手ぬぐい2枚を使ったあずま袋の作り方5選
100均でも一年中取り扱っている手ぬぐいは端処理がされているので、あずま袋にうってけと人気なんです。
そもそもあずま袋の基本の作り方は長方形の布の2辺を縫合わせたり、正方形の風呂敷を対角線で2枚にカットして縫い合わる袋のことを指すので、手ぬぐいを用いることは合理的。
こちらでは2枚の手ぬぐいを使ったあずま袋の作り方を5つ紹介します。
- 100均の手ぬぐい2枚で作るベーシックなあずま袋
- 途中で2枚を繋ぎ合わせたあずま袋
- ツートンカラーがかわいいお弁当入れ
- 持ち手が長いあずま袋
- リバーシブルで使えるあずま袋
では、続いて2枚の手ぬぐいを使ったあずま袋の作り方を詳しく見ていきましょう。
手ぬぐい2枚を使ったあずま袋の作り方①:100均の手ぬぐい2枚で作るベーシックなあずま袋
2枚の手ぬぐいを使った作り方として基本となる工程なので覚えておくとさっと作れて便利です。
布の形は長方形の状態になるようにして縫うので手ぬぐいと同じで、両端の重なる部分を縫います。
尚、余分な生地は三角に折って縫い込まないようよけておきます。
ツイッターからリンク先にジャンプしますので、画像を見ながら縫い進めていくとわかりやすいです。
SUMICAで読める「あずま袋の作り方特集」の記事も必見です、ぜひご覧ください。
あずま袋の作り方特集!保育園で便利な裏地付きや肩掛けタイプなど大公開肩掛けあずま袋の作り方
あずま袋の基本的な作り方は正方形や長方形の布の二辺を直線縫いして袋状...
手ぬぐい2枚を使ったあずま袋の作り方②:途中で2枚を繋ぎ合わせたあずま袋
①の作り方で難しいようでしたら生地を適当な長さのところでカットして繋がるよう縫い合わせ、あずま袋の基本の作り方で縫うと2枚の柄の良さが出ます。
縫い目が目立つように太目の糸で多少ガタガタでもステッチすると味わい深いデザインになります。
手ぬぐい2枚を使ったあずま袋の作り方③:ツートンカラーのお弁当袋
35cm×45cmサイズの手ぬぐい2枚を縦に使う作り方です。
2枚とも35cm側が三角になるようカットして三角の上端2辺の端処理し、2枚重ねて端処理した三角の辺の下の直線をジグザグ縫いで一緒に縫い合わせます。
長い辺(45cmの側の辺)が両脇になるよう縫い目を中心にして本体をたたみ直し、サイドにマチを作るために両脇を手前に一回折り、底の部分を重ねてジグザグミシンで縫い、表に返して完成です。
詳しい作り方は上記のツイッター画像から図解付きページへジャンプできるので参考になさってみてください。
手ぬぐい2枚を使ったあずま袋の作り方④:持ち手が長いあずま袋
手ぬぐいを平行四辺形にの形んい裁断して作成すると縦長の持ち手が長いあずま袋ができます。
平行四辺形の作り方は正三角形を横に6つ並べると簡単なので、まず正三角形の型紙を一つ作りそれを横に6つ並べると平行四辺形になります。
2枚に手ぬぐいにそれぞれ型紙を写し、縫い代1cmとして、あとは基本のあずま袋の作り方と同じように縫います。
画像のツイッターから作り方を説明しているサイトへジャンプ、その中の「応用編持ち手の長いあずま袋作り方」へ行くと正三角形の作り方の辺の計算方法なども図解で説明してくれているのでご参照ください。
手ぬぐい2枚を使ったあずま袋の作り方⑤:リバーシブルで使えるあずま袋
基本のあずま袋を2枚作製するのですが、1枚は縫い目の一辺を少しだけ縫わずに返し口として開けておくことと、反対向きに作ることでシンメトリーなリバーシブルになります。
