sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!

キャンドルの作り方特集!100均グッズで作るアロマキャンドルなど大公開

キャンドルの炎のゆらぎを見て落ち着いたり、アロマキャンドルではその香りに癒やされる人も多いはず。
また、飾るだけでもインテリアを演出するアイテムとしても人気です。

最近では100均でも様々なキャンドルが販売されています。
また、100均グッズを利用しキャンドルを手作りする人が急増中とか。

こちらではプチプラで作れる方法やアロマキャンドルの作り方など、色々なキャンドルの作り方をご紹介します。

Large arts and crafts candle candlelight 163093

基本的なキャンドルの作り方とは?

キャンドルの作り方
キャンドル作りは子どもから大人まで楽しめる上、実用的なグッズでもあるため手作りする人が増えてます。
こちらでは用意した方がいい物と、基本的な作り方を紹介していきます。

キャンドルを手作りするために用意するもの

  • ろうそく(仏壇用などでもOK)
  • クレヨン
  • 紙コップ
  • たこ糸か100均で売っているスワッグ(ろうそくの芯を再利用できますが、一応用意しておくと安心です)
  • 竹串2本もしくは割りばし
  • 輪ゴム2本(マスキングテープでも可)
  • 鍋(使い捨てのアルミ鍋でも可)
  • ボウルなど(ろうそくを溶かす際に湯煎する)
  • 新聞紙など汚れてもいい下に敷くもの
  • 温度計

※湯煎で溶かす方法もありますが、電気コンロ(卓上含む)の温度設定機能を使い、ろうそくを溶かす方法もあります。
この場合はキャンドル作成専用の鍋を用意してください。


基本的なキャンドルの作り方を知りましょう!

  1. 汚れても大丈夫なように新聞紙などを下に敷いておく
  2. 湯煎のため鍋に湯を沸かす
  3. ボウルなどの容器にろうそくを削り入れておく
  4. 3のボウルをお湯の入った鍋に重ね湯煎する
  5. ろうそくが溶けて出てきた芯を取り出す
  6. 4の溶けた状態のろうそくに色付けのクレヨンを削り入れる
  7. 芯を紙コップに設置する
  8. 6のクレヨンも溶けて混ざり合わさったら紙コップなどの容器に入れる
  9. 1~2時間(季節や室温によりことなる)置き固め、できあがったものを取り出す

※電気コンロ(卓上含む)で直接ろうそくを溶かす場合、温度設定に気をつけましょう。

次に基本的なキャンドルの作り方手順を見ていきます。

作り方手順①:汚れても大丈夫なように新聞紙などを下に敷いておく

事前にキッチンやテーブルの上に必ず新聞紙やアルミホイルなどを敷いておきましょう。
ろうそくのかけらが飛んだり、クレヨンの色が付着するのを防げます。

お子さんと行う際には汚れても良いエプロンやスモッグなどを必ず着用させ、やけどには気をつけましょう。

作り方手順②:湯煎のため鍋に湯を沸かす

湯煎でろうそくを溶かす場合は広口の鍋(アルミ鍋でも可)にお湯を沸かします。
80度くらいが最適温度なので、沸騰する前に火を止めましょう。

必ずコンロからおろして、新聞を敷いたキッチンの上など、安定性の良い場所で作業を行うようにしてください。
電気コンロで直接行う場合は温度設定に気をつけましょう。

100度以下の設定が無い場合など、ろうそくが溶けだしたら途中で鍋を外すなどしてグツグツしないようにしてください。

作り方手順③:ボウルなどの容器にろうそくを削り入れておく

湯煎にかけながら溶かす方もいらっしゃるかと思いますが、できれば事前にボウルなどにろうそくを溶けやすい状態にしておきます。
ろうそくは削るか折るなどして用意しておくと慌てることなくできます。

