sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/05/10

ゆうメールは遅い?到着日数や速く届けるポイント・届かない時の対処法まで解説

本やCDなど、ちょっとしたものを送るのに便利な郵便局のサービス『ゆうメール』。
その名前を聞いたことがある方は多いかもしれませんが、サービスの詳細を知っていますか?

ゆうメールは、知らなきゃ損をするメリットいっぱいの嬉しいサービスです。
今回はゆうメールについて、徹底的にご紹介します。

Large plush design studio 479812 unsplash  1

ゆうメールとは

ゆうメールの日数などの詳細

ゆうメールとは郵便局が提供している配達サービスで、内容物の指定がありますが規定内のサイズと重さの荷物なら、リーズナブルな価格で指定場所へ荷物を配達することができます。
さらに、配達日数が短いのも嬉しい特徴の1つです。

では早速、ゆうメールの基本についてご紹介しましょう。

  1. サイズ
  2. 送れるもの
  3. 重さ
  4. 料金
  5. 送る方法
  6. 中身が確認できるようにする

特徴①:サイズ

ゆうメールのサイズ

ゆうメールで送ることができる荷物のサイズは、長辺34cm以内かつ短辺25cm以内かつ厚さ3cm以内
これ以上の大きさになる荷物は、ゆうメールで送ることができません。

特徴②:送れるもの

ゆうメールで送れるもの

ゆうメールで送れるものは、冊子とした印刷物および電磁的記録媒体と決められています。
具体的には下記のようなものになります。

  • 書籍・雑誌・商品カタログ・会報・各種マニュアル類
  • CD・DVD・MD・HD・ビデオテープ・カセットテープ等
  • 筒状にした冊子等

なお、一部の例外を除き、信書や印刷を利用していない手書きの紙などをゆうメールで送ることはできません。

特徴③:重さ

ゆうメールの重さ

ゆうメールとして送れる荷物の重さは1kgまでです。
1kg以上の重さがある荷物はゆうメールを利用できないので注意が必要です。

特徴④:料金

ゆうメールの料金

ゆうメールの基本料金は、重さによって異なります。

重さ ~150g ~250g ~500g ~1kg
料金 180円 215円 300円 350円

全国均一料金となっているので、遠い場所へゆうメールを送る場合でも送料が高くなる心配はありません。

ゆうメールの料金についてはこちらの記事で詳しくご紹介しているのでぜひご覧ください!

ゆうメールの料金完全ガイド!着払いや支払い方法も解説ゆうメールの料金はいつ改定された? ゆうメールで送ろうと思って、郵便局に行ったら「あれ?」っ...

特徴⑤:送る方法

ゆうメールの送り方

ゆうメールは、郵便局の窓口で差し出すのはもちろん、重さに合わせた切手を貼ってお近くのポストに投函することも可能です。

ただし、封筒など外側の見やすい所に「ゆうメール」又はこれに相当する文字が記載されてなければいけないので注意が必要です。

ゆうメールの送り方についてはこちらの記事で詳しくご紹介しているのでぜひご覧ください!

ゆうメールの送り方を徹底解説!サイズ・料金や便利な送り方も紹介ゆうメールで送れる荷物のサイズは? ゆうメールは、1kgまでの縦34cm以内、高さ3cm以内...

特徴⑥:中身が確認できるようにする

ゆうメールの中身

上記でご紹介した通り、ゆうメールで送れるものは決まっています。
そのため、ゆうメールを利用する場合は中身が確認できるような状態で梱包しなくてはいけません。

具体的には、下記の方法で中身が確認できるようにします。

  • 封筒などの一部をハサミでカットしておく。
  • 封筒などに無色透明の部分を設けておく。
  • 内容品の見本を郵便局で提示する。

ゆうメールの梱包についてはこちらの記事で詳しくご紹介しているのでぜひご覧ください!

ゆうメール送り方を解説!梱包の仕方や宛名の記載等についても紹介ゆうメールで送れるものは? ゆうメールで送れるもの ゆうメールを使うにあたりまずはどんなもの...

<下に続く>

ゆうメールの配達日数の目安は?

