コード隠ランキンすめの収納方法4選
では、コード隠しにおすすめの収納方法はどのようなものがるのでしょうか?
以下のコード隠しにおすすめの収納方法4つをご紹介します。
- 配線モールを使ってコードを隠す
- コード隠し専用の容器に収納する
- 収納ボックスを活用する
- ワイヤーネットにまとめる
コード隠しにおすすめの収納方法①:配線モールを使ってコードを隠す
コード隠しの基本は配線モールや配線隠しアイテムを使って電気コードなどを覆い、壁などに固定する方法です。
床にバラバラに出しっぱなしになっているコード類は足で引っ掛けてしまって断線する可能性もあります。
壁にむき出しになったままの配線類も埃がかかってしまったり、差込口の破損の原因にもなりかねないません。
何よりコードが床や壁にむき出しになっていると見た目が悪くインテリアの印象も良くありません。
配線モールは100均でも手に入るようになったので、できるだけ活用したいものです。
SUMICAでは配線モールなどを使ったコード隠しについて解説している記事も必見です。
配線を隠して部屋をおしゃれにしよう!配線整理におすすめの百均グッズやニトリ商品を紹介おしゃれな配線隠しアイデア
インスタやTwitterでは実に様々なアイデアで配線をおしゃれに...
コード隠しにおすすめの収納方法②:コード隠し専用の容器に収納する
電源タップや携帯充電器など、電源や配線を乱雑に置いていませんか?
最近はいろいろなデザインやサイズのコード隠しボックスが販売されているので、こういったアイテムを有効活用しましょう。
スマホなどの充電器や小さい電源タップしたら100均や3coinsでも専用のコード隠しが手に入ります。
ニトリや無印・ikeaなどではおしゃれなデザインで、大きいサイズの電源タップが丸ごと収納できるコード隠しも販売しています。
SUMICAでは100均やニトリで手に入るケーブルボックスについての記事もおすすめです。
100均・ニトリ・無印のおすすめケーブルボックスを紹介!自作についても解説おすすめのケーブルボックス10選
部屋の中の配線、携帯の充電器やイヤホンなど、ケーブル類はと...
コード隠しにおすすめの収納方法③:収納ボックスを活用する
コード隠し専用の容器に入りきらない場合は、無印などで扱っているファイルボックスなど、大き目の収納ボックスを活用すると良いでしょう。
この他にニトリのインボックスやikeaのプラスチック素材の、持ち手の穴が空いているボックスを活用すると通気性も良くなるので一石二鳥です。
収納ボックスの活用はインターネット回線のためのルーターやモデムの本体、これらの配線コードも収納できるのでおすすめです。
SUMICではモデムの収納について解説した記事も必見です。
モデムの収納について解説!ニトリや無印商品等と収納アイデアを大公開モデムの収納アイデア集 ここれでは、いろんなグッズを利用して収納、見せる収納、目隠する収納の...
コード隠しにおすすめの収納方法④:ワイヤーネットにまとめる
SNSではコード類の収納や整理方法として、100均などで手に入るワイヤーネットを使ったアイデアが数多く紹介されています。
テレビの裏に乱雑な状態になっているコードやケーブルを、ワイヤーネットに結束バンドなどを使いまとめることで、テレビの裏にキレイに隠せることから大人気となってます。
テレビ裏でなくとも、テレビを置いている台や近くの壁にフックやネジでワイヤーネットを引っ掛けます。
そこにコード類をまとめるだけなのでコスパ優秀なだけでなく手軽にできるので試してみてください。
SUMICAではケーブル収納のアイデアをまとめた記事も必見です、ぜひ、参考になさってくださいね。
ケーブル収納のアイデアを大調査!収納のコツからオススメ商品までご紹介ケーブル収納のコツ
せっかくのケーブル収納も整理したいモノのサイズが合わなければ整理できない...
コード隠しにボックスを使うときの注意点3選
では、コード隠しにボックスを使うときの注意点はどのようなものがるのでしょうか?
以下のコード隠しにボックスを使うときの注意点を見ていきます。
- 数多く束ねて収納しない
- サイズが合うボックスに入れる
- 通気性の良いものを使う
コード隠しを使うときの注意点①:数多く束ねて収納しない
コードはショートしないよう往復の配線が別になっているので、できるだけこれらをまとめて束ねないようにすることをおすすめします。
バンドなどで束ねてしまうと部分的に熱が溜まり発火する危険あるので、ボックス内にまとめるときはバラして放熱できるよう収納しましょう。
コード隠しを使うときの注意点②:サイズが合うボックスに入れる
せっかくお気に入りの収納ボックスだからと言って無理やり収納するのは絶対にやめましょう。
コードが折れ曲がることで中の線が切れてしまい発火する危険があります。
コードは真っすぐの状態で収納することが理想ですが、スペース的に難しい場合は丸めて円形状にまとめる方法がおすすめです。
コードの収納ボックスは収納するものよりも余裕があるボックスを使いましょう。
コード隠しを使うときの注意点③:通気性の良いものを使う
インテリア重視やコードを隠したいばかりにボックスのデザインを優先してしまい、危険な収納をしている人をSNSで見ることがあります。
埃や汚れなどからコード隠しをする場合も布だけで隠したり、通気性の悪い容器に入れるのは危険です。
コードや電源類には熱がたまりやすい環境なので、できるだけ放熱できる通気性の良いボックスを使いましょう。
おすすめのコード隠しグッズ5選【100均編】
100均ではコード隠しグッズとして使えるグッズがたくさん手に入ります。
こちらでは厳選したおすすめのコード隠しグッズ5選ごを紹介します。
おすすめのコード隠しグッズ①:ケーブルを整理するスパイラルチューブ

