自分に合う座椅子を見つけるメリット
多くの商品が売られる座椅子ですが、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
自分に合う座椅子を見つけるメリットをご紹介します。
姿勢を正しくキープしてくれる
自分に合った座椅子は姿勢を正しくキープしてくれます。
無理せず楽に姿勢をキープできるので、自然と背筋を伸ばしてくれますよ!
逆に合わないものだと、姿勢が崩れて腰痛などの原因になることも。
座椅子は一日のうちでも長い時間を過ごす場所です。
長時間使うことで身体への影響も大きいので、姿勢を正しくキープしてくれるのは大きいメリットですよね。
リラックス効果が高まる
自分に合った座椅子ではリラックス効果が高まります。
座面や背もたれが自分に合ったものだと、フィット感が高まり自然とリラックスできますよ。
自宅ではゆったりリラックスして過ごしたいですよね。
自分に合った座椅子を選べば、よりくつろいで過ごすことができるというメリットもあります。
座椅子の選び方
では自分に合う座椅子を購入するには、何をポイントに選べばよいのでしょうか?
座椅子選びで大切なポイントを解説していきます。
インテリアコーディネーターが教える選び方
まずはAYAKOさんにおすすめの座椅子の選び方について教えていただきました!

腰痛防止・回転機能・骨盤矯正ができる商品もあるのでこれらも考慮してみてください。
また、「リクライニング」は14段階以上を目安に選ぶと快適です。
自分が重視する機能をポイントに選んでみましょう。
腰痛や骨盤矯正など困っていることが解消できる機能のものもありますよ。

サイズは座り心地と密接にかかわってきます。
★背もたれの高さ:
低すぎるもの→安定感に欠ける。後ろに倒れやすい
高すぎると空間に圧迫感が出る。車の座席のようにヘッドレストタイプも人気です。
低すぎず、高すぎず、自分にあった高さのものを選ぶようにしましょう。
★座面の厚み:(テーブルを使用する場合)座椅子とテーブルとの隙間は「足の太さ+20cm」を目安に決めると良いです。
★座面の広さ:骨組みにお尻があたらない幅50cm以上のものがおすすめです。
※柔らかすぎる座面を選ぶと、腰に負担がかかるので注意が必要です。素材によっては長期的に使用すると座面が凹んでしまうものもあります。
※別の部屋でも使う場合は、持ち運びのしやすいものを選びましょう。
サイズ・形は自分の身長や体型に合わせたものを選びたいですね。
また、テーブルと合わせて使いたい場合は、テーブルの高さとの兼ね合いも考慮して座椅子を選びましょう。
自分の体のサイズに合わせる
座椅子選びでまず大切なのは自分の体のサイズに合わせるということ。
体のサイズに合わせた座椅子選びのポイントは3つです。
- 背もたれの高さ
- 座面の厚み
- 座面の広さ
背もたれが高いものは、頭までしっかりと支えてくれます。
くびに負担をかけることなく、全身を座椅子に預けてリラックスすることができますよ。
座高の高さに合わせて、背もたれの高さを選んでみましょう。
座面の厚みは座卓と合わせて使いたい場合、体型に合わせて選びましょう。
ふっくらした厚みのあるものは、豪華な印象ではあります。
しかし厚すぎると座卓のに脚が引っかかって使いにくいと感じる原因に。
インテリアコーディネーターAYAKOさんのアドバイスを参考に、座椅子とテーブルとの隙間は「足の太さ+20cm」を目安に選びましょう。
また座面の広さはおしりの大きさに合わせて選びましょう。
幅が狭いと骨組みにおしりが当たり、座り心地が悪くなってしまいます。
幅50cm以上を目安に、自分の体型に合わせて選ぶのがおすすめです。
部屋の広さに合わせる
特にお部屋が広くない場合は、大きすぎない座椅子を選ぶのがおすすめです。
背もたれが高いものは座り心地は良いのですが、その分存在感が出てしまいます。
圧迫感を出したくない場合は背もたれが低い座椅子を選ぶのがおすすめ。
スペースに余裕がある場合は、大きめのものを選ぶのがおすすめです。
座面の硬さ
ふかふかの座椅子は座り心地が良いように思いますよね。
しかし腰への負担を考えるとおすすめではありません。
柔らかすぎる座椅子では、座り姿勢での骨盤の位置が安定せず腰痛の原因に。
適度に硬さのある高反発素材や、スプリングの入ったものがおすすめです。
使用期間
座椅子は使い続けるとどうしてもヘタってしまうもの。
一般的に座椅子の耐久性は価格に比例します。
お値段が高いものは長持ちに、安いものはへたりが早いです。
子どもやペットがいれば、へたり以外にも汚れや壊れで買い替えになることも。
どのくらいのスパンで買い替えたいかで選ぶのもひとつの方法です。
おすすめの座椅子18選
多くの商品の中からおすすめの座椅子を紹介します。
サイズや機能が異なる18の座椅子を選びました!
インテリアコーディネーターおすすめの座椅子
まずはインテリアコーディネーターAYAKOさんがおすすめする座椅子をご紹介します。
高機能な座椅子、良い姿勢が保てる座椅子を教えていただきましたよ!
【8万通りのリクライニング調整】LOWYA座椅子

