部屋の模様替えのポイント
部屋の模様替えのポイントを10点紹介します。
- 色彩にこだわる
- 好きな家具を置く
- 配置にこだわる
- 古いもの、汚いものを処分する
- 備え付けのものを生かす
- 100均グッズを利用する
- 空間を生かす
- 自分に合った模様替えにする
- 物をためすぎない
- 同じような物を買わない
①色彩にこだわる
色彩は部屋の模様替えにおいてとても重要です。
好きな色彩、気分が上がる色、運気が上がる色と毎日一緒に過ごすことができるようになると、生活自体も変化していきます。
生活に活気を取り入れることができるのです。
色彩の並べ方も重要です。
隣り合う色の種類によって見え方も雰囲気も全く変わります。
色彩検定などもあるので、試しに受けてみるのもいいかもしれません。
実際に今使っているカーテンの色で満足していますか?
一度、ホームセンターに足を運んでみましょう。
もしかしたら、素敵な出会いがあるかもしれません。
好きな色がたくさんあって、1つに選べない場合は、2色使用してもかまいません。
1色に統一しなくてもいいのです。
白と黒、全く正反対の色を使用してもいいです。
自分のお気に入りの部屋の模様替えスタイルを選びましょう。
②好きな家具を置く
部屋の模様替えをする上で、新しい家具を買うこともあるでしょう。
今まで使っていた家具の欠点に気づき、買い直したりします。
好きな家具、お気に入りの家具はなかなか見つからないかもしれません。
高価なもの、値段の高いものは買うかどうか迷ったり、買うまでに時間がかかりますよね。
また失敗してしまったら、自分の理想とする部屋にすることができず、部屋の模様替え自体が失敗になってしまうかもしれません。
買う際には、よくイメージしながら家具を選びましょう。
まずは、自分の部屋についてよく知ることが大切です。
長く住み続けていれば、「ここの場所寒いな」とか「このスペース使えるな」とか、部屋についてよく分かってくるでしょう。
そのイメージを頭に入れて、より合った家具を選ぶことがレベルの高い部屋の模様替えにつながります。
同じ椅子にしても高さ、デザイン、値段、色など使用する自分にあったものが何よりいいです。
好きな家具を置いたから、好きでない家具を置かなければいけないなどの決まりはありません。
全て好きな家具に揃えてもいいですし、使いやすそうな手頃な家具ですませてもいいのです。
ただ、部屋の模様替えをする上で1つ以上は好きな家具を置きましょう。
好きな家具を置いた結果、生活の焦点がその家具にいくようになり、生活に変化が現れるでしょう。
その家具が気になってしかたがなくなるかもしれません。
家具を選びたい方は以下のサイトにリンクしてください。
【二トリ】公式通販・家具・インテリア生活雑貨通販の二トリネット
③配置にこだわる
配置を変えるだけで、部屋の模様替えになります。
まくらの方向など、いろいろな言い伝えがありますが、やはり自分にあった方向をおすすめします。
配置を変える理由として、使いやすさだったり、「ここに置くと便利だから」というような理由が多いです。
また見た目重視やきれいに見えるからという理由もあります。
風水の本に書かれている方法を試してみてもいいでしょう。
配置は1度変えたらしばらくは変えないで、そのまま生活してみることをおすすめします。
しばらくたって使いずらさに気づいたら、変更してみてもいいでしょう。
ソファやベット、タンスなども大きな家具の配置は大変重要です。
なかなか納得のいく配置にならないかもしれませんが、焦ることはありません。
今後、何回部屋の模様替えをしたっていいのです。
部屋の模様替えができないくらい、決まりきった部屋、余裕のない部屋は部屋の模様替えが難しいです。
配置にこだわるために、広いスペースのある部屋を選びましょう。
狭い部屋の模様替えとしては小物を変えたり、便利グッズの追加をおすすめします。
大きな家具は買い換える機会は少ないかもしれません。
もし、新しい色を取り入れたいのであれば、大きな家具自体を変えなくてもいいです。
小物の色にこだわったり、好きな色の布を1枚置くだけでも部屋に変化をもたらします。
①を応用した部屋の模様替えをしましょう。
④古いもの、汚れているものを処分する