カッターなどで削る場合は手を切らないように注意しましょう。
お子さんと作るときは大人が削るか、手でポキポキ折って細かくすると良いでしょう。

作り方手順④:③のボウルをお湯の入った鍋に重ね湯煎する

湯煎する湯を80度前後に保ちながら、③のろうそくが入ったボールを重ねて湯煎します。
ろうそくが溶けだして液体状になります。

湯煎用のお湯がぬるくなってきたらお湯をつぎ足して温度を上げられるので、別にお湯を沸かしておき用意しておくと良いでしょう。

作り方手順⑤:ろうそくが溶けて出てきた芯を取り出す

ろうそくが溶けると透明な液体状態になるので、中の芯を取り出します。
この時、溶けたろうは手に付きやすく熱いので、割りばしなどで取り出しましょう。

広げたティッシュやキッチンペーパーの上に取り出し、芯に付着しているろうをやさしく拭き取ります。
拭き取った芯は牛乳パックなど紙の上にまっすぐになるよう伸ばしておきます。

作り方手順⑥:④の溶けた状態のろうそくに色付けのクレヨンを削り入れる

こちらもろうそく同様、あらかじめ削って用意しておくと良いでしょう。
クレヨンは少量でも発色が良いので、少しずつ加減しながら入れてください。

クレヨンの分量が多すぎるとろうそくの性質が落ち、火がつかなかったり、消えたりすることがあります。
クレヨンの分量は溶かしたろうそくに対して0.1%~0.2%が適量
となってます。

使う分量をあらかじめお弁当用の仕切りカップなどに、トータルの重さで計りおきしておくといいですね。

作り方手順⑦:芯を紙コップなどに設置する

⑤で取り出した芯を割りばしや竹串で挟みます。
割りばしは片方をそっと開き芯を挟み、もう片方を輪ゴムやマスキングテープで留めます。

竹串を用いる場合はあらかじめ片方を留めておき、芯を挟んだらもう片方を留めると良いでしょう。
割りばしなどに挟んだ状態でろうを入れる容器の底に芯が少し折れ曲がる程度垂らして入れます。

挟んで上に出る部分が長すぎる場合はカットします。
シリコン容器など浅い容器で作る場合、芯を横に寝かし出しておくとこの作業が省略できます。

作り方手順⑧:⑥のクレヨンも溶けて混ざり合わさったら紙コップなどの容器に入れる

⑥のクレヨンも溶けて混ざり合わさったら紙コップなどの容器に入れる
紙コップの上部に⑦の要領で芯を垂らすための割りばしなどを渡した状態で、⑥のろうを注ぎ入れます。
この時、芯がずれないように気をつけましょう。

できれば自然に固まるよう涼しい場所に置いておいてください。
冷蔵庫に入れる場合、ある程度冷めて固まってから入れる方が良いでしょう。

冷蔵庫に入れて冷やし固めるなど急激な温度変化により、せっかくのキャンドルが割れやすくなります。

作り方手順⑨:できあがったものを取り出す

1~2時間(季節や室温によりことなる)放置して固めた後、紙コップで作った場合は紙をはがしていきます。

破いていくように優しくはがしてくださいね。
シリコンの場合は容器をねじるか、湯煎に数秒漬けると外しやすくなります。

<下に続く>

100均グッズを使ったキャンドルの作り方8選

100均グッズを使ったキャンドルの作り方
100円ショップではキャンドルを手作りするのにうってつけのアイテムがたくさん手に入ります。
キャンドルを作るのに欠かせないろうそくはもちろんのこと、キャンドルを入れる容器、キャンドルを装飾するグッズなどが多種多様です。

では100均グッズを使ったキャンドルの作り方8選を紹介します。

  1. 厚手のガラスコップなどの模様をいかしたキャンドル
  2. ダイソーなどで手に入るジェルキャンドル
  3. 100均のろうそくとドライフラワーで作るキャンドル
  4. メイソンジャーボトルを使ったキャンドル
  5. シンプルなキャンドルボトルをレースでレンジ
  6. 小さなジャム瓶をリメイクシートでデコレーションしたキャンドル
  7. 牛乳パックでもOK!四角い型で作るキャンドル
  8. たまご型のキャンドル