こちらで紹介するのはamazonで販売しているものになりますが、100均でもコードをまとめられるスパイラルチューブが手に入ります。
適正な数を収納するのでしたらスパイラルチューブ使ってバラバラなコードをまとめて隠すことができるのでおすすめです。
おすすめのコード隠しグッズ②:ケーブルボックス

ケーブルボックスが100均で手に入るのをご存知ですか?
ショップによってデザインやサイズが違うので、収納したいコード類のサイズに合ったボックスを使うことをおすすめします。
100均ではないですが、300円ショップでおなじみの3coins (スリーコインズ)でもコードがすっきり収納できるがケーブルボックスが手に入ります。
プラスティック素材や木製などコスパ優秀でおしゃれなケーブルボックスを販売しているのでおすすめです。
おすすめのコード隠しグッズ③:プレーンボックス

100均ではフタつきのプレーンボックスがいろいろ使えると人気です。
コード隠しにも好評で、両側にある持ち手にもなる溝からコードを通し、セットになっているフタはホコリなどの汚れを防いでくれるのでおすすめです。
100均ショップによって取り扱っているサイズが異なるので、収納したい物のサイズに合うボックスを使うようにしましょう。
おすすめのコード隠しグッズ④:配線カバー

コード隠しにおすすめの収納方法でもご紹介した配線カバーは100均のダイソーで取り扱っています。
長さが1メートルとなっており、価格は100円(税抜)なので使わない手はありません。
カラーはホワイトとダークブラウンがるので、壁紙や巾木など設置したい場所に近いカラーが選べます。
カッターやハサミで切ることができるので、特別な工具も必要ありません。
おすすめのコード隠しグッズ⑤:ファイルボックス

今やファイルボックスはプラスティック素材から紙製のものまで、100均では様々なデザインのものが販売されています。
このファイルボックスはサイドや片側に持ち手の穴が空いているので、ここにコードを通して電源タップごと収納できるので多くの人が活用しています。
おすすめのコード隠しグッズ5選【ニトリ編】
ホームセンターのニトリではコード隠しグッズとして使えるグッズがたくさん手に入ります。
こちらでは厳選したおすすめのコード隠しグッズ5選ごを紹介します。
おすすめのコード隠しグッズ①:テーブルタップステーション