部屋の模様替えをする際に、古いものを処分するといいでしょう。
古いものを捨てるだけでも、そこにスペースが空き、部屋の雰囲気が変わってきます。
新しいものを取り入れても、空間を残しても、好きなスタイルを選びましょう。
汚いものに関しては、処分してもいいですが、洗ってきれいにできるものは洗濯しましょう。
全ての部屋の模様替えが完了するには、時間がかかりますが、完了した後の違いを味わいたいのであれば、清潔感も視野に入れましょう。
⑤備え付けのものを生かす
部屋にもともと備わっている棚だっだり、コンセントの差し込み口も、部屋の模様替えのポイントになります。
そこに、花1本置くだけでも、雰囲気の変化をもたらします。
コンセントの差し込み口や、電気のスイッチは100均で色々なデザインのカバーが売られているので、気に入ったものを使いましょう。
暖房などの器具も場所が固定されています。
風が当たる気持ちいい位置などを考慮して、家具を配置しましょう。
⑥100均グッズを生かす
100均では色々なインテリアグッズを買うことができます。
商品1つで、部屋の雰囲気ががらりと変わってきます。
利便性を重視した商品や、デザイン重視の商品収納グッズなど、部屋の模様替えに便利な商品がたくさんあります。
安いものを使いたくないという人は別です。
安くても100均グッズを使って部屋の雰囲気を変えてみたい人はぜひ試してみてください。
使い方、置き方ひとつで部屋の雰囲気が変わります。
⑦空間を生かす
部屋の模様替えをする際に、空間ができてしまうことがあります。
その空間に観葉植物などを置くと、空白だった空間が生まれ変わり、新たなインテリアになります。
また、家電などを置いてもいいでしょう。
外に見える状態で置いておいても、かわいいデザインのものがたくさんあります。
空いたスペースをうまく有効活用することは、部屋の模様替えで重要なポイントになります。
収納グッズをうまく使いながら、空間を埋めていきましょう。
また床から天井までの空間も利用することができます。
つるせるタイプの電球だったり、カーテンやのれんも活用しましょう。
⑧自分に合った模様替えにする
部屋の模様替えの本やインテリアの本はたくさん売られていますが、その本の通りにしなくてもいいのです。
部屋の模様替えをしていくなかに、オリジナリティをもたせるといいでしょう。
寒い地域に住んでいれば、防寒性のあるものを使用したり、運動が好きであれば、ストレッチマットを使用するなど、人それぞれです。
生活とはその人によって違います。
型にはまりすぎてしまうと、生活しずらくなったり、慢性の病気になってしまうこともあります。
こうでなくてないけないなんていうことはありません。
自分流の部屋を追及していきましょう。
⑨物をためすぎない
部屋の模様替えだからといって、新しい物を買い込んだり、全てをそろえる必要はありません。
もちろん気にいった物があれば、買って使うこともいいです。
ですが、買いすぎてしまうと、置き場所に困ったり、今まで使っていた物とかぶってしまうことがあります。
まずは、今ある物を使って部屋の模様替えを実践してみてください。
その過程で、必要な物が浮かんだりするかもしれません。
そしたら買うかどうか吟味してください。
⑩同じような物を買わない
部屋の模様替えにおいて、物を買い換える際に、同じような形、デザインの物ではなく、少し違った種類の物を買いましょう。
部屋の元のイメージを保ちたい方はかまいませんが、部屋のイメチェンをしたい方は家具のデザインを変えましょう。
部屋はインテリアにもなるし、物を置く収納場所にもなります。
インテリアの部屋と収納の部屋をきちんと区別しましょう。
同じような物を買ってしまった場合、もう1つを収納部屋にしまっておくのがいいです。
インテリア部屋に同じ種類の物を置かないようにしましょう。
違った形、デザインの物を買った場合は、1つを収納部屋に保管しておき、気分次第でもう1つに変更できるようにしましょう。
部屋のインテリアに関する記事もぜひご覧ください。
おしゃれな部屋特集!女子必見海外風お部屋の作り方など詳しく解説海外のおしゃれなお部屋をご紹介 それでは、まずは以下の海外のおしゃれなお部屋を8つご紹介しま...