100均グッズを使ったキャンドルの作り方①:厚手のガラスコップなどの模様をいかしたキャンドル

100均で手に入るシンプルなガラス容器に入れたキャンドルが素敵ですね。

様々なデザイン使うことで、炎の反射の仕方もそれぞれ違う模様をつくり出してて綺麗です。

100均グッズを使ったキャンドルの作り方②:ダイソーなどで手に入るジェルキャンドル

100円ショップのダイソーやキャンドゥではこのような「ゼリーキャンドル」と「スワッグ」という名称の芯が販売されています。


色違いで少しずつ作り、層にしたりしてキラキラなキャンドルを作る人が多いそう。

100均グッズを使ったキャンドルの作り方③:100均の保存瓶と計量スプーンで作るキャンドルスタンド

難しい技術は必要ありません。
100均グッズの保存瓶と計量スプーンの柄を曲げて引っかかるようにしただけのキャンドルスタンドです。

中に入れるキャンドルは手作りしたものでもいいですし、100均グッズで売られているものを入れてもいいですね。
簡単な工夫で癒し空間の演出ができるんです。

100均グッズを使ったキャンドルの作り方④:メイソンジャーボトルを使ったキャンドル

100均のセリアで人気のメイソンジャーボトルに手作りキャンドルを入れれば、たちまちクールでおしゃれなキャンドルのできあがりです!

持ちても付いているので運びやすく、一石二鳥ですね。

100均グッズを使ったキャンドルの作り方⑤:シンプルなキャンドルボトルをレースでアレンジ

シンプルなガラス容器に入ったキャンドルを灯すだけでも神秘的で癒されます。
そんなガラス容器に100均で手に入るレースを巻きつけるだけでステンドグラスのようなキャンドルになりますね。

100均グッズを使ったキャンドルの作り方⑥:小さなジャム瓶をリメイクシートでデコレーションしたキャンドル

100均で売られている小さなジャム瓶に樹皮のようなリメイクシートを巻き付けて、麻ひもで縛るだけで、冬にぴったりのキャンドルホルダーになります。

中に入れるキャンドルもナチュラルカラーの方が映えますね。

100均グッズを使ったキャンドルの作り方⑦:牛乳パックでもOK!四角い型で作るキャンドル

まるでアイスキャンディのようなキャンドルですね!
こちらも手作りでできるんです、飾っておくだけでも素敵ですね。

100均グッズにあるシリコン製の型で作れちゃうキャンドルです。
シリコン製の容器が手に入らない場合は小さな飲み物のパックを切って使うのも◎。

100均グッズを使ったキャンドルの作り方⑧:たまご型のキャンドル

カラフルなカラーのたまご型キャンドルも手作りできるんです。
本物の卵の殻をできるだけ壊さずにとっておいてくださいね。

卵のとがった方にアイスピックなどで芯が通る程度の穴を開けます。
丸みのある方は中身を出せる程度欠けていてもOKです。

卵の殻を流水で綺麗に洗い、よく乾かしておきます。
この2カ所に芯を通し、小さい穴の方(とがった方)の芯を1~2cmくらい残し、折り曲げます。

折り曲げた芯の部分をテープやステマで留めます。
この中にお好きなキャンドルを流し入れ、固まったら殻をはがしていきます。

100均グッズで売っている紙製の卵ケースに入れて飾るとなんとも可愛いインテリアグッズになります。
注)キャンドルとして灯すときは紙製容器から必ず出して、キャンドル容器に入れてください。

<下に続く>

100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方8選

100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方
今や生活に欠かせないアイテムとしてキャンドルを愛用されていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
中でもアロマキャンドルの人気は衰えることがありません。

アロマキャンドルはたくさん欲しいけれど、高価でコスパが問題ですよね。
そこでアロマキャンドルも手作りしちゃいましょう!

作り方手順は基本の作り方とほぼ同じですが、型に入れる前にお好きなアロマオイルを加えてください。
アロマオイルは揮発性が高いため、ろうの温度が高い状態だと、せっかくの香りが飛んでしまいます。

ろうの温度が60度くらいに下がってからアロマオイルを混ぜるようにするといいでしょう。

こちらではアロマキャンドルの作り方を紹介します。

  1. アロマワックスバーとシリコンモールドも100均で!
  2. ソーダみたいなアロマキャンドル
  3. バラの花のアロマキャンドル
  4. 火をつけないアロマキャンドル
  5. パーティーにも使える!キャンドル
  6. 100均のアロマキャンドルを再利用
  7. ラッピングの可愛さが最高!
  8. アロマキャンドルでドラゴンボールができちゃう!?