ゆうメールの配達日数

ゆうメールの配達日数は、普通郵便とほぼ同じ配達日数で、近距離なら翌日・遠距離なら翌々日が目安となります。
まずは、主要な都道府県を例に大まかな配達日数を確認してみましょう。

発送場所 配達場所 配達日数
東京都 大阪府 午前差出→翌日/午後差出→翌々日
東京都 北海道 午前差出→翌日/午後差出→翌々日
東京都 沖縄 午前差出→翌日/午後差出→翌々日
大阪府 北海道 午前差出→翌々日/午後差出→翌々日
大阪府 沖縄 午前差出→翌日/午後差出→翌々日
北海道 沖縄 午前差出→翌々日/午後差出→翌々日

郵便局のホームページでは、詳細な住所を指定して配達日数を調べることができます。
基本的には”近距離なら翌日・遠距離なら翌々日が目安”となりますが、離島などエリアによっては上記の目安通りに配達できない場合もあるので、事前にホームページで配達日数を調べておくことをおすすめします。

<下に続く>

ゆうメールをより速く届けたい時のポイント

ゆうメールを速く届ける

ゆうメールは配達日数が短いのが魅力の1つで、遠距離でも翌々日には配達先に届きます。
そのため、配達日数をもっと短くしたいと思うことは少ないかもしれませんが、下記の対応を行うことでより速くゆうメールを届けることが可能となります。

  1. 午前中に出す
  2. 郵便窓口で出す
  3. 速達をつける

ポイント①:午前中に出す

ゆうメールを午前中に出すと日数が短く

郵便局では、12時締め切りの”午前差出し”と17時締め切りの”午後差出し”の2つの締め切りが設定されています。
当たり前ですが、午前差出しのほうが午後差出しよりも速く配達される可能性が高く、配達場所によっては1日程度の差が発生する場合もあります。

配達日数を少しでも短くしたい場合は12時締め切りの”午前差出し”を狙いましょう。

ポイント②:郵便窓口で出す

ゆうメールを郵便局で出すと日数が短く

上記でご紹介した通り、ゆうメールはポスト投函することが可能です。
しかし、ポストに投函された郵便物は指定の時間にならないと集荷されないため、郵便局で処理されるまでに時間が掛かります。

集荷のタイミングによっては、午前にポスト投函しても午後差出し扱いになる場合や、午後にポスト投函しても翌日の午前差出し扱いになる場合があります。

少しでも早く届けたい場合や配達日数を正確に計算したい場合は、ポスト投函するのではなく郵便窓口で差し出すのがおすすめです。

ポイント③:速達をつける

速達でゆうメールを出すと日数が短く

確実に日数をかけずにゆうメールを送りたい場合は、”速達”扱いにしましょう。
速達はオプションサービスなので追加料金が必要となりますが、通常の配達日数よりも半日~1日早く届きます。

速達を利用する場合、縦長のゆうメールの場合は表面の右上部に、横長のゆうメールの場合は右側部に赤い線を表示しておく必要がありますが、郵便窓口だけでなくポスト投函も可能なので気軽に利用することができます。

<下に続く>

ゆうメールの土日祝日の扱い

ゆうメールの土日祝日対応

ゆうメールの配達は、月曜日~金曜日までの平日と土曜日です。
つまり、配達予定日が日曜日もしくは祝日になってしまうゆうメールは、通常の配達日数よりも遅れて配達されることになります。

ただし、追加料金を支払って”速達”や”日付指定”サービスを利用した場合は、日曜日でも配達をしてもらえます。

どうしても日曜日に受け取る必要がある場合やゴールデンウィークのように祝日が続く場合は、速達や日付指定サービスを利用することを検討しましょう。

<下に続く>

ゆうメールが届かない時の対処法

ゆうメールが届かない

「ゆうメールを送ったのに届かない」「ゆうメールが届くはずなのに来ない」など、ゆうメールのトラブルが発生した場合はどうしたら良いのでしょうか?

