カレー粉と固形のルーはなにがちがう?
sumica編集部でカレールーは固形派か粉派のどちらが好みなのかアンケートをとりました!
その結果、圧倒的に固形のカレールーを使用している人が多いことがわかりました。
カレールーと言ったら固形というイメージが強いことが影響しているのかもしれません。
ここからは、カレー粉の選び方について解説していきます!
カレー粉の選び方
先ほどのアンケート結果より、カレールーは圧倒的に固形タイプが好まれていることがわかりました。
こちらではカレー粉の選び方を見ていきます。
スパイスの種類・数
カレー粉を選ぶ時に重要なのが使われているスパイスと、そしてその配合の順番も確認すると良いでしょう。
前述したクミン、ターメリック、シナモン、コリアンダー、カルダモンなど主要スパイスが入っているものがおすすめです。
配合の順番でスパイスの量も違うので、自分好みのカレー粉が中々見つからない場合はこのスパイスの数と順番をポイントにしてみることをおおすすめします。
カレーに含まれる主なスパイスとそのスパイスによる効能を下の表にまとめてみました。
スパイス | 効能 |
---|---|
クミン | 消化促進、ガンの予防効果、食欲の増進、生理不順改善 |
ターメリック | 認知症の予防、糖尿病の予防、脳機能の活性化、肝機能向上、抗酸化作用 |
シナモン | 中性脂肪値改善、殺菌効果 |
コリアンダー | 食欲増進、胃腸の改善、偏頭痛改善 |
カルダモン | 集中力UP、脳の血流改善効果、疲労回復 |
内容量
カレー粉は比較的賞味期限が長い食品ですが、1度パッケージの封を開けてしまうと、どんどん香りが逃げてしまい品質も落ちていってしまいます。。
特に固形ルータイプやフレークタイプは油脂や植物エキスなどを含んでいるため酸化が早いのでできれば一度で使いきれる内容量をおすすめします。
容器・パッケージ
スパイスを主成分とするカレー粉と言えども日本のように多湿な気候では湿気の影響をできるだけ避けられる容器に入れた保存方法をおすすめします。
開封した固形やフレークのカレー粉についてもラップやアルミホイルで包んで、タッパなどの容器に入れてできるだけ酸化を防ぐ保存方法がおすすめです。
香料や添加物の有無
体は添加物を分解することができないので、代謝が低下して脂肪がうまく分解できなくなっていきます。
そのような状況では、不健康なものばかり食べているわけではないのに太ってしまうことがあるので添加物には注意が必要です。
カレー粉の中でも固形やフレークのカレー粉には固めるための油脂成分や小麦粉などが含まれている製品が多いのが特徴です。
アレルギーの対象となる添加物もあるでしょうし、市販のカレールーを使ったカレーを食べた後、胃もたれする人は添加物の油脂が原因のことも多いのだそう。
カレー粉を買う時は事前に添加物を確認することをおすすめします。
おすすめの固形カレー粉
こちらではSUMICAが厳選したおすすめの固形カレー粉をご紹介します。
【定番のおいしさ】ハウス バーモントカレー

おすすめの固形カレー粉の1番目は、日本では知らない人がいないほどのハウスバーモントカレーです。
リンゴとはちみつを使った年齢を問わず愛される定番の味がおすすめのカレーです。
内容量 | 230g |
---|---|
スパイス | りんごとはちみつ |
添加物 | アミノ酸、着色料(カラメル、パプリカ色素)、乳化剤、酸味料、香料 |
容器の種類 | 箱入り |
【辛いのが好きな人に】ハウス ジャワカレー

おすすめの固形カレー粉の2番目は、辛さがたまらないハウスジャワカレーです。
大人のカレーとしてピリッとした味が好きな人におすすめのカレーです。
内容量 | 185g |
---|---|
スパイス | カルダモン、ブラックペッパーなど |
添加物 | アミノ酸、カラメル色素、酸味料、香料、甘味料 |
容器の種類 | 箱入り |
【深いコク】S&B ゴールデンカレー

おすすめの固形カレー粉の3番目は、35種のスパイスを使用した絶妙なバランスが深いコクのS&Bゴールデンカレーです。
スパイスを楽しみたい人におすすめのカレー粉です。
内容量 | 198g |
---|---|
スパイス | クミン |
添加物 | - |
容器の種類 | 箱入り |
【濃厚なうまみ】江崎グリコ カレーZEPPIN

おすすめの固形カレー粉の4番目は、コクのペーストと香りのルウの2層になった濃厚なうまみの江崎グリコカレーZEPPINです。
40種類のスパイスがまさに「絶品」で、上質な味わいを求める人におすすめのカレー。
内容量 | 175g |
---|---|
スパイス | ターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモン |
添加物 | 乳化剤、着色料、香料 |
容器の種類 | 箱入り |
【ホテルのような味】S&B フォン・ド・ボー ディナーカレー