100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方①:アロマワックスバーとシリコンモールドも100均で!

ダイソーでは数々のモールド用キットが販売されているので、こういったシリコン製の型を使ってキャンドルを手作り人も多いんです。
他の100円ショップでも取り扱いっているようなので、お近くの100円ショップは要チェックですよ。

100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方②:ソーダみたいなアロマキャンドル

紙コップを使って、二色を重ねて入れたキャンドル。
淡いカラーがまるでクリームソーダのような美味しそうな出来栄えですね。
キャンドルの色ごとにアロマの香りを変えてみても良さそうです。

100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方③:バラの花のアロマキャンドル

バラの花のキャンドルも手作りできちゃうんです。
それも意外と簡単で、ちょっとしたコツをつかめばそれっぽくなるので、挑戦してみる価値ありですよ!

クッキングシートを広げ、溶かしたろうをスプーンで1mm程度の厚さにし楕円状に伸ばします。
少し固まったら一枚ずつ半分に軽く折り、芯に巻き付けいきます。

根の部分を揃えていくよにすると綺麗なバラの花の形になります。
花びらが多少不ぞろいでも気にせず作っていくとそれなりにサマになりますよ。

100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方④:火をつかわない?アロマキャンドル

キャンドルなのに火を使わないキャンドルとして人気急上昇中のアロマワックスバーです。
一般的にな形状として、板状にしたキャンドルをアロマで香りづけし、ドライフラワーやドライフルーツなどをデコレイトしたものです。

前述の「100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方①:アロマワックスバーとシリコンモールドも100均で!」で手に入るグッズで簡単に作れると話題なんです。
牛乳パックを使ってもよし、お弁当の仕切りカップを使ってもよし、お気に入りの100均容器にそのままキャンドルを入れて飾っておいてもいいですね。

吊り下げるタイプで作ることも可能なので、玄関や寝室用に作ってみてはいかがでしょう?

100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方⑤:パーティーに使える!キャンドル

100円ショップにあるグラスにアロマオイルで香りづけした色とりどりのろうを流し込んで作ったキャンドルです。
これだけでも十分素敵なのに、脚の部分にリボンを巻くとパーティーの演出にうってつけのアイテムになりますね。

もちろんその日の気分で普段使いとしても◎。
グラスを持つ度に、火を灯すたびに、アロマの香りがふわっと漂い癒さること間違いなしです。

100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方⑥:100均のアロマキャンドルを再利用

100均のアロマキャンドルのガラス容器と、こちらも残ってしまったアロマキャンドルを再利用したキャンドルです。
キャンドルって最後まで使えないこともが多々あるので、こうして一旦溶かして再利用するアイディアは参考にしたいものです。

100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方⑦:ラッピングの可愛さが最高!

100円ショップでは可愛いガラス瓶がたくさん販売されてますね、SUMICAでも100円ショップのセリアで手に入る瓶を紹介してるので、ぜひ参考になさってみてください。
SUMICAサイト:セリアの大人気おしゃれな瓶アイテム17選!調味料にも使える!

可愛い瓶を使って、これまた100均で売られているラッピングペーパーやリボンで包装すれば、まるでケーキ屋さんに並んでいるプリンのようになります。
プレゼントにも最適ですね!

100均グッズを使ったアロマキャンドルの作り方⑧:アロマキャンドルでドラゴンボールができちゃう!?

基本はキャンドルゼリークリア(ジェルキャンドル)を使い、丸い容器で固めたドラゴンボールキャンドルです。
まず半円球の物を2個作り、別に作っておいた8個の星形キャンドルを芯とともに中に入れて作った力作です!