子ども部屋の模様替えのポイント
子ども部屋の模様替えのポイントを8点紹介します。
- 子どもの気に入っているものを生かす
- 寝る場所、勉強する場所を大切にする
- 子どもの思考にあわせる
- 子どもの健康を考える
- 必要なものは分かりやすい場所へ
- 子どもの日用品は捨てない
- 2人部屋でも個を意識する
- お金をかけすぎない
①子どもの気に入っているものを活かす
子どもの部屋の模様替えにおいて、子どもの気に入っている家具だったり、インテリアグッズを最大限に活かしましょう。
部屋の隅に置くよりも、真ん中の目立つところに置いた方がいいです。
子どもにここが自分の部屋なんだと認識をもってもらうためにもいいでしょう。
子どもが自分の部屋を思う存分使える環境に変えるいい機会になります。
真ん中でなくても、子どもにとって目立つ場所、見やすい場所に置くことが重要です。
②寝る場所、勉強する場所を大切にする
子どもにとって、寝る場所、勉強する場所は生活の中心です。
部屋の模様替えをする際にも子どもの意見を取り入れ、必要に応じて移動しましょう。
③子どもの思考に合わせる
子どもの置きやすい位置に台を置いたり、見えやすい位置にカレンダーを置いたり、子どもの思考や目線に合わせることが大切です。
大人にとっては当たり前のことでも、子どもには分からないことがたくさんあります。
その点を考慮して部屋の模様替えを行いましょう。
④子どもの健康を考える
部屋のハウスダストや衛生面を対策することも重要です。
子どもが口にしてはいけないものを高い場所に置いたり、ハウスダストが発生しそうなカーペットやソファを置かないことが大切です。
デザインにこだわりすぎて、衛生面を見逃さないようにしましょう。
機能重視で家具を選びましょう。
⑤必要なものは分かりやすい場所へ
ランドセルや筆記用具、眼鏡、ぬいぐるみなど子どもがよく使うものは、部屋の分かりやすい場所に置きましょう。
子どもに物を同じ場所に戻すことをうながすことにもつながります。
またなくなったり、紛失した時に分かりやすいです。部屋の模様替えは整理整頓にもつながります。
子どもと親の認識を統一させましょう。
⑥子どもの日常を捨てない
子どもが普段使っているものは、捨てないようにしましょう。
部屋の模様替えはしますが、子どもの日常まで変える必要はありません。
まずは子どもの元の生活スタイルを保つことを優先します。
いかに子どもが生活しやすくなるか、居心地がよくなるかを考えて部屋の模様替えをしましょう。
⑦2人部屋でも個を意識する
2人部屋において、2人が全て同じスタイルである必要なありません。
2人とも個性が違いますし、間にしきりがあっていいのです。
一見2人のバランスがとれてないように見えても1人1人の子どもの個性が生かされていれば、子どもたちにとっていい部屋です。
子どもとよく相談しながら部屋の模様替えをしていきましょう。
⑧お金をかけすぎない
おもちゃや本など、子どもが好きなものはたくさんあります。
部屋の模様替えをする上でおもちゃにお金をかけすぎないことが大切です。
また親の好みを押しつけないこと、基本の整理整頓をしっかりすることも大切です。
増えた物を収納するケースを買うだけでも部屋の模様替えにつながります。
子どもの学力を養うために、高価なおもちゃを買うこともあります。
お金はあまりかけずに、子どもの普段の生活の延長として部屋の模様替えを行うことが大切です。
もし、高価な部屋の生活に慣れてしまって、社会に出てから困るということもありえなくはありません。
子どもの将来、子どもの今の現状をよく考えた上で部屋の模様替えを行いましょう。
子ども部屋のインテリアについてはこちらの記事もぜひご覧ください。
子供部屋のインテリア特集!女の子・男の子おすすめアイテムをそれぞれ解説女の子の子供部屋に人気のインテリア8選 女の子の子供部屋ではどんなインテリアが人気なのでしょ...
