鮭とばとは
鮭とばは秋鮭を用いて作られています。
秋鮭を開いて細い縦切りにし、海水で洗い潮風で干したものが鮭とばです。
海水と潮風に当たっているので、とても塩味が効いています。
そのため一度に大量に食べることはできず、お酒のおつまみのようにゆっくり少量ずつ楽しむ食べ方がおすすめです。
干して乾いた鮭とばは、食感も硬くなっています。
小さくちぎって食べたり、細く裂いて炙って食べると食べやすくなり旨味をさらに引き立たせるでしょう。
鮭とばに適した鮭の選び方
鮭とばには秋鮭を用いた作り方がおすすめです。
干したときに乾燥しやすい脂が少ない鮭を選ぶようにしましょう。
鮭の中でも比較的安価で出回ることの多いブナも、鮭とばにおすすめです。
ブナは成熟し脂のノリも悪いものですが、鮭とばにすることで美味しく食べることができます。
鮭とばの季節を選ばない作り方は、スーパーなどで販売されている塩鮭の切り身が良いでしょう。
あらかじめ食べやすいサイズの切り身は簡単に手に入るので、自作で鮭とばを作りたいときに最適です。
鮭とば作りの材料・道具
鮭とばを作る上で必要な材料はこちらです。
手に入りやすい道具でできる鮭とばの作り方です。
- 鮭
- 塩
- 重石
- クーラーボックス
- 干しネット
少ない材料で初めての鮭とば作りが始められますね。
鮭とば材料・道具①:鮭
簡単な作り方はスーパーなどで販売されている生鮭を用意しましょう。
半身にさばけるのであれば鮭を一本、時短での作り方は切り身がおすすめです。
鮭を一本使った鮭とばの作り方は、縦切りにしたり細切りにすることで乾燥しやすくなるでしょう。
乾燥した鮭とばは硬くなるため、縦切りや細切りにすることで食べやすくなるというメリットもあります。
スーパーなどでは切り身の鮭を購入することができます。
スライスされていることで手間がかからず食べやすいサイズになっていますよ。
鮭についてはこちらの記事で詳しくご紹介しているのでぜひご覧ください!
コストコの鮭の切り身の絶品レシピを紹介!鮭フレークを使った時短レシピも解説食料品や生活用品を大量買いするならコストコがおすすめです。
コストコのシーフードコーナーには新...
鮭とば材料・道具②:塩
カットされた鮭は塩を揉み込み鮭から水分を抜く作業が必要になります。
鮭に揉み込む塩は大量に使うため、十分の量を用意しておきましょう。
海水で洗い潮風で干す方法であれば塩加減を気にする必要はありませんが、自宅で行う作り方の場合は塩の量が大切です。
鮭に対して塩が足りるように調節しましょう。
塩を鮭にまぶす事で、塩気によって鮭の身が引き締まる効果があります。
塩加減によって水分量が変わり、その後の作り方に影響が出てしまうのでしっかりと塩をまぶしましょう。
鮭とば材料・道具③:重石
鮭に塩を振りかけて水分を抜くときに、上から重石を乗せることでしっかりと水分を排出することができます。
水分が出て鮭の表面が固くなるように重石を使って水分を抜きましょう。
重石は水を入れて重さを調節できるタイプであれば、鮭や作り方に合わせて使えるのでおすすめです。
鮭の大きさやサイズに合わせて、水で調節することができますよ。
重石以外では、水を入れたペットボトルも重石代わりになります。
ペットボトルであれば自宅で余っている場合もあるので簡単に用意することができますね。
鮭とば材料・道具④:クーラーボックス
鮭の水抜きをするときは一定の温度を保ちながら行うことで傷みを防ぐことができます。
温度を一定に保つことができるクーラーボックスはおすすめです。
クーラーボックスであれば、排出した水をすぐに捨てることもできますね。
クーラーボックスの中で底上げをして鮭を置くことで、排出した水で鮭が傷むこともありません。
クーラーボックス以外では、発泡スチロールもおすすめです。
一定の温度を保ちながら水抜きが行える容器を用意するようにしましょう。
クーラーボックスについてはこちらの記事で詳しくご紹介しているのでぜひご覧ください!
