよ。
タッパーの種類6選
タッパーにはどんな種類があるか、紹介しますね。
- 冷蔵保存向け容器
- 冷凍庫で使えるタッパー
- レンジ対応のタッパー
- 密閉できるタッパー
- ガラス容器のタッパー
- ホーロー製のタッパー
色んなものがあるんですよ。
タッパーの種類①:冷蔵保存向け容器
要するに、冷凍できないタイプのタッパーです。
どちらのお家にも、1つや2つありますよね。
しかし、冷蔵庫で食品を保存するのには使える訳ですから、充分に役に立つものです。
お弁当箱として使う人もいますよね。
また、このタイプのタッパーは、常温保存の食品にも使えます。
フタが出来ますから、湿気を避けたいもの、また、ちょっとしたお菓子を入れておくのにも良いですね。
タッパーの種類②:冷凍庫で使えるタッパー
タッパーの表示をよく見ましょう。
冷凍庫で使えます、などの表示があれば、そのタッパーは冷凍庫に入れて使えます。
良く、買い物で失敗するものの1つですよね。
冷凍保存することが多い人は、複数持っていたいものです。
作り置きをする場合に、ものすごく重宝しますからね。
深さのあるタッパーなら、カレーやシチューを冷凍してストックして置けますよ。
タッパーの種類③:レンジ対応のタッパー
タッパーにも、電子レンジで使えるもの、使えない物がありますね。
タッパーを買う時には、必ず確認したい項目の1つです。
これをお弁当箱にして、職場でチンする人も多いですね。
それだけでなく、お家でも、こういうタッパーに残り物を保存しておけば、次食べる時にチンすればもう、ホカホカです。
タッパーの種類④:密閉できるタッパー
タッパーのフタに、空気を抜くためのバルブが付いているものがありますね。
こういうものを使うと、食品がなるべく空気に触れない環境を手軽に作れます。
空気に触れない状態だと、雑菌やカビの繁殖が防げますね。
しかし、この効果も完璧ではありませんから、保存した食品は早く使い切るか、食べてしまうか、してしまいましょう。
タッパーの種類⑤:ガラス容器のタッパー
本体がガラス容器になっているタッパーもありますね。
フタは大抵、普通に柔らかいポリプロピレンです。
こういうタッパーは、しっかりしていますので、安心感、安定感がありますね。
肉じゃがなどの煮物を入れるのにちょうどいい感じです。
しかし、ガラス容器である分、割れやすい、重いという欠点もあります。
レンジ対応か、冷凍できるかは商品によりますので、購入時によく確認しましょう。
タッパーの種類⑥:ホーロー製のタッパー
本体がホーローのタッパーもありますね。
見た目もおしゃれなものが結構あります。
ホーローはガラスより割れにくく、フタを外せば、直火やオーブンで温められるのも魅力ですね。
タッパー収納方法5選【シンク下編】
シンク下にタッパーを収納する方法を紹介しますね。
- 収納箱にまとめて収納
- 収納棚を作る
- 仕切り板を使う
- 収納する引き出しを決める
- バッグに収納する
色んなやり方がありますね。
タッパー収納方法【シンク下】①:収納箱にまとめて収納
定番の方法、タッパーを収納箱にまとめて、そのままシンク下に収納しましょう。
大きさ、種類別に分類して、箱を分けると良いですね。
シンク下が1つの広い空間になっているタイプなら、この方法が有効ですよ。
タッパー収納方法【シンク下】②:収納棚を作る
同じく、シンク下が1つの広い空間になっているタイプなら、中に収納棚を作りましょう。
DIYなんて事までしなくても、100均でシンク下に使えるプラスチック製の台が売っていますよ。
あまり重いものは置けませんが、大きさ色々、また、積み重ねて使えますから、是非とも活用しましょう。
タッパー収納方法【シンク下】③:仕切り板を使う
シンク下は結構広い空間ですね、仕切り板を使うと綺麗に収納できますよ。
しかし、あまり小さい仕切りだと、収納したものがきちんと仕切られず、中で移動しますから、プラダンなどでピッタリなものを自作した方が良いでしょう。
タッパー収納方法【シンク下】④:収納する引き出しを決める
シンク下が引き出しになっているのなら、どこの引き出しにタッパーを片付けるか、決めましょう。
引き出し1つ使い切るほどはないものですので、この引き出しはタッパーとお弁当用品、みたいな決め方が良いですね。
タッパーとお弁当箱はよく似ていますから、カテゴリー化と言えます。
タッパー収納方法【シンク下】⑤:バッグに収納する
先ほど紹介した、クラフトバッグにタッパーを収納して、シンク下に入れましょう。
防水仕様の袋が良いですね。
この袋にタッパーと決めておくと、シンク下でも見つけやすいですね。
取り出すのも楽です。
持ち手付きの袋なら、持ち手を持って引っ張るだけですからね。
\シンク下収納に関する他の記事/
台所収納アイデア集!シンク下フル活用で便利な収納術や収納棚diyを紹介台所収納のポイント 台所収納のポイントはどこにあるのでしょうか。
引出し収納術
調理器具...