風水に特化した部屋の模様替え特集
風水の「火、水、木、金、土」の観点を取り入れた部屋の模様替えを紹介します。
- トイレには明るい色を
- 玄関から良い気を取り入れる
- 台所の気のバランスをとる
- 風呂に不要なものは置かない
- メダカを飼う
- 観葉植物を置く
- サウナを作る
- ビルや高層階に住む
- 茶、黒を取り入れる
①トイレには明るい色を
トイレは、排泄する場所であるため、他の部屋とは区切って生活することが一般的です。
掃除も大切ですが、マットやトイレットカバーなどは明るい色を選びましょう。
そうすることによって、陰陽の陰の気を抑えることができます。
暗い色を選んでしまうと、暗い気である陰の気がたまってしまいます。
明るい色のトイレであれば、気分も上がりますよね。
トイレの電気も重要です。
夜中にトイレに起きて、電気がまぶしすぎると、目もさえてきてしまいます。
暖色系の電球が売られています。
LED電球だとまぶしすぎるので、おすすめできません。
もしLED電球を使ったとしても、カバーをかけるなどして直接目に入らないようにしましょう。
②玄関から良い気を取り入れる
玄関から家の中に入る時、空気が違うと感じることはありませんか?
夏場や湿気の多い時期には、じめじめとした空気が部屋の中にこもりやすいです。
その時に玄関から気持ちいい風を部屋の中にいれましょう。
どんよりした空気がたまっていたことに気づくでしょう。
クモの巣がはっていたり、ドア全体が汚れていても運気が下がってしまいます。
クモの巣は箒でとり、ドア全体を水雑巾でふきましょう。
のれんを使って部屋の模様替えをすることもおすすめです。
玄関が汚れていると、すぐに陰の気が入ってきてしまいます。
玄関掃除は定期的に行った方がいいですが、消臭剤を置くだけでもいいです。
靴置き場も陰の気がたまりやすいです。
定期的に靴を磨いたり、雨で濡れた靴は天日干しにして菌が発生しないようにしましょう。
③台所の気のバランスをとる
台所に植物を置くと、火と水の気のバランスがとれます。
小さな多肉植物でも、雑草でも何でもOKです。
木と水の相性は良いので、台所もさわやかな雰囲気になるでしょう。
水道も、浄水器を使用して、よどみのない水を体に取り入れましょう。
④風呂に不要なものは置かない
風呂場に洗剤や掃除用スポンジを置いたまま風呂に入ってしまうのはよくありません。
体の汚れにつながってしまいます。
必要最低限のものだけをそろえ、体を洗うようにしましょう。
また、換気扇だけでなく、空気の入れ替えを窓を開けて行いましょう。
外の空気を取り入れることで、良い気を取り入れ、陰の気と入れ替えることができます。
窓を開けることによって、窓の気付かない汚れも見つけることができます。
窓掃除もしっかり行い、運気の上がる風呂を目指しましょう。
⑤メダカを飼う
メダカは水の中で生活します。
水槽を家の中に入れることで、水の気が上がります。
メダカを世話する習慣もできるので、生き物に触れる機会を増やすことにつながり、エネルギーをもらうことができます。
水は人にとって欠かせないものなので、水とより深く関わったり、水を大事にすることをおすすめします。
⑥観葉植物を置く
部屋の模様替えでは植物は大きな役割を果たします。
自然のものを家の中に置くと、森の中に住んでいるような気分になります。
木の気が必要な人にはもってこいです。
育てられる植物でも、しっかり育てることができれば、大丈夫です。
⑦サウナを作る
火の気に関係する行動として、サウナに入るという行動があります。
火の気のバランスをとるために、効果的です。
家にサウナがない人は半身浴をしてもいいです。
気持ち良く半身浴ができるような風呂作りをおすすめします。
暖房やストーブなども熱を発します。
これらの物を使用する際は、よく換気し、部屋にガスがたまって、陰の気が増えないようにしましょう。
空気清浄機、イオン発生器などを使って対策することもいいでしょう。
⑧ビルや高層階に住む
鉄筋コンクリートのマンションやアパートに住むだけで金の気が上がります。
部屋の模様替えにおいては、金のアクセサリーを置いたりすることも効果があります。
大きなシャンデリアを取り入れてゴージャスな部屋にしてもよいです。
⑨茶、黒を取り入れる
茶、黒は土の気を高めます。