2枚を中表に底を縫い合わせるか、マチを作る場合はマチの部分だけを縫い合わせます。
返し口から表に返して返し口を縫い閉じ完成ですが、よりしっかりとした作りにする場合は、持ち手部分を上からステッチ縫いしておくと良いでしょう。
こちらの参考サイトはリバーシブルのあずま袋のの作り方でもわかりやすく手順が載っているのでぜひ参考になさってみてください。
参考サイト:若おばあちゃん「わらこの部屋」あずま袋(リバーシブル)
使い勝手の良いあずま袋をご紹介
こちらでは日常で使い勝手のいいあずま袋の作り方をご紹介します。
あずま袋にちょっと手を加えただけのもばかりで、使いやすくおしゃれなので必見です。
使い勝手の良いあずま袋①:基本のあずま袋の作り方の開け口に補強を施したあずま袋
あずま袋を愛用している人でしたら「あるある」なのですが、持ち手の根元のVになった部分が割けたりほつれてくることがあります。
この部分に裏から充て布を付ける、もしくは、表側に100均などでも手に入る長方形の革を縫い付けたり貼ったりするだけで補強できる上見た目のポイントにもなります。
この一手間で随分と持ちが良くなり、ポイントととして表側に付けた場合、見た目の印象もグッとおしゃれになります。
100均でも画像のような合皮シートやなんと!牛革シートも手に入るので、カットして使ってみてるのも良さそうです。
使い勝手の良いあずま袋②:下着入れに便利な100円のガーゼタオルで作るあずま袋
100円ショップで販売されている手ぐいの中でガーゼタオルになっているものを使ったあずま袋です。
ガーゼタオルも手ぬぐい同様、端処理がされているのでそのまま使え、両すみにマチを作るだけ。
何より素材が透けにくいので、日帰り温泉に行くときなど、下着入れにしても可愛くてそのまま一緒に洗えるからとっても便利です。
使い勝手の良いあずま袋③:革製の持ち手を付けたあずま袋
前述の①で紹介した100均でも手に入るレザーシートをカシメやハトメで留めて持ち手を作り、より一層しっかりとしたバッグぽく仕上がっるあずま袋。
出し入れ口にも革にカシメボタンを付けて留められる仕様になっているので、中身が見えづらくて実用的ですね。
リネンと革の対照的な素材がお互いの良さを引き立てていて、使い勝手が良いだけでなく、ファッショナブルなデザインに仕上がっているのも◎!
使い勝手の良いあずま袋④:あずま袋の三角バッグ
すべて直線で製図も簡単なだけでなく、ショルダーが華奢でスタイリッシュな使い勝手の良いショルダータイプのあずま袋です。
無地の生地だけで仕立てても良いですし、柄生地と組み合わせてもOKで、裏布あり・なしのどちらでも作れるのもいいとろ。
幅110cm×1.4mの生地を用意して45cm×43cmサイズの三角の布に裁断していきます(詳しい製図などは参考サイトを参照ください)。
ショルダーひもと2枚(裏付きは4枚)の三角の布を縫い合わせていくだけなので、手順通りに進めていけば初心者の方でもできます。
参考サイト:yanのてづくり手帖 【型紙・作り方】あずま袋の三角バッグ
使い勝手の良いあずま袋⑤:持ち手をつなげたあずま袋
あずま袋は持ち手を結んで使いますが、この作業が面倒だと感じてしまう人はここを縫ってつなげてしまうと、使い勝手の良いあずま袋ができます。
基本のあずま袋を作成するところまでは同じ工程で、持ち手の先の三角形の先部分を中表にして直線縫いするだけで、持ち手がつながった状態になります。