タッパー収納方法5選【吊り戸棚編】
吊り戸棚にタッパーを収納する方法を紹介しますね。
- 持ち手付き収納カゴに入れる
- ワイヤーのカゴに入れる
- ファイルボックスに入れる
- コンパクトにして収納
- 中に入っているものを明記する
軽いものですから、高い所でもOKですね。
タッパー収納方法【吊り戸棚】①:持ち手付き収納カゴに入れる
吊り戸棚は、高い位置にありますから、タッパーは持ち手付きのカゴに入れて収納すると良いですよ。
取り出す時も、持ち手を引っ張れば良いだけ、楽ですよね。
収納するタッパーは、プラスチック製の、軽いものに限りましょう。
落ちて来て頭に当たった時も、これなら、痛くないですよね。
タッパー収納方法【吊り戸棚】②:ワイヤーのカゴに入れる
高い位置に収納すると、中身の確認が大変です。
その場合は隙間の大きい、ワイヤーのカゴを使うと良いですよ。
吊り戸棚の扉を開けた瞬間、タッパーはあそこにある、とわかりますね。
取り出す場合は横着な事はせず、踏み台や脚立、足が4つある丈夫な椅子に乗って取るようにしましょう。
タッパー収納方法【吊り戸棚】③:ファイルボックスに入れる
ファイルボックスでも、側面に指引っ掛けられる穴のあるものを使いましょう。
すると、持ち手付きのカゴ同様、吊り戸棚に収納しても、取りやすいですよ。
これだと、持ち手のスペースを考えなくてよいですから、おススメですよ。
タッパー収納方法【吊り戸棚】④:コンパクトにして収納
タッパー同士を入れ子にして、コンパクトにして収納しましょう。
こうすれば、特別収納ケースを買うこともありませんし、コンパクトですから省スペースですね。
扉を開ければ、どこにタッパーがあるか一目瞭然であることはもちろんです。
しかし、この場合は吊り戸棚の奥に収納しているタッパーを使いたい時、取り出すのも片付けるのも、ちょっと苦労しますね。
タッパー収納方法【吊り戸棚】⑤:中に入っているものを明記する
収納用品を使って収納した時は、中身が分かり易い、分かりにくいにかかわらず、中に入っているものを収納用品に明記しておくのが理想です。
タッパーでも同じようにしましょう。
特に、高い所に位置する吊り戸棚では、この方が、より分かり易く、家事がスムーズになりますよね。
ただし、ワイヤーのカゴなど、ラベルを貼るのが難しい収納道具については、この限りでありませんよ。
タッパー収納グッズ5選【無印良品編】
タッパー収納に使える、無印良品グッズを紹介しますね。
- ファイルボックス
- ステンレスワイヤーバスケット
- やわらかポリプロピレンボックス
- トタンボックスフタ付き
- スチールユニットシェルフ・ワゴンセット
もう、お家にあるものもあるって人、いますよね。
タッパー収納グッズ【無印良品】①:ファイルボックス
幅のサイズ色々ある無印良品のファイルボックス、これをタッパー収納に活用しましょう。
側面に穴がありますから、取り出す時に便利ですね。
大きいサイズのを買っておくと、色んなサイズのタッパーをひとまとめにできますね。
しかし、どうしても書類向けの商品ですから、あまり大きすぎるタッパーや、タッパーが多すぎる場合は、これ1つで、と言うわけにはいきません。
タッパー収納グッズ【無印良品】②:ステンレスワイヤーバスケット
無印良品で、タッパーのために、もっと良い収納グッズというなら、ステンレスワイヤーバスケットがおススメです。
これなら、シンク下でも吊り棚でも、また、電子レンジなどの上でも置いて使えますね。
深さ、幅、大きさ色々ですから、ご家庭で使うのに適したものを選びましょう。