おすすめの固形カレー粉の5番目は、煮込みマサラを使用した深みと重厚感あるコクが自慢のS&Bフォン・ド・ボーディナーカレーです。
芳醇な香りとスパイスの風味でディナーにおすすめの味です。
内容量 | 194g |
---|---|
スパイス | オニオンパウダー |
添加物 | カラメル色素、酸味料、乳化剤、香料 |
容器の種類 | 箱入り |
【無添加がうれしい】キャニオンスパイス かぞくのためのカレールウ。

おすすめの固形カレー粉の6番目は、香辛料を専門に研究・販売していたキャニオンスパイスが、安心安全な食材を使用して作ったかぞくのためのカレールウです。
化学調味料不使用で子供にもおすすめのカレーです。
内容量 | 200g |
---|---|
スパイス | クミン、コリアンダー、ガラムマサラ、ブラックペッパー |
添加物 | カラメル色素 |
容器の種類 | 箱入り |
\おすすめのカレールーはこちらでも紹介しています/
カレールーおすすめ人気ランキング20選!甘口・中辛・辛口別に紹介カレールーの種類 皆さんが大好きなカレーですが市販のカレールーを使ってお手軽にお家カレーを楽し...
おすすめの粉末タイプのカレー粉
こちらではSUMICAが厳選したおすすめの粉末タイプのカレー粉をご紹介します。
【本格的な味】インデアン食品 インデアン 純カレー 400g

おすすめの粉末タイプのカレー粉の1番目は、選び抜かれたスパイスの絶妙な配合が美味しさの秘密のインデアン食品インデアン純カレーです。
ウコン・コリアンダー・チンピ・クミンなど風味豊かでファンも多い、本物志向の人にもおすすめのカレー粉です。
内容量 | 400g |
---|---|
スパイス | コリアンダー、クミン、ブラックペッパー、チンピ、メッチ、フェンネル |
添加物 | 化学調味料不使用 |
容器の種類 | 瓶入り |
【スパイシー】S&B カレー400g

おすすめの粉末タイプのカレー粉の2番目は、「赤缶」の愛称で昔から愛されてきたS&B カレーです。
ターメリック・コリアンダー・クミン・フェネグリークなどのスパイスとハーブの組み合わせがカレーだけでなく料理のアクセントとしてもおすすめです。
内容量 | 400g |
---|---|
スパイス | ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、チンピ |
添加物 | - |
容器の種類 | 缶タイプ |
【タモリ愛用】ナイル商会 インデラカレー スタンダード NAIR INDIRA Pure Curry Powder 400g

おすすめの粉末タイプのカレー粉の3番目は、タモリさんが愛用していることで一躍有名になったナイル商会 インデラカレー スタンダード NAIR INDIRA Pure Curry Powderです。
約70年前、銀座ナイルレストランの初代オーナーが開発した香り高いカレー粉はカレー好きもうなるほどの本格的な味で、粉末タイプのカレー粉デビューの人にもおすすめです。
内容量 | 400g |
---|---|
スパイス | ターメリック、コリアンダー、チンピ、クミンなど |
添加物 | - |
容器の種類 | 缶タイプ |
【炒め物にもおすすめ】第3世界ショップ カレーの壺マイルド 220g

おすすめの粉末タイプのカレー粉の4番目は、ユニークなパッケージが目を引く第3世界ショップ カレーの壺マイルドです。
ペースト状のカレー粉で本格的なスリランカカリーが作れる上、マイルドな辛さとなっているので炒め物にもおすすめです。
内容量 | 220g |
---|---|
スパイス | コリアンダー、ターメリック、クミン |
添加物 | 添加物不使用 |
容器の種類 | 瓶入り |
【コクのある香り】GABAN 純カレーパウダー

おすすめの粉末タイプのカレー粉の4番目は、コクのある香りで評判のGABAN 純カレーパウダーです。
GABANならではの世界中から集めた香辛料を独自のブレンドと焙煎でスパイスの風味豊かに仕上げた、肉や魚のフライなど調味料としてもおすすめのカレー粉です。
内容量 | 220g |
---|---|
スパイス | ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、カルダモン |
添加物 | なし |
容器の種類 | 缶タイプ |
【香りがいい】新宿中村屋 スパイスデリ 純カリー粉 40g×3個