わかりやすい動画をご紹介しますので参考になさってみてください。
簡単!100均材料 てぬぐい マチ付あずま袋
使い勝手の良いあずま袋⑥:ワンハンドルで持てる2wayあずま袋
あまり布や100均の手ぬぐいを使って持ち手が2つにも1つにもできるあずま袋風バッグが簡単にできます。
こちらも生地を裁断したら直線縫いしかなく、あずま袋同様、手縫いでもできるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
小さくなって着れなくなったお子さんの洋服を使ってもいいですし、部分的に汚れてしまった服を使える所だけ裁断して、動画のようにバイカラーにしても映えて素敵です。
保育園におすすめ!肩掛けもできるあずま袋の作り方5選
保育園ではあずま袋を推奨しているところも増えてきました。
教育の一環として結び方を覚えられて、自分で着替えなどを入れてお片付けする習慣もつき、何より軽いので子供でも扱いやすいのが魅力なんです。
こちらでは保育園で使えて肩掛けもできるあずま袋の作り方を紹介していきます。
- 大きさ自由自在!あずま袋の作り方
- 正方形の布3枚はぎで作るお弁当袋
- 風呂敷で作る大きなあずま袋
- 持ち手に別布を付けて長くする作り方
- バンダナ3枚で作る大きめあずま袋の作り方
保育園におすすめ!肩掛けもできるあずま袋の作り方①:大きさ自由自在!あずま袋の作り方
あずま袋の基本の作り方がわかりやすく解説されているサイトをグルグル探し回っているなんて人も多くいます。
そんなもやもやを解消するしくれるサイトをご紹介しますね。
基本のあずま袋の作り方はもちろん、ハギレや古布を活用した作り方、パターンやアレンジ方法をわかりやすく解説しています。
必要な布の分量を自動計算してくれる機能もあるので知っておくと便利なサイトです。
昼寝布団用、着替え用、お弁当用など、サイズを分けて作れるので参考にすると重宝します。
参考サイト:お名前つけと園グッズ@黒ネコ手づくり小屋 あずま袋の作り方
保育園におすすめ!肩掛けもできるあずま袋の作り方②:正方形の布3枚はぎで作るお弁当袋
こちらのあずま袋はお弁当袋にうってつけのマチがたっぷりあるあずま袋です。
長方形の布一枚で作るところを、正方形の布を三枚つなげて一枚の生地と見立てて使用します、下記のTwitter画像から詳しい作り方サイトへジャンプしますので、参考になさってください。
21㎝角の生地3枚を縫い代1㎝とり、ロックミシンかジグザグ縫いし、端もほつれてこないようジグザグ縫いかロックミシンで処理しておき、基本のあずま袋の作り方で縫い進めていきます。
袋の底の両端の三角形をそれぞれつまみきれいに整えます(できればアイロンをあてておきましょう)。
三角形の頂点から底辺までの長さがマチの巾になるので、お弁当箱の大きさに合わせて採寸してくださいね。
内側で縫いマチをつくってもいいですし、外側で折り曲げてボタン留めしても可愛いです。
広げて袋口を2つ折りにしてぐるりと縫えばお弁当用あずま袋の完成です!
SUMICAの別記事の中で「裏地なしマチあり巾着袋作り方の手順②:マチになる部分を作る」で解説しています、参考になさってください。
巾着袋の作り方を一挙紹介!手縫いで簡単な巾着袋や裏地やマチありの巾着袋など徹底解説手縫いで作る裏地やマチなし簡単巾着袋
こちらでは基本中の基本の巾着袋の作り方を解説していきま...