伝統工芸品やその他家具など茶系のものをそろえることで落ち着いた雰囲気になります。
部屋の模様替えには人気の色です。
すると、部屋自体も部屋らしくなり、過ごしやすい部屋につながります。
生活の安定、心身の安定にもつながるでしょう。
1人暮らしにおすすめの部屋の模様替え特集
1人暮らしおすすめの部屋の模様替えについて10点紹介します。
- 暖色で統一
- 洋服収納法
- 部屋の広さを活かす
- テレビの位置
- 多色を取り入れる
- 基本の色はうすめで
- 好きな家電を取り入れる
- 使わない物はしまう 9. 自分にしか分からない物を変える
- お気に入りの場所を作る
①暖色で統一
1人暮らしの学生、社会人にとって家は心休まる大切な場所です。
部屋が暖色で統一されていると、帰宅した時に心がほっとします。
冬や比較的寒い地域にも、おすすめです。
ふわふわ素材にこだわるのもいいですね。
視覚的にも暖まるので、視覚に敏感な人にもおすすめです。
夜の車の運転はヘッドライトがまぶしいので、目も疲れますよね。
暖色の落ち着いた部屋で、疲れた神経を癒してください。
お気に入りの暖色スタイルで部屋の模様替えをしてみてください。
②洋服収納法を工夫する
洋服収納は1人暮らしする上で特に気にかかる部分であります。
タンスにしまう方が多いですが、安い収納ケースを使って部屋の模様替えを工夫するといいでしょう。
何年かに一度買い換えるのもいいですが、古いものは処分せずに小物入れにするなどしてリサイクルしましょう。
床に置く収納ケースもあれば、上につるすタイプの収納ケースもあります。
好みに合わせて使いましょう。
安く買えるものもあるので、何でもお試しで使ってみるといいでしょう。
③部屋の広さを活かす
1人暮らしは部屋の広さを十分に活かせます。
家具1つを東から西へ変えるだけで、部屋の模様替えになります。
家具が固定されてしまっている方、まだ部屋の模様替えをしたことのない方は広さを活かして移動してみましょう。
逆に広い部屋に住んでいる人は、部屋の模様替えが習慣になってもいいです。
この場合、家具の買い替えというより、場所のチェンジをメインに行いましょう。
④テレビの位置
1人暮らしでテレビを置く位置を決める際は、適当に決めない方がいいです。
なんとなく決めてしまうと、テレビの見づらさに長年気付かず、目や頭に負担をかけてしまいます。
ソファがある場合は、ソファから見やすい位置に、大きなテレビならば部屋の角に置くことをお勧めします。
テレビを見る頻度によって違ってきますが、最低でも見やすさ、見づらさは考えて配置しましょう。
⑤たくさんの色を取り入れる
部屋の模様替えにおいて色彩選びは楽しいものです。
キッチン、リビング、浴室など場所によって色を変えてみたり、カラフルな色のインテリアを取り入れてみてください。
部屋にあるトータルの色の数が増えます。
すると、自然に色々な色に接する機会が多くなり、生活に刺激が与えられます。
カラフルな色が苦手な人もいますが、場所によって色を統一することでその場所がその色のイメージになります。
何か刺激がほしい人や、高齢の方にも自分の落ち着く色を使って生活を楽しんでほしいです。
アジア系ショップに売られている色彩豊かなインテリアを取り入れるだけで、違った世界が生まれます。
1人暮らしだからこそ、自分だけの世界が楽しめる・・・試さずにはいられませんよね。
⑥基本の色はうすめで
今後、何回でも部屋の模様替えができるように家具の基本の色は目立たないものにしましょう。
茶色、黒、ベージュなどおすすめします。
特に始めて1人暮らしを始める人や、社会人1年目などはそういった色をおすすめします。
実家からの仕送りだったり、給料も少ないです。
最初からデザインにこだわりすぎず、時間の経過とともに、部屋の模様替えを楽しみましょう。
社会人として働く意欲にもつながります。
また木の製品は湿気の多い時期にカビが生えやすいので、掃除を忘れないようにしましょう。
⑦好きな家電を取り入れる
自分の好きな家電を取り入れることが、部屋の模様替えのアクセントになります。
「空気が乾燥しているから加湿器を買おう」などきっかけは何でもいいです。
家電をプラスすることは生活レベル向上として自分に良い刺激になります。