タッパー収納グッズ【無印良品】③:やわらかポリプロピレンボックス
ポリプロピレンケースの、大きいものをタッパー収納にしましょう。
タッパーはこれ以上増やさない、と決めたい人におススメの方法ですね。
半透明なので中身が確認しやすいです。
フタがロックできるのも良いですね、タッパーを清潔に保つのに役立ってくれますよ。
タッパー収納グッズ【無印良品】④:トタンボックスフタ付き
先ほどのボックスと違い、こちらは、トタンで出来た収納ボックスです。
中身を見せない収納ですね。
先ほどのものと同じく、この中にタッパーを収納して、これ以上は持たないと言う人におススメですよ。
トタンですから、重みがありますね。
落とした時に床が傷ついたり、ボックスが凹んだりするのがデメリットです。
タッパー収納グッズ【無印良品】⑤:スチールユニットシェルフ・ワゴンセット
タッパー収納のおススメ品、ワゴンです。
タッパーのみでなく、便利ですから、キッチンで活用したい1品ですね。
ステンレスのワイヤーカゴのものだけでなく、木製のもの、特にカゴが付いていないもの、全体がプラスチック素材のもの、もありますよ。
しかし、キッチンではワイヤーカゴだと、埃がかぶりやすいかもしれません。
タッパー収納グッズ5選【ニトリ編】
ニトリのタッパー収納おススメ商品を紹介しますね。
- フタ付収納ボックス
- 積み重ねられるバスケット(ワイヤー)
- たためる収納ボックス
- 突っ張り棚
- テーブルワゴン3段
無印良品とはまた、違う商品がありますよ。
タッパー収納グッズ【ニトリ】①:フタ付収納ボックス
ニトリには、大きい収納ボックスがたくさんありますね。
清潔を保ちやすい素材のものを選びましょう。
無印良品のところでも紹介した通り、この商品は、タッパーの所有はここまで、と決めたい人に向いていますね。
積み重ねも出来ますし、キャスターも付けられますよ。
タッパー収納グッズ【ニトリ】②:積み重ねられるバスケット(ワイヤー)
ワイヤーバスケットは、タッパー収納に向いていますね。
ニトリのバスケットなら、積み重ねも出来ます。
丸洗いも出来れば、拭くにしても神経を使いませんし、清潔を保ちやすいです。
普通のカゴみたいなタイプのばかりでなく、吊り下げられるタイプのものもありますよ。
スペースの有効利用にもなりますね。
タッパー収納グッズ【ニトリ】③:たためる収納ボックス
収納用品も、たためるものは便利ですね。
タッパーって、結構傷みやすいんですよね。
廃棄処分するうちに収納用品も減る、という事も良くあります。
しかし、タッパーはどうしても買い直してしまうもの、次、必要になる日まで収納用品はお休みさせたいと言う時に、ありがたいですよ。
タッパー収納グッズ【ニトリ】④:突っ張り棚
突っ張り棚を戸棚、シンク下に付けて、そこをタッパーの収納スペースにする方法もありますね。
場所を変えたくなった時も、簡単に移動させられますから、便利なものです。
ただ、強度がそれなりなので、ガラス製などの重いタッパーは乗せない方が無難ですね。
タッパー収納グッズ【ニトリ】⑤:テーブルワゴン3段
ニトリのテーブルワゴンも種類豊富ですね、タッパー収納等、キッチンでつかうなら、この3段式のワゴンがおススメですよ。
ワゴン全体がプラスチック製と言うのが良いですね、水拭きも出来ますし、アルコール消毒も可能です。
タッパーなど、キッチン用品を収納する場合は、埃除けに、上から風呂敷のような布をかぶせるなどすると良いですよ。
タッパー収納グッズ5選【100均編】
タッパー収納に向いた、100均グッズを紹介しますね。
- プラスチックカゴ
- 積み重ねられる棚