保育園におすすめ!肩掛けもできるあずま袋の作り方③:風呂敷で作る大きなあずま袋
こちらもマチ付きあずま袋ですが、元の布が風呂敷やハンカチなどの正方形の布を対角線で半分に裁断し更に半分にして四等分にしたもので作るをあずま袋です。
カットした生地の布端が真ん中で交差するように三角を2枚合わせ縫っていくだけなので、基本のあずま袋と同じように簡単に作れます。
風呂敷やハンカチを使う場合は端処理されている部分を上手く配置して端処理が必要ないようにするといいですね。
また、風呂敷を基にして作るとサイズの大きいあずま袋ができるので、通勤や通園の荷物入れにもピッタリで使い勝手の良いあずま袋になります。
保育園におすすめ!肩掛けもできるあずま袋の作り方④:持ち手に別布を付けて長くする作り方
基本のあずま袋を作り、共布で作ったひもや別のひもを付けて持ち手を長くしたあずま袋です。
最初から縫い付けて長くしておいてもいいですし、予備で作っておいて、袋からはみ出るようなものを入れて持ちづらいときに結び付けて使うようにしても便利です。
保育園におすすめ!肩掛けもできるあずま袋の作り方⑤:バンダナ3枚で作る大きめあずま袋の作り方
100均でも手に入るバンダナを3枚使って縦に長くて大きいあずま袋が作れちゃうんです。
バンダナだけで薄くて心配な方は、裏一面に片面がアイロンで貼れる芯地や接着芯を貼るとしっかりするのでおすすめ、ちなみに接着芯も100均で手に入ります。
54cm×54cmのバンダナ2枚を中表にして、一辺だけ残し、コの字型に3辺を縫い、次に残りのバンダナ1枚を対角線で半分に裁断し、持ち手となる生地部分を作ります。
この持ち手の生地をさらに半分に折り、この折り目と四角くコの字に縫いあわせたバンダナの側面の片側に合わせ、持ち手布の裁ち切り線とバッグの口が1.5cm重なるよう縫い付けます(下の生地と一緒に縫ってしまわないよう気を付けましょう)。
もう一枚の三角に裁断した方も同じように半分に折り、もう一方の側面と合わせて同じように縫い、完成です。
裁ほう上手直伝!縫わないあずま袋の作り方とアレンジ術8選
ミシンや手縫いで縫う自信がない人はコニシ株式会社から発売されている、ボンド「裁ほう上手」を使って縫い目になる部分を貼りつけて作ってみましょう。
こちらのチューブタイプの他に、スティックのりタイプもあるので、用途や塗る範囲に応じて使い分けてみてくださいね。
では、縫わないあずま袋の作り方手順を見ていきましょう。
- ハンカチ1枚で作るあずま袋
- 100均の手ぬぐい一枚で作るあずま袋
- 3枚の布を貼り合わせて作るあずま袋
- 持ち手にひもを結んで肩掛けバックにしたあずま袋
- バンダナを繋いで貼り合わせるだけのあずま袋
- 風呂敷バンドを持ち手にしたたあずま袋
- お弁当袋とコップ入れのあずま袋
- アップリケを貼ったあずま袋
続いいて縫わないあずま袋の作り方を詳しく見ていきましょう。
裁ほう上手直伝!縫わないあずま袋の作り方とアレンジ術①:ハンカチ1枚で作るあずま袋
40cm角前後のハンカチを対角線でカットし、裏表にして一枚の生地の三角の頂点から垂直の位置の底辺に印をつけておきます。
この印まで重なる部分1cm幅に「裁ほう上手・チューブタイプ」を塗り、もう一枚の三角の生地の底辺を合わせ貼り、アイロンで押さえます。
下側の生地を表に折り、手前になってる生地にこちらも重なる部分幅1cmくらいに「裁ほう上手・チューブタイプ」を塗り片方の生地も折り、底辺を貼り合わせます。
底になる部分も1cm幅に「裁ほう上手・チューブタイプ」を塗って生地を折り、アイロンで押さえます。
参考サイトではマチを作ってますが、マチなしの場合はここで完成です。
マチを作る場合は底辺の両端の三角部分を折り、内側に「裁ほう上手・チューブタイプ」を塗り貼り合わせてください。
ボンド 裁ほう上手 ランチバッグ(巾着型)の制作動画の最後の方でマチの作り方を説明しています、参考になさってください。
裁ほう上手直伝!縫わないあずま袋の作り方とアレンジ術②:100均の手ぬぐい一枚で作るあずま袋
手ぬぐいを使うと端処理をしなくていいのでとても便利なだけでなく、基本の作り方で縫い合わせる部分に「裁ほう上手」を塗り貼り合わせていくだけであずま袋ができてしまいます。
前述の「保育園におすすめ!肩掛けもできるあずま袋の作り方①:大きさ自由自在!あずま袋の作り方」を参考になさってみてください。
SUMICAの別記事であずま袋の作り方を紹介しているいます、そちらも参考にしてみてください。
あずま袋の作り方特集!保育園で便利な裏地付きや肩掛けタイプなど大公開肩掛けあずま袋の作り方
あずま袋の基本的な作り方は正方形や長方形の布の二辺を直線縫いして袋状...