とにかく座椅子に座ってリラックスしたいという人におすすめです。
リクライニングの組み合わせはなんと8万通り以上!
背面に加え、ヘッド、首、フットのリクライニングが可能です。
脚まで支えてくれるのでまるで無重力のような座り心地。
長さ約192cmとロングサイズなのでゆったりくつろげますよ。
サイズ | 幅58cm×奥行き80~138cm×高さ14~71cm |
---|---|
重量 | 約16.8kg |
リクライニング | 42段階 |
カラー展開 | ダークブラウン、ベージュ、レッド、シーダーグリーン |
【美姿勢をキープ】背筋がGUUUN 美姿勢座椅子 ブラウン(姿勢補正+体の歪みストレッチ座椅子)

座り姿勢が気になる人におすすめの座椅子です!
こちらの座椅子は2通りの座り方が可能。
普通に座れば背もたれ中央のクッションが肩甲骨を開くれます。
クッションの骨盤ポケットが骨盤を正しい位置に保ち、綺麗な姿勢をキープできますよ。
また背もたれをお腹側にして、脚で挟みこむように座ることもできます。
横隔膜サポート効果で楽に座り姿勢をキープできますよ。
座った時の姿勢が気になる人に特におすすめです!
サイズ | 幅49cm×奥行60cm(60cm~97cm)×高さ18cm(18cm~56cm) |
---|---|
重量 | 約3.9kg |
リクライニング | 14段階 |
カラー展開 | ブラウン、グリーン、ピンク、モフモフピンク、モフモフベージュ |

《リラックス》さらに、もうひとつの使い方は抱っこするように抱え込んで座る方法です。
おすすめの座椅子15選
続いておすすめの座椅子を紹介します!
さまざまな価格の座椅子があるので、買い替えスパンを考えて選んでみましょう。
【マイクロファイバーカバーが気持ちいい】サンワダイレクト ふあふあフロアチェア

分厚くボリューム感がありおすすめです!
カバーはマイクロファイバー生地でスムースな触り心地。
冬におすすめの素材です。
背面は高すぎないので、狭いお部屋にもおすすめです。
サイズ | 座面50cm×42cm、背もたれ高57cm |
---|---|
重量 | 約4.8kg |
リクライニング | 42段階 |
カラー展開 | ブラウン、ブラック、レッド、オレンジ、ブラウン(メッシュ)、ブラック(メッシュ) |
【スリムで背面高め】アイリスプラザ 座椅子

シンプルなデザインと価格が魅力のおすすめ座椅子です。
座面の幅は約46cmと狭めなので、スリムな人にピッタリ。
小さめのテーブルとも組み合わせて使いやすいです。
背面はやや高めで、一般的な身長の女性なら首の辺りまで支えてくれますよ。
サイズ | 座面46cm×58cm、背もたれ高68cm |
---|---|
重量 | 約3.9kg |
リクライニング | 6段階 |
カラー展開 | シンプル(デニムブルー、チャコールグレー、ブラウン、モスグレー)、ハイバック(グレー、ネイビー、ブラウン、ブラック) |
【背面S字カーブ】座椅子 フロアチェア S型