完成後の飾り方もなんて素敵なんでしょう!全部100均とは思えない出来栄えです。

<下に続く>

グラデーションやマーブル模様キャンドルの作り方5選

グラデーションやマーブル模様キャンドルの作り方

これがキャンドル!?と思ってしまうほど、色とりどりの美しいグラデーションキャンドルが手作りできるんです。
基本を押さえておけばOK、しかもプチプラなものばかりです。

  1. 数色の層になったグラデーションのキャンドル
  2. マーブル模様のキャンドル
  3. タイルチップキャンドル
  4. お花や星などをかたどったろうを入れたキャンドル
  5. 海のようなデザインのキャンドル

グラデーションやマーブル模様キャンドルの作り方①:数色の層になったグラデーションのキャンドル

ホワイトとブルーが綺麗な層をなしているグラデーションのキャンドルです。
作り方は基本的な作り方で作ったろうの一色目を流し入れ、おおよそ固まったら次の色のろうを流し入れます。

一色目が固まりきらないうちに二色目を入れてしまうと混ざり合ってしまい、マーブルチックになってしまうので要注意です。

グラデーションやマーブル模様キャンドルの作り方②:マーブル模様のキャンドル

こちらも基本的なキャンドルの作り方で何色かのろうを作ります。
一色目を流し入れたら、固まり始める前に素早く次の色のろうを流し入れます。

この時、かき混ぜてしまうと色が濁ってしまうのでろうの自然な対流に任せた方が良いです。
この作り方で上手くできない時は、先に数色のろうを薄く固めたものを作っておきます。

土台となる色のろうを容器に少し入れ、そこに先に作っておいた薄く固めたろうを小さく割って入れます。
また、そこに溶けた状態のろうを入れ、この作業を繰り返すと、割り入れたろうがいい具合に溶けてマーブル状になります。

グラデーションやマーブル模様キャンドルの作り方③:タイルチップキャンドル

数色の小さなキューブ状のろうを入れ固めたたキャンドルです。
アルミホイルやオーブンシートの四隅を折るかホチキス止めをして、箱型のトレイを作ります。

そこに基本的な作り方で作ったろうを入れてシート状に固めます。
この時に何色か別々に作っておくと後で使いやすいです。

固まったら全て大体でいいので、同じくらいのサイズにカッターで切ります。
紙コップで作る場合(牛乳パックでも可)紙コップの内側にカットしたろうを貼りつける感じで並べていきます。

ある程度積み重なったら、芯をセットします。(基本的な作り方と同じ要領です)
崩れてくるかんじでしたら、ブロック状のろうと無色のろうを削ったものを入れつてみてください。

中心に溶かした無色のろうを流し入れ、冷やし固めたら完成です。

グラデーションやマーブル模様キャンドルの作り方④:お花や星などをかたどったろうを入れたキャンドル

③の最初の工程と同じく、アルミホイルなどで作ったトレイでシート状に固めたろうを作ります。
お気に入りの瓶や容器に芯をセットします。

シート状に固めたものをクッキーの型で型抜きしたものを瓶や容器に入れていき、このままキャンドルとして使います。
芯が安定しないようでしたら、溶かしたろうを周りに少し入れて固めてください。


一個ずつ星形などで作る場合は、100均で売っているクッキー用のシリコン型を使うと扱いやすいです。
割りばしに芯を何本かセットして、型のそれぞれに設置して作ると一気に、しかもきれいにできます。

参考サイト:シリコン型で簡単!お星さまキャンドルの作り方♪

グラデーションやマーブル模様キャンドルの作り方⑤:海のようなデザインのキャンドル

100均で手に入るジェルキャンドルで海のような景色のキャンドルを手作りするのが人気なんです。
しかも砂や貝殻なども100均で買えるので、材料はオール100円ショップで買えます。

ガラス容器に芯を設置します。
砂を入れ貝殻や好きなアイテムを入れていき、1/3~半分くらいまで入れたら、温めたジェルキャンドルを流し入れ冷やし固めます。

参考サイト:100均の材料でジェルキャンドル作り

<下に続く>

ボタニカルキャンドルの作り方5選

ボタニカルキャンドルの作り方

ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使って作るボタニカルキャンドルが人気なんです!(生の物は使わないようにしましょう)
香りも良くて見た目も美しいボタニカルキャンドルの作り方を紹介します。