おすすめの粉末タイプのカレー粉の5番目は、昭和2年、日本で初めて純印度式カリーを発売した新宿中村屋 スパイスデリ 純カリー粉です。
すっきりとした味と香り豊かで、スープカレーやカレーうどんにもおすすめの上品な味のカレー粉です。
内容量 | 40g×3個 |
---|---|
スパイス | コリアンダー、クミン、メッチ、ウコン |
添加物 | - |
容器の種類 | 瓶タイプ |
おすすめのカレー粉メーカー
カレー製品を取り扱っているメーカーはとても多く、特に日本人はカレーが大好きなことから、固形のカレールーから専門的なカレー粉を取り扱っているメーカーまでとても多くのメーカーがあります。
市販のものから業務用のカレー粉や製品も含め、それぞれのメーカーによってカレーの味や辛さも全く異なるなので、自分の味覚に合ったメーカーをいくつか覚えておくことをおすすめします。
それでは1社ずつ詳しく解説していきます。
S&B食品
赤缶のカレー粉でおなじみのS&B食品のカレー粉は安心感がありますね。
多くの商品で家庭的な味がするので、カレーに使うのはもちろんのことカレー以外の野菜炒めなどにも調味料として使用されています。
また、全国幅広く展開されており値段も高くないので手軽に手に入れることができます。
ハウス食品
CMでおなじみのハウス食品のカレー粉はシンプルでありながら本格的な味が楽しめることから子供から大人まで広く人気があります。
さらに、価格がそこまで高くなくてかなりリーズナブルな値段になっています。
子供がたくさんいるなど、コストパフォーマンスが気になる家庭にはぴったりのカレー粉を販売しています。
ギャバン
ギャバンといえばコショウのイメージを持つ方が多いかもしれませんが、カレー粉の品質も非常に高いです。
カレー粉の特徴は、本格的に辛さが味わえることです。
さらに、調味料・食品添加物不使用の商品を製造しているので安全面で安心感があります。
子供のために作るカレーにも安心して使用することができますね。
インデアン食品
日本のメーカーであるインデアン食品はスパイスが効いた質の高いカレー粉を販売しています。
スパイスが効いているのですが、辛さ自体はそこまで強くないので辛さに弱い人でも安心して使うことできます。
S&B食品などと比べると知名度は多少劣りますが、一度使ってみるとクセになってリピーターになる人が続出しています!
ナイル商会
ナイル商会といえば、何と言っても看板商品であるインデラカレー。
20種類近くのスパイスを独特の製法で配合しており、タレントのタモリさんなどの著名人から愛されている高級カレーとして有名です。
健康維持につながる成分も多く入っているので健康が気になっている方には特におすすめのメーカーです。
その他
これまでに紹介してきた5社以外にも、江崎グリコやMANGOSなど様々な会社がカレー粉を販売しています。
それぞれのメーカーに強みがあるので、自分の好みにあったメーカーの商品を買うと良いのではないでしょうか。
カレー粉を使った美味しいアレンジ術
カレー粉はカレーに使うにはもちろん良いですが、カレー以外にも活用することができるアレンジ術があります。
封を切ってから長い期間使用しなかったカレー粉を捨てるのではなくアレンジしてうまく活用できるといいですね!
代表的なアレンジ術をいくつか紹介していきます。
カレーなしでもできるカレーうどん
秋や冬など温かいものが食べたくなり時期になると作ることが多くなるカレーうどん。
カレーがないとできないと思われがちですが、実はカレーがなくてもカレー粉があればカレーうどんを簡単に作ることができるのです。
カレー粉に片栗粉などでとろみをつけて、お肉などの具材をトッピングすれば家でも簡単にカレーうどんを作ることができます!
【お弁当のおかず】カレー風味のそぼろ
お弁当に入れるおかずは毎日作っているとバリュエーションが固まってきてしまうことがありますよね。
そんな時にカレー粉を使ってアレンジをすると一風変わったおかずにすることができます。
おかずとしてよく作られるそぼろにカレー粉を味付けするとカレー風味になって普段とは違ったおかずになります!
食卓のおかずはもちろんですが、子供のお弁当のおかずのメニューで困っている方に特におすすめです!
おすすめのカレー粉を見つけて使いこなそう
カレーをスパイスや粉末のカレー粉で作ると自分だけの味のカレーが作れるだけなく楽しめるのでおすすめです。
もちろん固形ルータイプやフレークタイプのカレー粉を使って、前述のカレーの味をワンランクアップさせるコツで紹介したコツをプラスしてみると更に美味しくなるので自分だけのカレーを作ってみてください!
カレー以外にも、アレンジレシピにカレー粉を活用することもできて幅広く使用することができるカレー粉で日々の食卓を豊かにしましょう!
\圧力鍋で作るカレーはこちらをご覧ください/
圧力鍋で作るカレー特集!様々なレシピや水の量・加圧時間まで徹底解説ティファールの圧力鍋で作るカレーの作り方 圧力鍋の使い方って難しいと思っていませんか。
それ...