【2019】コストコのクーラーボックスが最強!サイズ・値段や人気のイグルーなどのご紹介コストコのクーラーボックスはサイズが豊富 p-insta:(https://www.insta...
鮭とば材料・道具⑤:干しネット
干しネットとは、ネットの中に干したい食材を入れて吊るすことができるものです。
魚だけではなく野菜なども入れて吊るして置くことで簡単に干すことができます。
ネットで覆われているので、鳥や虫などに食材を食べられる心配もありません。
干しネットは作り方に応じて大小のサイズを選ぶことができますよ。
鮭を干すときも、干しネットに入れることで外敵から守ることができます。
取り出さなくても外から中身を確認できる干しネットはおすすめです。
鮭とばの作り方
材料や道具を用意できたら鮭とば作りの開始です。
ポイントの作り方を押さえて美味しい鮭とばを作りましょう。
- 鮭をさばく
- 塩揉み
- 塩抜き
- 干す
- 鮭をおろす
- 仕上げ干し
鮭とばの作り方手順はこちらです。
鮭とばの作り方手順①:鮭をさばく
生鮭1本を使った作り方は、まず布で鮭をしっかりと拭きましょう。
生魚はぬめりなどがついているので、きれいな布で全体をよく拭いてください。
全体を拭き終わったら、お腹を開いて内臓を取りましょう。
内臓を取り出したお腹に流水を当てて、血やぬめりを洗い流してください。
次は、エラを取ってよく洗います。
血合いの部分などが残っていると臭いがついてしまい味も悪くなります。
鮭とばの作り方手順②:塩揉み
さばいた鮭全体に塩を揉み込みます。
このとき開いたお腹の部分にも塩をしっかりと揉み込むようにしましょう。
スーパーで購入した切り身を使う作り方は、塩揉みした後にキッチンペーパーで包むと良いでしょう。
さらにその上から新聞紙で包むことで、空気に触れることを防げるのでおすすめです。
塩揉みを行ったら、鮭の上から重石をしましょう。
1週間ほど重石をすることで、鮭から水を抜くことができますよ。
鮭とばの作り方手順③:塩抜き
塩揉み後の作り方は、塩抜きです。
鮭をクーラーボックスや発泡スチロールに入れて、全体が浸るくらいの水を加えましょう。
一定の低い水温を保つ必要があるので、水温が上がらないようにこまめにチェックしながら確認します。
氷を入れると水温を下げ、一定に保つことができますよ。
塩抜きは、半日から1日かけて行います。
塩抜きを行うことで、強い塩気を薄めることができますよ。
鮭とばの作り方手順④:干す
塩抜きを行なった後は、一度乾燥させるために干します。
鮭一本を使った鮭とばの作り方は、エラの部分に紐を通すと良いでしょう。
干す期間は3日から4日間かけて乾燥させます。
周りに遮るものがなく、風通しの良い場所に吊るしておきましょう。
乾燥すると、鮭の身の部分が少しだけ硬くなります。
全体が少しだけ硬くなったら次の工程へ進みましょう。
鮭とばの作り方手順⑤:鮭をおろす
乾燥した鮭をおろしていきます。
このとき食べやすいサイズや干しやすい形に切ると作業も簡単になりますよ。
干しやすい形は、縦切りや細切りです。
身の部分を縦に細く切ることで吊るしやすくなるだけではなく、風を受けやすく乾燥しやすくなるでしょう。
切り身のように食べたいときにはスライスにすると良いでしょう。
スライスにすると、干しネットにも並べて入れることができて食べやすくなりますね。
鮭とばの作り方手順⑥:仕上げ干し
おろした鮭を、再度風に当て仕上げ干しを行います。