背もたれ部分に技ありで、美姿勢を保つのをサポートしてくれます!
背面が背筋に合わせたS字カーブになっているので、座るだけで姿勢を正してくれますよ。
背もたれ高めで、頭と首を支えてくれます。
美姿勢をキープしつつ、リラックスできるおすすめの座椅子です。
サイズ | 座面47cm×50cm、背もたれ高61cm |
---|---|
重量 | 約3.5kg |
リクライニング | 6段階 |
カラー展開 | ブルー、ブラウン、グレー |
【立ちやすい】WLIVE 座椅子 MF0043A

座面が高く立ち座りの動作がしやいおすすめの座椅子です!
座椅子はリラックスできるのは良いのですが、椅子と比べると立ち座りの動作に力を使うもの。
こちらの座椅子は適度に座面に高さがあるので、立ちやすくお年寄りにもおすすめ。
座面は折りたたまれた状態になっており、伸ばせば脚を投げ出してくつろげます。
背もたれが高いので、頭や首までしっかり支えてくれますよ。
肘掛けもあり、リラックス度の高いおすすめ座椅子です。
サイズ | 座面50cm×46cm、背もたれ高75cm |
---|---|
重量 | 約9.5kg |
リクライニング | 42段階 |
カラー展開 | ブラウン、ブルー、レッド |
【2,744パターンのリクライニング】タンスのゲン 低反発座椅子

背もたれ以外に、頭部と脚部分もリクライニング可能です。
それぞれ14段階のリクライニングが可能でその組み合わせは何と2,744パターン!
好きな角度でくつろぐことができておすすめですよ。
3層低反発ウレタン構造で、じんわりフィットする座り心地の座椅子です。
サイズ | 座面54cm×84cm、背もたれ高71cm |
---|---|
重量 | 約7kg |
リクライニング | 14段階 |
カラー展開 | ブラウン、グレー、レッド、ネイビー、グレージュ |
【柔らかい生地】WLIVE 座椅子 MF0091B

小さめだけど42段階リクライニングも可能なおすすめの座椅子です!
ミニサイズのとてもシンプルなデザインで、どんな場所でも使いやすくておすすめ。
マイクロファイバー生地を使用した、気持ちの良い触り心地です。
座面の厚さが12cmほどあるので、しっかりと身体を支えてくれるのでおすすめですよ。
サイズ | 座面45cm×48cm、背もたれ高52cm |
---|---|
重量 | 約3.16kg |
リクライニング | 42段階 |
カラー展開 | ブルー、オレンジ、ブラウン、ブラック |
【最長260cmのお昼寝どころに】WLIVE 座椅子 MF0042A

最長260cmに伸ばせてお昼寝にもピッタリなおすすめの座椅子です。
ふかふか素材の座椅子は背もたれと座面を広げて伸ばすことが可能。
すべて伸ばせば男性でもゆったりくつろげるシングルベッドに大変身!
頭部だけ折り曲げた状態だと枕になり、よりくつろげますよ。
リクライニングも42段階可能で、座り心地も快適でおすすめです。
サイズ | 座面66cm×66cm、背もたれ高78cm |
---|---|
重量 | 約5.8kg |
リクライニング | 42段階 |
カラー展開 | ブラウン、オレンジ、ブラック |
【コンパクトに収納】アイリスオーヤマ 座椅子 ZC-9

コンパクトに収納ができて、肉厚座面の座り心地が良いおすすめ座椅子です。
リクライニング機能はありませんが、背もたれを畳んでコンパクトに収納が可能。
座面は13.5cmとしっかりとした厚みがあり、クッション性もばっちり。
また起毛素材を使用しているのでずっと触っていたくなる心地よさです。
サイズ | 座面41.5cm×58cm、背もたれ高48cm |
---|---|
重量 | 約2.7kg |
リクライニング | なし |
カラー展開 | シンプル(ブラウン、ベージュ)、ワイド(グレー、ブラウン) |
【体圧を分散】サンワダイレクト 座椅子 150-SNCF010BK