裁ほう上手直伝!縫わないあずま袋の作り方とアレンジ術③:3枚の布を貼り合わせて作るあずま袋
3枚の布に1cmの縫い代をとり、縫い代部分に「裁ほう上手」を塗り布同士を横に並べて貼ります。
この貼り合わせた生地を長方形の一枚として、基本のあずま袋を作るだけなので、手順は前述の⓶の作り方と同じになります。
裁ほう上手直伝!縫わないあずま袋の作り方とアレンジ術④:持ち手にひもを結んで肩掛けバックにしたあずま袋
こちらも手ぬぐい一枚布で作る作り方と同じで、基本のあずま袋を作ります。
結び目に市販の布テープを結んでショルダー型にしただけなのに新鮮ですね!
裁ほう上手直伝!縫わないあずま袋の作り方とアレンジ術⑤:バンダナを繋いで貼り合わせるだけのあずま袋
バンダナも布の端処理がしてあるので、端処理をしなくても良く使い勝手がいいですよね。
「①ハンカチ1枚で作るあずま袋」と同じ作り方のなのですが、バンダナで作ると印象が変わってカッコいいですよ。
裁ほう上手直伝!縫わないあずま袋の作り方とアレンジ術⑥:風呂敷バンドを持ち手にしたたあずま袋
こちらも手ぬぐい一枚で作る基本のあずま袋の作り方や、前述の「手ぬぐい2枚を使ったあずま袋の作り方①:100均の手ぬぐい2枚で作るベーシックなあずま袋」などと同じ作り方で、縫い目に「裁ほう上手」を塗り貼りつけて作ります。
100均などで販売している風呂敷バンドにあずま袋の持ち手を結びハードな印象の持ち手にすることで、かっちりとした印象になって素敵ですよ。
裁ほう上手直伝!縫わないあずま袋の作り方とアレンジ術⑦:お弁当袋とコップ入れのあずま袋
手ぬぐいでお弁当用あずま袋やコップ袋もお揃いで作ってみてはいかがでしょうか。
お弁当用あずま袋は前述の「裁縫上手直伝!縫わないあずま袋の作り方とアレンジ術①:ハンカチ1枚で作るあずま袋」を参照くださいね。
こちらでは貼るだけでできるコップ入れの作り方の動画をご紹介します。
裁ほう上手直伝!縫わないあずま袋の作り方とアレンジ術⑧:アップリケを貼ったあずま袋
これまで手ぬぐいで作る基本のあずま袋の作り方やハンカチ・バンダナなどで作る様々なあずま袋の作り方を見てきました。
アップリケの貼り付けには「裁ほう上手・スティック」タイプで貼っていく作り方がおすすめ。
スティックタイプは生地とアップリケの両方に縫って貼り合わせてください。
男の子なら好きなキャラクターものでもいいですね、お気に入りの布やアップリケを貼ってみましょう。
アップリケがあると自分のものだと認識しやすいので、子供用のあずま袋にはうってつけなのでおすすめです。
おすすめの柄布
ある程度大きいあずま袋にはメリハリのある大柄がおすすめです。
あずま袋自体がシンプルな構造なので、マリメッコのRASYMATTO(ラシィマット)で作ると張り感もあり、高級バッグにも勝る素敵なバッグに仕上がります!
地模様と猫の黒い柄が手ぬぐいのような和柄であずま袋作りにはうってつけの柄です。
内布に無地や小さい水玉柄を使うとリバーシブルで使えて一石二鳥です。
市松模様のあずま袋なんて粋でおしゃれなでこちらもおすすめ。
古くから親しまれている柄なので、性別関係なく使えて便利です。
あずま袋の作り方をアレンジして自分だけの素敵な一枚を!
あずま袋の基本の作り方を知るととても簡単なので、裁縫が苦手なひとにも手作りできるので入門編としてもおすすめです。
ミシンがない人や、針仕事がどうしても苦手な人は「裁ほう上手」のような貼って作れるアイテムを使ってみてくださいね。
自分だけのあずま袋を一つ作ってみたら意外と手作りが好きになるかも知れません。