- 突っ張り棒
- 取っ手付きのボックス
- ビニール袋
キッチン用品のコーナーを探しましょう。
タッパー収納グッズ【100均】①:プラスチックカゴ
100均で一番買うことが多いアイテムですね。
大きいサイズのものを買って、タッパーを収納しましょう。
当然ですが、直方体のものにしましょう、タッパーもきれいに収まりますし、そのまま棚などに収納する時にも、フィットしますから良いですね。
タッパー収納グッズ【100均】②:積み重ねられる棚
これは本当に便利ですよ。
タッパーのような軽いものなら、是非ともこれを活用しましょう。
目立ちませんが、見た目は余り美しくないので、シンク下や収納棚の中に設置して使う方がおススメです。
積み重ねられますから、上の棚は軽い物、一番下空きスペースには重いもの、とすると、無理なく収納できますよ。
タッパー収納グッズ【100均】③:突っ張り棒
突っ張り棒をシンク下などに取り付けましょう。
2本、並行して付けましょうね、そこをタッパー置き場にするのです。
タッパーは収納箱に収納した状態で、突っ張り棒の上に乗せる方が理想ですが、大きいタッパーなら、他のサイズのタッパーを入れ子にするなどして、1つで置いても良いですね。
タッパー収納グッズ【100均】④:取っ手付きのボックス
取っ手付きのボックスは、100均にたくさんありますよ。
しかし、この類のボックスは、100均でなくても、どうしても小さいサイズになりますから、小さいタッパーを入れるのに限られますね。
複数買ってきて、小から、せいぜい中サイズのタッパーを分類して収納しましょう。
タッパー収納グッズ【100均】⑤:ビニール袋
タッパーを、フタとセットにして個別収納するのに便利なビニール袋は、100均で買いましょう。
タッパー収納に使うなら、繰り返し使いますが、他の用途にも使えますから、やはり、安く、たくさん買っておきたいですよね。
出来れば、ビニール袋用の収納用品も一緒に買うのがおススメです。
食品を入れる事もありますから、清潔に保管しておきたいですよね。
おすすめのタッパー収納グッズ
おススメの、タッパー収納グッズを紹介しますね。

キッチンに特化した、収納ボックスがあるんですよ。
隙間なくぴったり閉まるフタがあって、しっかりロックできるのが良いですね。
大きいものを1つ使って置けば、少々サイズや形が違うタッパーでも余裕で収納できますよ。
もちろん、タッパーだけでなく、他の調理道具、食品を入れる事も出来ます。
買ってきたお米の袋を開けて、こちらに入れ替える、なんて使い方も出来るんですよ。
この収納ボックスは、大きさいろいろで出ていますから、家庭に合うものを選んで買いましょう。

もう1つ、重ねやすい形状のタッパーも紹介しますね。
こちらは、フタ同士、本体同士で重ねられるタッパーです。
こういうものを揃えて買っておくと、収納する時に困りませんね。
サイズを違えて、手持ちを揃えておきましょう。
タッパーの収納は頭を使って
キッチングッズでも、数が多い部類に入るタッパー。
減らしたくても最低限にすることは難しいですし、また、どのぐらいあれば最低限かも、家庭、家族の状況によって違いますから、一律に決められませんね。
でも、収納を工夫すれば、たくさんあるタッパーも、すっきり、衛生的に、フタを失くさず収納出来るのです。
キッチンの形状、広さはお家によって違うものですね、どのぐらい収納出来るかも、当然違ってきて当然なのです。
うちのキッチンなら、どう収納すると、うまく行くのか、頭を働かせましょう。
やってみて、うまく行かなかった時は、やり直せばよいのです。
気楽に取り組みましょう。