実は、郵便局には「郵便物が届かない!」などの調査をするための『郵便物等事故調査依頼処理システム』が用意されています。

インターネットから差出人や受取人・郵便物の種類・差出し場所など詳細情報を入力すると、郵便物の状況を郵便局が調査しその結果を報告してもらえます。

もし、配達日数が過ぎてもゆうメールが届かなかった場合は『郵便物等事故調査依頼処理システム』を利用してみましょう。

<下に続く>

ゆうメールに追跡サービスを付ける方法

ゆうメールの追跡サービス

ゆうメールは配達日数が短くリーズナブルな価格で利用できる嬉しい配達サービスです。
しかし、普通郵便と同じ扱いにになるため、郵便物が今どこにあるのかを追跡することはできません。

基本的には追跡できなくても問題ないかもしれませんが、「届くはずのゆうメールが来ない!」「○日までに届いて欲しいけど、もう届いたかな?」なんてことが起こるかもしれません。
そんな時は、ゆうメールを追跡できた方が安心です。

ゆうメールの配達について不安材料を少なくしたい方は、これからご紹介するオプションサービスを利用しましょう。
下記のサービスを利用すると追跡する際に必要となる番号が発行されるので、その番号でゆうメールを追跡できるようになります。

  1. 書留
  2. 配達証明
  3. 引受時刻証明
  4. 特定記録
  5. 本人限定受取
  6. 代金引換

①:書留

ゆうメールに追跡サービスを付ける1つ目の方法は、”書留”です。
書留には『一般書留』『現金書留』『簡易書留』の3種類がありますが、ゆうメールに付けられるのは『一般書留』と『簡易書留』の2種類。

まずは、一般書留と簡易書留の違いを簡単にご紹介します。

  • 一般書留:引き受けから配達までの過程が記録されます。 また、郵便物が破損するなどのトラブルが発生した場合は、差し出し時に申し出た損害要償額の範囲内で実損額が賠償されます。 ゆうメールの基本料金とは別に、一般書留料金として370円が必要です。
  • 簡易書留:引き受けと配達のみが記録されます。 また、郵便物が破損するなどのトラブルが発生した場合の賠償は5万円が限度となります。 ゆうメールの基本料金とは別に、簡易書留料金として310円が必要です。

どちらの書留も”記録が残る”ことになるので、書留を付けることによってゆうメールが追跡可能になります。

配達過程を細かく追跡したい場合や5万円以上の損害要償額を設定したい場合は一般書留を、引き受けと配達のみ追跡したい場合や低価格で書留を利用したい場合は簡易書留を選ぶと良いでしょう。

また、ゆうメールの配達は月曜日から土曜日までですが、書留を利用すれば日曜・祝日に配達してもらうことが可能になります。

さらに、不在だった場合は再配達依頼をすることで希望日時に再配達をお願いできます。

書留を利用すると嬉しいメリットがたくさんありますが、残念ながら、書留を付けるためには郵便局窓口での対応が必要となるので、ゆうメールの特徴であるポスト投函ができなくなります。

その点はあらかじめ注意しておきましょう。

②:配達証明

ゆうメールに追跡サービスを付ける方法の2つ目は、”配達証明”です。

配達証明は一般書留を利用した場合に付加できるできるサービスの1つで、ゆうメールが配達先に配達されると、配達が完了したことを証明するハガキが差出人に郵送されます。

一般書留を利用するので引き受けから配達までの過程が記録されることになり、ゆうメールの追跡が可能になります。
また、配達されたことの証明を受け取ることができるので、差し出したゆうメールが配達先に届いたかどうかを確実に証明したい場合に便利なオプションです。

配達証明を利用するためには、ゆうメールの基本料金とは別に、一般書留料金として370円、配達証明料金として310円が必要になります。

③:引受時刻証明

ゆうメールに追跡サービスを付ける3つ目の方法は、”引受時刻証明”です。
引受時刻証明というサービスを耳にしたことがある方は少ないかもしれませんが、一般書留を利用した場合に付加できるできるサービスの1つです。

引受時刻証明を利用すると引き受けた日時がゆうメールの表面と受領書に記載されるので、”ゆうメールをいつ差し出したのか”を証明することができます。

一般書留を利用するので引き受けから配達までの過程が記録されることになり、ゆうメールの追跡が可能になります。
引受時刻証明は、鉱業権の取得や特許・商標・実用新案の出願の際に利用されることが多く、日常の郵便物として引受時刻証明が必要となる場合はほとんどありません。

しかし、大切な日や特別な記念日を形に残すために引受時刻証明を利用する方もいるようです。
忘れたくない大切な日時を形に残してみたい方は、引受時刻証明を利用してみるのも良いかもしれません。