一番身近でごちゃつきがちなコードがスマホやタブレットのケーブル類です。
ニトリのタップボックスはガジェットアイテムのをまとコードをまとめて収納できるのでおすすめです。
おすすめのコード隠しグッズ②:コード収納ボックス ロータイプ

インテリアとしてデザイン重視の人にはこちらのケーブルボックスがおすすめ。
携帯やスマホ、ゲーム機などを一緒に置いて、充電ステーションとして使えてすっきり片付きます。
おすすめのコード隠しグッズ③:コード収納ボックス ハイタイプ

こちらは直に置いて使えるケーブルボックスにいなります。
大きめの電源タップ、ルーターやモデムまで収納できるので、とにかくコード類などをすっきり整理整頓したい人にうってつけです。
おすすめのコード隠しグッズ④:ファイルボックスシリーズ

ニトリでは片側から取り出せたるタイプや、書類がすっぽり入れられるフルタイプのファイルボックスが手に入ります。
素材も半透明や中が見えないホワイト、木製など様々な種類から選べるので、インテリアのカラーに合わせたい人におすすめ。
おすすめのコード隠しグッズ⑤:インボックス

SNSではニトリのインボックスにコードをまとめた実例が数多くアップされています。
三方向に持ち手の穴があることからコードを出し入れできてるので便利です。
おすすめのコード隠しグッズ5選【無印良品編】
無印良品ではコード隠しグッズとして使えるグッズがたくさん手に入ります。
こちらでは厳選したおすすめのコード隠しグッズ5選ごを紹介します。
おすすめのコード隠しグッズ①:ポリプロピレン ファイルボックス
無印ならではのシンプルで機能的なアイテムの中でもコード収納に活用している人が多いのが、こちらのポリプロピレン ファイルボックスです。
無印のファイルボックスは種類が豊富なので、収納したいサイズが選べます。
おすすめのコード隠しグッズ②:やわらかポリエチレンケース
やわらかポリエチレンケースは半透明のフタが付いていて両サイドの持ち手からコードを通して使えます。
汚れがつきにくく充分収納できる深さもあり角に丸みがるので、子供がいるお宅でも安全に使えると人気です。
おすすめのコード隠しグッズ③:重なる竹材ボックス

無印で手に入る竹材のボックスが3,000円ほどで手ごろな価格、おしゃれで使いやすいと評判です。
竹材は丈夫なうえ、こちらは重ねて使えることから活用する人が増えてます。
おすすめのコード隠しグッズ④:重なるラタン角型バスケット

無印のラタンバスケットの中でも持ち手がるタイプがおすすめ。
ラタンで編まれているので通気性が良く、見せる収納としてもおしゃれなのでインテリア重視の人も絶賛愛用中です。
おすすめのコード隠しグッズ⑤:壁に付けられる家具・長押
無印の壁に付けられる家具シリーズの中でも長押(なげし)がコード隠しにおすすめです。
長押には手前の板に隠れるように溝があるのでそこにコードを隠して収納できます。
Amazonで人気のコード隠しボックス

本体重量が約650gと軽量ながら長さ37cmまでの電源タップが収納できることから好評のコード隠しができるボックスです。
半透明のフタが開閉できて、そこから中に隠しているタップの操作ができるので使い勝手も良いと人気です。
底部分には通気性の良い穴が空いており、すべり止めとしてエストラマー樹脂が付けられているので、ズレにくく放熱性も高い仕様となっています。
おすすめの無印やニトリなどのグッズを使ってコードを隠しましょう
床や壁などバラバラでだらーんとなった状態でそのままのコードはできるだけ綺麗に隠したいものです。
いきなり完璧に収納しようとせず、まずは100均や3coins(3コインズ)などのリーズナブルなアイテムを活用してみると良いでしょう。
もちろん、ニトリや無印のアイテムを使ったコード隠しを考えるのも楽しいですよ。
ぜひ、こちらの記事を参考になさってみてください。