鮭をそのまま吊るしたり、干しネットに入れて全体を十分乾燥させましょう。
全体が乾燥すると、身が変色し硬くなります。
こまめにチェックをしながら乾燥の具合を確認しましょう。
身が硬くなり乾燥できれば、鮭とばの出来上がりです。
臭いが強いので虫などがつかないように注意しながら乾燥させてくださいね。
鮭を吊るす紐の通し方と吊るし方のコツ
鮭一本を使った作り方場合は、吊るし方によって乾燥の時間が変わってきます。
効率の良い吊るし方で鮭を乾燥させましょう。
鮭をさばいた後に吊るすときはエラの部分に紐を通してぶら下げるようにしましょう。
お腹の部分は、割り箸や短い棒を入れてお腹の部分をしっかりと開いて固定することで乾燥させることができます。
漁師さんも行なっている作り方は、鮭をおろしたときに縦に切って短冊状にします。
尾の部分を切り取らずに残しておく作り方をすることで、引っ掛けて吊るせるようになりますよ。
漁師さんは海で釣った鮭をそのまま船の上で吊るすことができるように無駄のない作り方を行なっています。
家庭で作るときは乾燥する場所などを考慮して吊るしましょう。
途中まで乾燥した鮭のさばき方のコツ
乾燥した後に鮭をさばくときは、三枚におろすと仕上げ干しの乾燥がしやすくなります。
三枚におろすときは、尾の部分から切り離さない作り方にしましょう。
尾の部分から切り離さない作り方にすることで、そのまま吊るすことができます。
切り身の鮭を使うときは、鮭をさばく必要はありません。
食べやすいサイズにしたいときは、この段階で切りましょう。
完全に乾燥する前に形を整えることで、仕上げ干しも簡単になります。
乾燥した鮭をおろすとき、作り方のコツを押さえておくと鮭とばの仕上がりもきれいになります。
仕上げ干しも効率よく行えるのでおすすめです。
完成した鮭とばの保存方法と保存期間
鮭とばは常温保存ができますが、長期間の常温保存はカビが生える原因にもなります。
すぐに食べきらないのであれば、常温保存は避けて冷蔵・冷凍保存にしましょう。
冷蔵庫に入れるときは密閉できる袋に入れておきましょう。
冷蔵庫での保存も、長期間の保存は難しいので大量に鮭とばがあるときには冷凍保存がおすすめです。
冷凍保存も密閉できる袋に入れて小分けに保存しましょう。
長期間保存すると冷凍焼けを起こすので、食べる前には確認するようにしてください。
手作りの鮭とばは保存期間も作り方や作った環境によって異なります。
できる限り早めに食べきるようにしてくださいね。
鮭とばを使った料理レシピ
手作りの鮭とばをもっと美味しくするレシピをご紹介します。
おつまみにもなる鮭とばレシピはおすすめです。
- 醤油麹の鮭とば
- 炊き込みご飯
- 鮭とばキッシュ
- 鮭とばマリネ
- 鮭とばポテサラ
鮭とばの新しい作り方や食べ方をお試しくださいね。
鮭とばレシピ①:醤油麹の鮭とば
鮭とば作りをもっと簡単に行いたい方には、醤油麹の鮭とばがおすすめです。
醤油麹と自宅にある調味料だけで手間をかけずに鮭とばが作れます。
密閉袋に醤油麹やみりんと酒、砂糖を加えて混ぜ合わせるだけで味付けができます。
冷蔵庫で3日寝かせた後、1週間ほど乾燥させれば出来上がります。
風通りの良い場所で乾燥させるだけで簡単に仕上がる醤油麹の鮭とばは、鮭とば作り初心者さんにもおすすめですよ。
ご飯に合う人気の鮭とばレシピです。
クックパッド 醤油麹で手作り鮭とば
鮭とばレシピ②:炊き込みご飯