引受時刻証明を利用するためには、ゆうメールの基本料金とは別に、一般書留料金として370円、引受時刻証明料金として310円が必要となります。

④:特定記録

ゆうメールに追跡サービスを付ける4つ目の方法は、”特定記録”です。
特定記録を利用すると、ゆうメールの引き受けを記録することが可能となります。

特定記録を利用するためには、ゆうメールの基本料金とは別に、特定記録料金として160円が必要です。

ゆうメールはポスト投函できることが1つの大きな特徴ですが、特定記録を利用する際は、ポスト投函することはできません。
郵便局の窓口に行き、特定記録料金を支払って処理してもらう必要があります。

また、特定記録は書留ではないので日曜・祝日の配達はなく、配達先の郵便受けに配達される点は通常のゆうメールと同じ扱いになります。

⑤:本人限定受取

ゆうメールに追跡サービスを付ける5つ目の方法は、宛名に記載された本人に直接手渡しする”本人限定受取”です。
本人限定受取が利用されたゆうメールを受け取ることができるのは宛名に記載されている本人だけで、家族や同居人でも受け取ることはできないので注意が必要です。

本人限定受取には『基本型』『特例型』『特定事項伝達型』の3種類がありますが、ゆうメールで利用できるのは『基本型』と『特例型』の2種類。
ゆうメールを本人限定受取で差し出す際は、この2つの型のうちどちらかを選んで差し出すことになります。

本人限定受取で送られたゆうメールを受け取る時には、下記のような公的証明書が1~2種類必要です。

  • 運転免許証
  • 日本国旅券(パスポート)
  • 個人番号カード
  • 健康保険証
  • (写真付き)職員証
  • (写真付き)学生証

また、差し出された型よっては配達ではなく郵便局窓口での受け取りとなります。
本人限定受取は、公的証明書が必要になったり郵便局に行く手間が発生しますが、大切な書類などを送る際に助かるサービスです。

本人限定受取を利用する場合は、ゆうメールの基本料金とは別に、一般書留料金として370円、本人限定受取料金として100円が必要となります。

⑥:代金引換

ゆうメールに追跡サービスを付ける最後の方法は、”代金引換”です。
多くの方がご存知の通り、代金引換は配達時に受取人から料金を受け取るサービスです。

最近ではネットオークションなどの商品発送で利用される場合も多く、「料金を支払ったのに商品が送られない!」などのトラブルを回避できるメリットもあります。
ゆうメールの基本代金とは別に、代金引換料として260円が必要です。

ゆうメールの着払いについてはこちらの記事で詳しくご紹介しているのでぜひご覧ください!

ゆうメールは着払い可能!送り方・手数料・受け取り方法も解説ゆうメールとは? ゆうメールは、郵便局の配送サービスの一つです。
印刷物や雑誌、CD等を配送...

<下に続く>

おすすめのフリマアプリ活用術の本

フリマアプリでおこづかい稼ぎ&いいモノ探し 学研ムック

一昔前まで、不要になった物は知り合いに譲ったりリサイクルショップに持って行ったり、仕方なく処分したりするのが当たり前でした。
しかし、フリマアプリの普及により最近は誰でも簡単に不要なものを売ることができるようになりました。

でも「どのアプリが良いの?」「どんな商品が売れるの?」「どうやって発送したら良いの?」など疑問や不安を抱えている方も多いはず!
そこでおすすめなのが、こちらの本。

各アプリの特徴や違いが比較されていたり、基本操作から出品や購入の仕方なども紹介されているので、フリマアプリデビューにピッタリの一冊です。
ゆうメールなど便利な配送サービスを使って、おうちにある不要なものをフリマアプリで売ってみましょう!

<下に続く>

便利なゆうメールを利用しよう

ゆうメールを利用する

「雑誌やDVDなどを少しでもリーズナブルな価格で送りたい!」そんな時はゆうメールがおすすめです。
規定サイズ内で150gまでなら180円で荷物を送ることができるので、お財布にも優しい配送サービスです。

さらに、配達日数が短く郵便窓口だけでなくポスト投函も可能なので、忙しい方にもぴったり。
ゆうメールを上手に利用して、お得に荷物のやり取りをしましょう!

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line