分厚いウレタンフォームクッションが耐圧を分散。
長時間座ってもリラックスできおすすめの座椅子です!
背もたれに加えて、頭部も14段階リクライニングできます。
肘掛けは背もたれと連動してフラットにすることもできますよ。
お値段は少し高めですが、10,000回の耐久テストをクリアした日本製のギアを使用。
長持ちしてくれる座椅子でおすすめです!
サイズ | 座面48cm×46cm、背もたれ高75cm |
---|---|
重量 | 約7.2kg |
リクライニング | 42段階 |
カラー展開 | ブラウン、ブラック |
【ポケットコイル使用】タンスのゲン 座椅子 15210040 01 AM 【50887】

ポケットコイル使用で座り心地と耐久性が高いのでおすすめです。
座面は手でつかめないほど分厚さが。
背面と座面にくぼみがあるのでフィット感がありますよ。
背面は高すぎず、ころんとしたフォルムが可愛らしいデザインのおすすめ座椅子です。
サイズ | 座面60cm×50cm、背もたれ高53cm |
---|---|
重量 | 約6kg |
リクライニング | 14段階 |
カラー展開 | グレージュ、ブラウン、ブルー、ワイドタイプ(グレー、ブラウン、ベージュ)、2Pタイプ(インディゴブルー、グレージュ、ハニーイエロー) |
【足ゆったり】サンワダイレクト 座椅子 150-SNC103BK

頭からふくらはぎあたりまでカバーしてくれるロングタイプの座椅子です。
背もたれ、頭部、脚部はそれぞれ14段階のリクライニングが可能。
脚部を立て気味にすると、おしりの前滑りを防いで、楽な姿勢をキープできます。
また肘掛け部分に収納ポケット付きなのもおすすめポイント。
タブレットやリモコンを収納するのにちょうど良いですね。
サイズ | 座面50cm×72cm、背もたれ高72cm |
---|---|
重量 | 約10.7kg |
リクライニング | 14段階 |
カラー展開 | ブラック、ライトブラウン |
【体にフィット】iOCHOW 座椅子 SF6123

ソファと呼んでもいいほどのゆったり感のあるおすすめの座椅子です。
カーブした形状なので、楽な体勢で休むことができます。
両側面にはポケットつきで、リモコンなどの収納に便利です。
また簡単にカバーの取り外しができるので、お洗濯もしやすいのでおすすめです。
デッキにおいて、アウトドアリビングを楽しむのもオススメです。
サイズ | 座面66cm、長さ109cm、背もたれ高65cm |
---|---|
重量 | 約9.8kg |
リクライニング | なし |
カラー展開 | グレー |
【フラットにすればコンパクト収納】座椅子 フロアチェア

とてもコンパクトなこちらの座椅子は、フラットにすると隙間にも収納できるほどのサイズになるのでおすすめ!
お掃除の時にササっとしまっておくことができます。
また約2キロと軽量なので好きなところに持ち運んで使えます。
座面が高すぎないので、ローテーブルとの相性も良いですよ。
サイズ | 座面48cm×48.5cm、背もたれ高46cm |
---|---|
重量 | 約2kg |
リクライニング | 5段階 |
カラー展開 | グリーン、ピンク、ブルー、大きめ(ライトピンク、ライトブルー) |
【80cmワイド座面】DORIS 座椅子 ヌイ

圧倒的に広い座面で大柄の人にもおすすめの座椅子です!
あぐらをかいて座っても十分に受け止めてくれますよ。
座面の高さは最大23cmとソファのようなボリューム感。
パッチワークのようなデザインがお部屋のアクセントになってくれそうな、おすすめの座椅子です!
サイズ | 座面82cm×96cm、背もたれ高62cm |
---|---|
重量 | 約14kg |
リクライニング | 42段階 |
カラー展開 | パッチワークグリーン、パッチワークブラウン、アイボリー、カーキ、グリーン、グレー、ネイビー、ブラウン、ブラック、ベージュ、レッド |
【あえての窮屈さで姿勢を正す】tegopo 座椅子 TZ001-M1