家電は家電で、色を統一することで部屋全体の統一感にもつながります。
⑧使わない物はしまう
お気に入りのグッズであっても、使わなくなってしまったら、そこに置いて置く必要はありません。
インテリアとして使えるものであれば、置いて置いてもいいですが、そうでない物はクローゼットにしまいましょう。
使わない物、使い途中の物、今後使うかもしれないけど今は使わないものなどは収納を工夫しましょう。
部屋の模様替えは見た目重視の人にとってはこれらの物の収納は非常に重要です。
100均のファイルケースなど、何にでも使えるので、整理整頓におすすめです。
色んな種類の色があるので、見える場所に置けば、部屋のアクセントにもなります。
⑨自分にしか分からない物を変える
カーテンやソファなど、友達が遊びに来た時に変わっていたら友達もすぐ分かります。
それとは逆に、お風呂のボディタオルを変えたり眼鏡ケースをかえたり、自分にしか分からないような物を変えるのです。
「普段誰でもやってることじゃん」と思いますよね。
部屋の中に存在している全ての物を部屋の模様替えの対象だと考えるのです。
すると、部屋を何もない状態の立体で認識することができるようになります。
物のある場所だったり、収納箇所を頭の中で認識しやすくなります。
よって、整理整頓がはかどるようになります。
汚屋敷、ごみ屋敷とは無縁になるでしょう。
もっと部屋の模様替えも楽しくなります。
⑩お気に入りの場所を作る
部屋の模様替えにおいて、お気に入りの場所を作ったり、今までのお気に入りの場所を残すことが重要です。
生活の中心といいますか、自分が一番落ち着く場所であったり、仕事をする場所、ご飯を食べる場所などです。
そういう場所を作ることで、部屋全体が見えるようになります。
何か所あってもいいですが、家庭を持っている場合は自分の居場所と言っていいですね。
部屋の模様替えに便利なアプリ
部屋の模様替えに便利なアプリは以下の5点です。
部屋の模様替えに便利なアプリ①:RoomClip 部屋のインテリア・家具・DIYの写真を共有
実際に使われている部屋の投稿アプリです。
家具などの情報共有もできます。
部屋の模様替えに便利なアプリ②:間取りTouch+ お部屋のデザインに役立つ図面作成アプリ
部屋の精密な間取りを作ることができるアプリです。
家具の配置など細かく指定できます。
部屋の模様替えに便利なアプリ③:IKEA Place
家具の配置が自由にでき、理想の部屋を作ることができます。
種類豊富な家具にほれぼれします。
部屋の模様替えに便利なアプリ④: Home Design 3D - Free
3D画像で引っ越し前の間取りを作ることができます。立体的でわかりやすくなっています。
部屋の模様替えに便利なアプリ⑤:Houzz
写真に家具をつけたしていくアプリです。
アプリ内から建築家に直接コンタクトができます。
おすすめの収納アイデア本
部屋の模様替えにかかせない収納アイデア本は以下になります。

部屋の模様替えをやってみよう
部屋の模様替えには、色々な考え方や方法、知識があります。
これらを取り入れながら、部屋の模様替えを行うことで、部屋の模様替えのレベルがアップします。
一番大切なのは、使う本人が快適に過ごせることです。
そのために、色彩、風水、便利アプリを使ってオリジナルの部屋を作ってみてください。
また自分に部屋の模様替えではなくて、子どもの部屋の模様替えをすることもあります。
その際には、子どもとよく相談しながら部屋の模様替えを進めていきましょう。
また、「部屋の模様替えをするぞ!」と意気込まなくていいのです。
好きな植物を見つけたから、部屋に置いてみる、これだけで部屋の模様替えにつながります。
全てを一度に行うのは難しいのです。
少しずつ試してみてください。
書店にはたくさんの収納アイデア本が売られていますが、本の通りに部屋の模様替えを行ってもいいです。
また色々な本からピックアップして自分の部屋に取り入れても面白いです。
1人暮らしであれば、いつでも、どのタイミングでも部屋の模様替えができます。
自分のオリジナルの部屋を作ることができます。
またこれまでの部屋の模様替えに対するイメージを変えると、うまく進まなかった部屋の模様替えがスムーズにいくかもしれません。
少しでも部屋の模様替えの参考にしてみてください。