  1. お花を愛でるボタニカルキャンドル
  2. 自家製ドライフラワーで作るボタニカルキャンドル
  3. ドライフルーツを使ったボタニカルキャンドル
  4. ボタニカルワックスバー
  5. ジェルキャンドルとガラス容器で作るボタニカルキャンドル

ボタニカルキャンドルの作り方①:お花を愛でるボタニカルキャンドル

100均で販売しているドライフラワーや木の実を用意します。
基本的なキャンドルの作り方で中心(柱)となる部分を作ります。

中心となるキャンドルが固まったら、一回り大きい紙カップやアイスクリームの空き容器などにこのキャンドルを入れます。
だいたい真ん中に置いたら、周りにぐるっと好きなドライフラワーや乾燥させた木の実などを入れて行きます。
お花などを入れるときにピンセットを使うと入れやすいです。

入れ終わったら再び溶かしたろうを脇に流し入れます。
この時に芯が長いままでしたら、割りばしなどで挟み容器に渡す方法でろうを流し入れてください。

参考サイト:ボタニカルキャンドルとアロマキャンドルスティックの作り方

ボタニカルキャンドルの作り方②:自家製ドライフラワーで作るボタニカルキャンドル

自宅で育てた花や飾っていた花をドライフラワーにしたり、押し花にしたりしたものを使っても素敵です。
押し花などで作る場合、花材となる花の水分をしっかり抜いておくと、キャンドルが消えずに灯ります。

参考サイト:押し花で簡単、ボタニカルキャンドルを手作りして楽しみませんか?

ボタニカルキャンドルの作り方③:ドライフルーツを使ったボタニカルキャンドル

食品用のドライフルーツを花の代わりに使っても可愛いです。
りんごを輪切りにしたり、イチゴをスライスした物を使う人も。

押しフルーツの作り方をマスターして、オリジナルのドライフルーツキャンドルを作ってみてくださいね。
参考サイト:人気急上昇中!押しフルーツ・押し野菜の魅力

ボタニカルキャンドルの作り方④:ボタニカルワックスバー

最近人気沸騰中のワックスバーも手作りしてしまいましょう。
芯を使わないので、平べったい形を決めてろうを流し入れ、上から材料を載せるだけです。

載せる具材はドライフラワー、ドライフルーツ、スターアニキス・シナモンなどのスパイスの原型を使ってもいい香りです。
型は100均で手に入るトレイや、牛乳パックを切ったもの、お菓子用の使い捨ての型でもいいです。

好みの精油やアロマオイルを使って部屋に飾れば自分だけの素敵な癒しグッズになります。
参考サイト:「アロマワックスバー」のつくり方

ボタニカルキャンドルの作り方⑤:ジェルキャンドルとガラス容器で作るボタニカルキャンドル

100均に売っているガラス容器とジェルワックスを使ってボタニカルキャンドルができます。
瓶の中に温めたジェルキャンドルを入れ、すぐに具材を入れます。
大体固まったら、更にその上に好きな色をつけたろうを流し入れて固めます。

<下に続く>

おすすめの手作りキャンドル本

はじめてでもかわいく作れる! 手作りキャンドルのプレゼント
1400円

著者の笹本 道子さんはキャンドル教室の他、様々なキャンドルの世界を作り出すアーティストです。
見ているだけで美しいアーティスティックな作品から、初心者の方でもわかりやすく解説されている一冊です。
用意するもの、手順、簡単なアレンジ方法も載っています。
基本の扱い方も学べるので、子どもでも安心してキャンドル作りが楽しめるのではないでしょうか。

<下に続く>

自分だけのキャンドルの作り方をマスターしましょう

自分だけのキャンドルの作り方

これまで様々なキャンドルの作り方について紹介してきましたが、そのアレンンジ方法は数えきれないほどはあります。
微妙な色付けの違いで濃淡ができてしまうのも手作りの良さならではです。

アロマの香りに癒されるアロマキャンドルも好みの精油を使うだけではなく、コスパもいいこともポイントです。
自分だけの簡単で可愛い作り方をマスターして、キャンドルライフを楽しんでくださいね。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line