丸いフォルムのこの座椅子は腰痛持ちの人におすすめ!
座ってみると肘掛けと背もたれに囲まれ、少々窮屈感を感じます。
しかしこれが骨盤を正しい位置にキープし、姿勢を正してくれるんです!
なかなかないビビットなカラー展開もおすすめのポイントです。
サイズ | 座面30cm×35cm、背もたれ高41cm |
---|---|
重量 | 約3.3kg |
リクライニング | 6段階 |
カラー展開 | ブルー、ブラック、グリーン、グレー、ネイビー、LT.グレー、TG.グリーン、TG.レッド、TG.イエロー |
編集部おすすめの座椅子
編集部が注目するおすすめの座椅子を紹介します。
話題の新商品をピックアップしました!
【最大86センチのハイバック】DCMブランド ハイバック脚楽座椅子
ハイバックで背中から頭をしっかり支えてくれる座椅子です!
商品名の通り高さが最大86センチのハイバックで全身をしっかり包み込んでくれます。
横にあるレバーで14段階の調節が可能。
利用シーンや人に合わせて細かく角度が変えられますよ。
脚部が立ち上がるので、脚も楽ちんですよ。
落ち着いたカラーのブラウンとベージュの2色展開。
部屋の雰囲気を選ばずどんなお部屋にも合わせやすくおすすめです。
価格 | 6,980円、7,678円 |
---|---|
サイズ | 52cm×61~148cm、背もたれ高12~86cm |
重量 | - |
リクライニング | 14段階 |
カラー展開 | ブラウンベージュ |
座椅子のお手入れ方法
座椅子のカバーが取り外し可能な場合は、定期的に取り外して洗濯をしましょう。
カバーの洗濯表示に従って洗ってください。
カバーが外せない場合、中性洗剤を水に薄めて布に含ませ軽く絞ったもので拭きましょう。
仕上げにお湯を絞った布で吹き上げたらOK。
風通しを確保して良く乾かしましょう。
直射日光に当たる場所に座椅子を置いておくと劣化の原因に。
カバーが日焼けしてしまい、変色してしまう可能性があります。
直射日光があたる場所や湿度の高い場所には置かないことをおすすめします。
インテリアコーディネーターAYAKOさんにもメンテナンスについて教えていただきましたよ!

【選ぶ段階で】
〇カバーリングタイプを選ぶ
〇別途カバーが販売されているものを選ぶ
〇撥水加工の生地を選ぶ
□使用前にプロテクターを吹きかけておく(防水スプレー)
【メンテナンス】
掃除機をつかって隙間にたまった細かいゴミなどをこまめに吸い取りましょう。
(汚れたら)中性洗剤をしみこませた布で拭く
座椅子を長持ちさせるコツ
残念ながら座椅子のへたりを防ぐことはできません。
使い続けることで、中身のウレタンに含まれる空気がぬけ潰れてしまうんです。
しかし2人掛けの座椅子の場合、ちょっとしたコツで長持ちさせることができるんです。
それは全ての場所に均等に座るということ。
側に座ったら次は右側に座るなど、左右バランスよく座ることでへたるまでの時間を伸ばしてくれますよ。
座椅子は自分に合ったものを選ぶのがおすすめ
一見どれも機能性に差がないように思える座椅子ですが、商品ごとに特徴はさまざま。
背もたれの高さや座面の厚み、リクライニング機能の違いで座り心地が全く異なります。
どんなスタイルで使いたいか、どんな機能を求めるかであなたに合った商品が決まります。
本日ご紹介した選び方を参考に、あなたにピッタリの座椅子を見つけてくださいね!
インテリアコーディネーター歴18年。過去300件以上のお客様の内装をコーディネート。インスタでは、「インスタ映えインテリアの作り方」を発信中。
インスタアカウント:mkat_2527