鮭とばが余ったときには、ご飯に混ぜた炊き込みご飯がおすすめです。
しっかりと塩味がついているので、調味料も少なく仕上げることができます。
炊飯器にご飯を入れて出汁と醤油、そして酒に浸した鮭とばを加えて炊飯器のスイッチを押すだけです。
いつものご飯が美味しい炊き込みご飯になりますよ。
鮭とばの塩味と出汁がふわりと香る炊き込みご飯は、見た目も鮮やかですね。
根菜や山菜を入れても美味しくなります。
クックパッド 鮭とばの炊き込みご飯
鮭とばレシピ③:鮭とばキッシュ
鮭とばは和食だけではなく洋食へのアレンジもできます。
賞味期限の近い食パンがあれば、キッシュを作ることもできますよ。
塩味が強い鮭とばは、味付けをしなくても十分塩気を感じることができます。
炒めるときも鮭とばの塩気が野菜に混ざるのでちょうど良い塩加減になりますよ。
フライパンで作ることのできるキッシュはお手軽ですね。
メインが洋食のときの副菜や、いつもと雰囲気を変えた食卓にしたいときに鮭とばのキッシュはおすすめです。
クックパッド 余った鮭とば救済フライパンキッシュ
キッシュについてはこちらの記事で詳しくご紹介しているのでぜひご覧ください!
キッシュのレシピを簡単に!パイシートを使ったおいしいレシピをご紹介本格キッシュをつくるのはむずかしい 本格的なキッシュは、まずパイ生地作りから始まります。
生...
鮭とばレシピ④:鮭とばマリネ
鮭とばが少量だけ余ってしまったときには、マリネにしてみませんか?
調味料と合わせて柔らかくしておくことで、食べやすいマリネになります。
鮭とばは削ぎ切りにすることで食べやすく、味も馴染みやすくなります。
オリーブオイルや白ワインビネガー、黒胡椒と混ぜ合わせるだけで簡単に味が決まりますよ。
出来上がったマリネは、冷蔵庫でしばらく寝かせることによって味が馴染みます。
食べるときには食感が楽しめる鮭とばのマリネが出来上がりますよ。
クックパッド 鮭とばとセロリと玉ねぎのマリネ
鮭とばレシピ⑤:鮭とばポテサラ
人気のポテサラも、鮭とばを入れることで風味豊かなポテサラになります。
塩気の効いたポテサラは、ご飯のお供やお酒のおつまみにもおすすめです。
鮭とばは皮の部分が硬く、ポテサラに入れると硬い皮は食感が変わってしまいます。
鮭とばの皮部分は避けて、身の部分だけを使うようにしましょう。
いつものポテサラに鮭とばをプラスすることで、違った風味を楽しむことができます。
お酒に合うポテサラは、お客さんを招いたときにも喜ばれるレシピですね。
クックパッド 鮭とば入りポテトサラダ
おすすめの燻製の作り方に関する本
自作の鮭とばを美味しく作れた後は、燻製にチャレンジしませんか?
初めての燻製作りにおすすめの本をご紹介します。
マンネリ化してしまう燻製レシピを77品紹介しているので、いつでも新しい燻製を作ることができます。
完成品が写真で掲載されているので、仕上がりのイメージもしやすいですね。
燻製時間やおすすめのチップも紹介されています。
豊富なレシピからお気に入りの燻製を見つけることができるでしょう。
自分だけの鮭とばを作ろう
難しく感じてしまう鮭とばの作り方ですが、工程を踏めば誰でも鮭とばを作ることができます。
市販では高値の鮭とばが自宅で作れたら嬉しいですね。
鮭とばはそのまま食べてもおつまみになり、アレンジをすると食卓に並べることのできるレシピになります。
自分だけの鮭とばの作り方を見つけて、レシピのバリエーションを広げましょう。